オリンピックの影響
2月24日(木)
かわせみ学級
休み時間に、おはじきを使って遊びました。
オリンピックでもしていた、カーリングのようなことをしました。
的をめがけておはじきをはじきます。
全部はじき終わりました。
「赤と黄色のどちらが勝ちましたか」
とたずねると、
「黄色が6点入れました」
と答えました。
カーリングのルールを理解していることに驚きました。
理解力に感心するとともに、テレビから得る情報の影響は大きいと感じました。
2月24日(木)
かわせみ学級
休み時間に、おはじきを使って遊びました。
オリンピックでもしていた、カーリングのようなことをしました。
的をめがけておはじきをはじきます。
全部はじき終わりました。
「赤と黄色のどちらが勝ちましたか」
とたずねると、
「黄色が6点入れました」
と答えました。
カーリングのルールを理解していることに驚きました。
理解力に感心するとともに、テレビから得る情報の影響は大きいと感じました。
2月24日(木)
5年 国語
わたしたちの言葉の使い方を見直して、提案をする学習を始めました。
今日は、学習の計画を立てて、自分が提案することを決めました。
「呼び捨てをしてしまうことがある」
「ふざけすぎてきたない言葉を使う」
普段の言葉遣いを振り返り、問題に感じていることについて話しました。
中には、
「お客さんに挨拶をしない人がいる、誰に対しても挨拶をするように呼びかける」
というように、考えがまとまっている子供もいました。
言葉は心の中とつながっています。
きれいな言葉を使っていると、きっと、心も落ち着ききれいになります。
人の心もきれいにします。
その反対にはしたくないですね。
きれいな言葉、優しい言葉を使いましょう。
1日(火) | 安全点検 図書館巡回図書 卒業を祝う会 |
---|---|
2日(水) | SSW勤務 14:00~ |
3日(木) | 学年集金引落日 体育館ワックスがけ パワーアップ教室 SC勤務 14:00~ |
7日(月) | 学期末大掃除(~11日) |
10日(木) | 卒業式全体練習 地区児童会 パワーアップ教室 十二町っ子サポート会議 SC勤務 14:00~ |
14日(月) | 卒業式 予行演習 |
15日(火) | 卒業式 門出の集い練習 |
16日(水) | 卒業式 全体練習 卒業式準備 |
17日(木) | 卒業証書授与式 |
22日(火) | 給食後清掃 下校13:50 |
23日(水) | 給食終了 給食後清掃 下校13:50 |
24日(木) | 修了式 1~3年 11:30 4・5年 11:50 離任式 机・椅子の移動 |
25日(金) | 学年末休業(~4/5まで) |
※予定が変更になった場合は、本ホームページ又はミマモルメ等でお知らせします。
※前月の予定は、行事予定のページからご覧になれます。
2月24日(木)
3年 理科
重さの学習をしています。
いろいろなものの形や置き方を変えると重さは変わるのか調べました。
教室で、デジタルはかりの使い方について話を聞きました。
使い方が分かったところで、理解室へ行き、画用紙の重さを量ります。
もう一度、使い方を確認します。
電子黒板の説明だけでは気付かなかったことに気付きました。
グループに分かれて重さを量ります。
はかりの使い方や重さの量り方、重さが変わらないことなど、自分でやってみると、いろいろなことが分かりますね。
いろいろ、自分でやってみましょう。
2月24日(木)
1年 音楽
タンバリンとトライアングル、カスタネットを使って、リズムを楽しみました。
「子犬のマーチ」という曲を演奏しました。
教室の中で離れて演奏します。
隣の人と離れているので、ちょっと見ながら演奏することはできません。
自分でしっかりとリズムをとらなくてはいけません。
次は、楽器を交換して演奏します。
隣の人とは離れていましたが、リズムを乱さずに、演奏することができました。
2月24日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグのケッチャプソースがけ、ミネストローネ、ヨーグルトあえでした。
ミネストローネには、タマネギ、ニンジン、セロリ、ジャガイモなどいろいろな野菜が入っていて、おいしくいただきました。