夏休みの学校農園(8月9日)

夏休みも半分ほど終わりました。まだまだ暑い日が続きます。

 

西の杜学園の学校農園の植物は、すくすく育ち大きくなっています。

2年生は、ミニトマト、ナス、キュウリ、パプリカ、メロン、カボチャを育てています。

 

かわいいメロンが2つできています。

 

カボチャは1つできていました。

 

 

ナスとキュウリです。ナスはたくさんできていて、キュウリはとても大きくなっていました。

 

 

トマトもたくさんできていました。

 

3年生はハトムギとヒマワリ、ホウセンカを育てています。

 

ハトムギもたくさんの実をつけていました。

ヒマワリは、強い日差しを受けてともて大きくなっています。

ホウセンカはきれいな花を咲かせています。

4年生は、ヘチマを育てています。

 

ヘチマは、たくさん花を咲かせていました。まだ、ヘチマの実はできていません。これから、ヘチマの実ができるのが楽しみです。

 

まだまだ、暑い日が続きます。植物もどんどん大きくなっていきます。

3年生 みんなが楽しめるお楽しみ会(7月19日)

7月19日(火)

勉強も生活も頑張ったご褒美として、みんなでお楽しみ会を行いました。

始めの言葉、終わりの言葉、インタビュー、プログラムなどの役割を決めて、みんなが活躍し楽しめるお楽しみ会にしようと一人一人が頑張りました。

お楽しみ会のメインのゲームは、ドッジボール、氷おに、新聞とう(新聞をたたんでいき、床に足が着いたら負けのゲーム)の3つです。

お楽しみ会中にも、みんなが楽しめるようにしっかりと話し合いながら、進めていく様子が見られ、3年生の成長を感じる時間にもなりました。

最後はインタビューで、自分の思いを友達に伝えました。

1学期の間よくがんばりました。2学期もみんなでなかよく力を合わせて、色んなことにチャレンジしていきましょう!

3年生 空とぶおしろ②(7月20日)

7月20日(水)

3限 図工

「空とぶおしろ」の続きを描きました。

色塗りを完成させてから、おしろに沿って画用紙を手でちぎりました。

画用紙は思ったより硬くて思うように切れません。

少しずつ指先を動かして切りました。

なかなか切れないな。どうやって切ればいいかな。

そおっと そおっと。

切ったおしろを台紙に貼って‥‥‥‥

完成は2学期のお楽しみです。

3年生 空とぶおしろ(7月13日)

7月13日(水)

3・4限 図工

「空とぶおしろ」を描きました。

はじめに、空をとんでいるお城のイメージを膨らませ、紺色の画用紙に白色(クリーム色)のクレヨンで下書きを描きました。

次に、下書きに色を塗りました。

色を重ねたり、指で色を伸ばしたりして工夫しました。

  

描き終わったら教室をきれいに掃除!

 

すてきなお城に完成するといいですね。

 

3年生 タブレットを使いこなそう!(7月7日)

7月7日(木)

3年生ではタブレットを国語や算数の学習の中で使いこなしています。

国語科で夏を感じる言葉を探す際は、タブレットのホワイトボード機能を使い、お互いに付箋で意見を出し合いました。

タブレットを使うと、離れた席の人の意見も分かること、友達の意見がすぐに分かることなどいいことが沢山あります。

ローマ字入力ができることで、タブレットでできることはどんどん増えていくので、毎日の中でキーボード入力も上手になっていきたいですね。

もちろん、ノートに考えを記入することも大切なので、タブレットもノートも使いこなして欲しいと思います。

1学期もあと少し!3年生みんなでがんばっていきましょう。

 

3・4年生 プール学習スタート(7月4日)

7月4日(月)

3・4限 体育

待ちに待ったプール学習がありました。

朝からの曇り空も、10時30分過ぎには太陽が出てきました。

着替え

準備体操‥など 。子供たちにとってはどれもこれも楽しくて、うれしくて!

 

                                                                  

小松先生の指示を聞いて、まずは、プールサイドに座って顔や体に水をかけました。

そのあと、プールに入って歩いたり走ったりして水に慣れました。

どの子もみんな😊です。

  

水は少し冷たかったけれど、楽しいプール学習でした。

今年は泳げるようになりたいですね。

3年生 学級会で心をつなぐ(6月27日)

6月27日(月)

3年生では、自分たちが困ったことや悩んでいることを議題として、毎週学級会を行っています。

タブレットのメッセージ機能を使い、子供たちからアンケートを集めた後、毎回の議題を決定します。

前回の話合いでは「友達を励ます言葉をふやそう」という議題のもと、言われてうれしくなる言葉をみんなで考えました。

「大丈夫?」「元気出して」「失敗全然してないよ」といった言葉が意見として出され、お互いの思いを聞きあい、理解し合おうとする様子が見られました。

また、3年生の木を作り、励ます言葉を友達にかけられたときはシールを貼るという活動を設け、全員の頑張りが分かるようにしています。

話し合う中で、1つ1つの問題を解決していくことで、クラスは成長していきます。

ぜひ、続けていきたいですね。

3年生 チャレンジする心をもって!(6月20日)

6月20日(月)

運動会も終わりましたが、学級目標の「チャレンジ」のもと、3年生は色んなことに取り組んでいます。

 まずは、プログラミングです。Scratchというプログラミングソフトを使って、自分のオリジナルゲームを作ろうと頑張っています。

また、算数では長さの検討をつける練習として、グラウンドに出て長さ当てゲームをしました。1mではなく、20m、50mなどの長さを、まきじゃくを使わずに当てるというゲームです。

「思ったよりも20mは長いことが分かった」「まきじゃくは長い長さをはかれて便利だな」といった声が聞かれ、実感をもって学ぶ姿が見られました。

 できることは何でもチャレンジ!色んなことに取り組んでいきましょう!

応援練習その⑥(5月27日)

5月27日(金)

今日から、1年生~9年生までの応援練習が始まりました。

赤団です。1年生から4年生の前期ブロックでダンスの練習をしました。4年生がリーダーとなってダンスのポイントを確認しました。

5年生から7年生の中期ブロックは7年生が意識することを声がけして練習しました。

 

8、9年生は舞の動きの確認をしました。

青団です。1年生から7年生は7年生がリーダーとなってダンスの練習を行いました。上手くできているところ、直すところを発表して完成度を上げていきました。

8,9年生は舞の動きの確認です。難易度の高い動きに挑戦しているので、一つ一つの動きをみんなで話し合って練習をしています。

運動会まで、あと一週間になりました。応援合戦の中身もだいぶできてきました。来週はグラウンドに出て通し練習となります。

1 2 3 4 5