今日の給食 4月15日

4月15日(木)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日のメニューは、はちみつコッペパン、牛乳、オムレツ、アスパラとベーコンのソテー、フルーツポンチ、です。

はちみつコッペパンが甘く感じ、美味しくいただきました。

春の小川

4月15日(木)

3年 音楽

「春の小川」の学習をしています。
今日は、歌詞や教科書のイラストから、曲が表す感じを思い浮かべました。


「スミレはどんな色か知っている人」
先生の質問に、さっと手が挙がります。
「紫です」
教科書にもイラストがあり、みんなで確かめました。

その後、みんなで歌詞を音読して歌いました。
3年生のみなさん、身の回りから、歌に歌われている風景を見付けて、春を感じましょう。

集中して

集中して学習に取り組んでいます。
国語の物語の学習では、場面ごとに登場人物の気持ちを考えました。

理科の学習では、振り子の性質について調べた結果をグラフにまとめました。

グラフの目盛りを先生と確かめながら、グラフをかき入れます。

机の上には、「口をとじて、集中タイム!! 」
のカードがありました。

一つ一つの学習に集中して取り組んでいます。

思いを話しながら

4月15日(木)

4年 道徳科

道徳科の学習で、寝坊をしてしまった子供の気持ちを考えました。
目覚まし時計を買ってもらったのに、もう少し、もう少しと思ううちに寝坊してしまいました。
子供たちの中にも、似た体験があるのではないでしょうか。

全体の前で発表したり、ペアで話したりして、自分の思いが表れるように学習しました。

これからも、たくさん自分の思いや考えを話しましょう。

工夫をして音読しました

4月14日(水)

2年 国語 「ふきのとう」

場面の様子が分かるように、音読をしています。
今日は、雪の下にいるフキノトウが、春の気配を感じ、外の様子に関心をもっている場面です。
「よいしょ、よいしょ。おもたいな。よいしょ、よいしょ。そとが見たいな。」という文章を、
「ゆっくり」「力を入れてがんばっているように」「小さな声」となるように工夫して読みます。
音読する文章を書いた人は立ちます。その中から、一人ずつ工夫をして音読します。

力を入れて、小さな声で読んでいます。後ろ姿からも、力が入っている様子が伝わってきます。

小さな声で、ゆっくり読んでいます。優しいフキノトウです。

雪の下で春を待っていたフキノトウになり切って音読をしているようです。

はっきりとした声で音読をすることができました。
たくさん音読をして、すらすらと文章を読めるようになりましょう。

切って、回して

4月14日(水)

6年 算数 「対称な図形」

点対称、線対称な図形の学習をしています。
プリントを使って、点対称な図形の特徴が理解できるように、作業を入れながら学習しました。


プリントをはさみで切って、点対称な図形の特徴をつかみます。
対称な図形の特徴は、見ているだけでは理解しにくいことがあります。
はさみで図形を切りながら、「あー」という、何かに気付いたような声が聞こえます。

これからも、このような操作活動を取り入れて、しっかりと理解できるように学習していきます。

鉛筆を正しく持とう

4月13日(火)

1年 国語

1年生が、国語の学習で、自分の名前を書きました。
下敷きをきちんと敷いて、準備ができました。

鉛筆を正しく持てるでしょうか。
「人差し指と親指でつまんで持ち上げ、中指を付けて、三角形になっているかな」

先生に教えてもらったように鉛筆を持ってみます。
正しく持てていると、人差し指、親指、中指で三角形ができます。

うまく持てているか自分で確かめます。
正しく鉛筆を持って、自分の名前を書きます。

鉛筆の持ち方を間違えて覚えると、きれいに字を書くことが難しくなりがちです。
鉛筆を正しく持って、どんどん字を書いて、たくさん字を覚えましょう。

学校をきれいにしよう

4月13日(火)

掃除の時間です。
十二町っ子は、みんながんばって学校をきれいにします。
まずは、バケツに水を入れます。

水が入ったバケツは重いのですが、がんばって運びます。
黒板をきれいにします。丁寧に拭きます。

一人でも、自分の仕事をしっかりとします。

一人一人が自分の役割にまじめに取り組むので、広い体育館も少ない人数できれいになります。

教室も、きれいにします。

1年生も、自分たちで教室をきれいにします。
重くてもがんばって運びます。

モップで床をきれいにします。

教室だけでなく、みんなが使う場所もきれいにします。

まじめに掃除に取り組む人がとても多いです。
これからも、まじめに取り組む姿、がんばる姿、丁寧にする姿を紹介していきます。

習字の学習

4月12日(月)

4年 習字

4年生が習字の学習をしました。今回、学習する字は「林」です。

書き始める前に、大きな手本を見ながら、気を付けることを話し合います。

「左の木の横画と縦画が交わるところがずれています」等、木偏のつくりや、筆の入り方について気を付けることを見付けました。
見付けたことに気を付けて、書いてみます。

集中して字を書きました。
目当てをはっきりさせて、集中して取り組むと、上達しやすいですね。
これからも、集中して学習に取り組みましょう。

交通安全に気を付けて

4月12日(月)

少年交通指導員の委嘱書交付式を行いました。
少年交通指導員の二人に委嘱状と、帽子、腕章を渡しました。


少年交通指導員の二人は、今朝、先生と式の打ち合わせをするなど、準備をしっかりして臨み、式では、力強く「飛び出しをしないこと」「右側を正しく歩くこと」等を学校に広げると誓ってくれました。とても立派な態度で役割を果たしました。
二人の影響でしょうか、1~6年の子供たちも背筋を伸ばし、集中して式に臨むことができました。

交通事故にあわないように気を付けましょう。

1 4 5 6 7