今日の給食 2月3日
2月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。
2月3日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こめこパン、牛乳、イワシカリカリフライ、ニンジンしりしり、ビーンズスープ、福豆でした。
今日は、節分なので豆がついていました。心の中の鬼を追い出し、福を呼び寄せたいと思いながら豆を食べました。
ニンジンしりしりは、ニンジンとツナ、モヤシを炒めたのでしょうか。ゴマもふられていて、おいしくいただきました。
2月3日(木)
5日に、氷見市青少年意見発表大会が行われます。
本校を代表して出場する子供の発表を聞きました。
体育館に、4~6年生が密にならないように集まって発表を聞きました。
1~3年生は、録画したものを後日教室で見ます。
発表です。
聞く人を見ながら堂々と、イタセンパラの飼育を通して学んだことや、地域への思いを語りました。
今日の機会までに、文章を考え、内容を覚え、発表の練習をするなど、人には見えない努力を重ねたことがよく伝わる態度や内容でした。
2月5日(土)は、今日のように力を発揮してもらいたいです。
十二町小学校全体で、応援したいと思います。
発表を聞いた子供たちも、真剣に話を聞きました。
発表後に、二人の子供が感想を話しました。その姿に見られるように、発表から感じるものや学ぶものがあったことでしょう。聞いた人も、今日の発表に力を得て、自分自身の挑戦につなげてもらいたいと思っています。
発表の内容は、ケーブルテレビ ひみちゃん9 で2月13日(日)~19日(土)の期間、午前10時、午後3時、午後8時から放映されるそうです。
ご覧ください。
2月3日(木)
かわせみ学級
クロスワードパズルを使って、言葉の学習をしました。
プリントの上半分には、ひらがなで書かれたクロスワードパズルがあります。
プリントの下半分には、クロスワードパズルに入る言葉の漢字があります。
クロスワードには、「寝坊」「新幹線」という難しい漢字になる言葉があります。
ひらがなのクロスワードはすらすらと説きます。
難しい漢字でも、クロスワード似合う言葉を上手に見付けます。
机の横には、図書委員会が考えてくれた、「読書福袋」がかかっていました。
よく本を読むから、言葉や漢字が記憶に残りやすいのだろうかと思いながら様子を見守りました。
難しそうな学習を、楽しそうにしていました。
2月3日(木)
5年 図工
5年生は、版を組み合わせて作る版画に取り組んでいます。
今日は、版木を彫り始めました。怪我をしないように、手の場所に気を付けながら彫り進めます。
デザインの関係で直線を彫ることが多いようでした。
下絵の線を正確に彫ろうと真剣です。
彫り進める中で、デザインを変更する子供もいたようです。
線を彫る深さや太さが変わると刷り上がりの感じも変わりそうです。
出来上がりが楽しみです。
2月3日(木)
3年
書写の学習で、ひらがなの練習をしました。
ひらがなは、柔らかく曲がるところが多いので、そこに気を付けて練習しました。
以前よりも姿勢がよくなった子供が多いように感じました。
丁寧に書き、手本と同じような字を書く子供も見られました。
丸みのある柔らかい字を書くことができました。
集中して書くと、きれいな字になりました。
集中して字を書く回数や時間を増やすと、きれいな字を書くことに慣れていきそうですね。