なわとび、がんばれ 5・6年生 2月8日

2月8日(火)

5・6年 体育

なわとびの学習をしています。
挑戦する技を決めて練習しました。

ジャンプ力が必要な技や動きの巧みさが必要な技があります。
それぞれに合った技のタイプがあるようですが、がんばって挑戦していました。

三重跳びに挑戦していた6年生は、1回跳べていたようでした。

技ができた友達を見ていると、不思議と自分もできるようになります。
人に見てもらうと、不思議とよい記録が出ます。
友達と数えうなどして、一緒にがんばりましょう。

熱の伝わり方

2月8日(火)

4年 理科

熱がどのように伝わるか学習しています。

今日は、先生が問題を出しました。

「切れ目を入れた長方形の鉄板の角Aに火を当てると、熱が伝わっていきます。角Aから同じ距離にある、角Bと切れ目を挟んだCに熱はどのように伝わるでしょうか。」
子供たちも一生懸命に意見を言います。ついつい、身振りが付きます。

真剣に話を聞きます。

「先生、前に出て説明していいですか」
黒板を使って、自分の考えを説明します。

子供たちの発表への熱が次々と伝わった授業でした。

実際に鉄板を使って熱を伝えるとどのようになるのでしょうか。
楽しみですね。

楽しく鍛えよう

2月8日(火)

2年 体育

いろいろな動きをしました。
なわとびです。

30秒間で、2回失敗せずに跳び続けられるか挑戦です。
アザラシになりきって動きました。

ゴールをした後、へたり込む姿も見られます。力を出し切ったのでしょう。

次は、赤ちゃんになりました。
おなかを付けて、手で進みます。

先生が、手本を見せながら励まします。
ヒヨコになりました。

足首などの関節の柔軟性が養われそうです。
クモになりました。さかさまになって、手で移動します。

いろいろなものになりましたが、どれも体幹を使う動きでした。
体幹を鍛えると姿勢がよくなり、学習など物事に集中できるようになるそうです。
次は二人組の運動です。
一人はマットに乗り、もう一人はそのマットを引きます。
魔法のじゅうたんに乗っているような気分なのでしょうか。

ここ数年、握力が低下しているといわれています。
この運動では、握力が鍛えられそうです。

密にならないようによく考えられた活動で、大事なところを楽しく鍛えていました。

どうぶつの赤ちゃん

2月8日(火)

1年 国語

動物の赤ちゃんが大きくなっていく様子を比べました。
教科書を読んで、ライオンとシマウマの赤ちゃんを比べます。
シマウマは生まれた次の日には、もう走ると知って驚きました。

ライオンは、お母さんに口でくわえて運んでもらいます。
「どうして、ちがうのだろう」
先生が、写真を見せながらライオンとシマウマを比べます。
引き込まれたように、写真を見ています。

「シマウマは、すぐに逃げないと、、、」

「食べられる」
「だからや」

子供たちも納得です。

教科者の文章で読み取ったことを、写真を詳しく見ることで、深く理解できていました。
このように、子供の理解が深まるのだと感心しました。

みなさんは、赤ちゃんのときはどうでしたか。
人間は、ずいぶん長い間いろいろな人から守られて育ちますね。

この学習が、自分の身の回りの人に感謝するきっかけになるかもしれませんね。