9年生 いよいよ実戦!(2月2日)

明日(2月3日)は、私立高校の一般入試です。

前々日にあたる昨日、試験に向けた激励式を行いました。

 

はじめに、校長先生から

3月の県立高校を第一志望に考えている人も多いと思いますが、

 明日受ける私立高校も、自分が決めた選択の1つです。

 自分の力をしっかりと出し切ってきてください。

と激励の言葉をいただきました。

 

 

緊張した面持ちで話を聞く9年生たち。

前日の準備等の「受検の心得」を聞いた後、受験票の配布と学校ごとの打合せを行いました。

 

明日の集合時間は7:00、試験も1日で5教科受検、とハードな1日になります。

いよいよ明日は実戦です。

心と体の調子を整えて明日を迎えましょう✊

1年生 説明できるかな(2月1日)

算数科では、何十の数のたし算の学習をしています。

 

子供たちは、これまでの学習を生かして、

まずは、「自分の考えをもつこと」

そして、「友達が納得できるように説明すること」を特にがんばっています。

・十の位、一の位に分けて式で考える

・数直線で考える

・具体物(数ブロック)を使って考える

 

数直線を使って友達に説明していると、

「よく分からん。」の声。

(これを言えることが、素晴らしい!)

すると、すかさず助っ人の登場。より伝わるように話します。

 

どのように式を使って考えるのか説明したり、

 

数ブロックを使って説明したり。

「ここまでは、分かる?」と聞き返しながら進める様子には感心させられます。

授業の終末には、

「やり方は違うけど、さっきの考え方と一緒やね」と共通性を見つけられる声が聞かれました。

      しっかりと自分の考えをもてること

  相手が納得するまで、工夫して伝えられること

  友達の話をよく聞けること

  「分からない」と言えること

こんなふうに育ってくれた子供たちと学習できるのが本当に楽しいです。

***************************

自学コンテストをしました。

励ましてくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生 版画 制作中です(1月28日)

1月28日(金)

図工

今日は、版画を刷りました。

ローラーでインクを付けて、

バレンでインクが付くようにこすります。

「わあ!」自分でできあがりを見てびっくりしていました。

この後、色付けをしました。自分で持ってきたものでぺたぺたと色を付けていきます。

友達の模様が気になって、ちょっとのぞき見👀

すてきな版画になりそうですね😊

 

西の杜タイム

お楽しみ会社が、縄跳び大会を開催してくれました。

長く跳べた人が勝利!!

みんなで楽しく取り組めました。

また企画して楽しいイベントをしたいですね😊

 

6年生 12歳の自分(1月28日)

1月28日(金) 図工

3学期に入り、『ドライポイント版画』に挑戦しています。

前期課程修了を前に、自分と向き合い、今の自分の内面や外見を表現しています。

自画像に、ランドセルやラケット、グローブ、そして教室などを組み合わせて

思い出に残る1枚の作品にしていきます。

現在は、鉛筆での下描きが終わり、ニードルを使って、削り始めたところです。

進行状況は、また、お知らせしていきます。

今年も、素敵な作品が仕上がりそうです。

 

 

【7年生】今週の7年生!!

 

今週の7年生の活動を紹介します!

 

・1/24(月)の5時間目

 総合にて、職業調べの発表を行いました!

 冬休みの間に周りの人へインタビューをした内容を、power point を使って紹介します。

スライドはアニメーションをふんだんに使ったもの SMSのように会話形式で作られたもの

など、とても凝った内容になってました!

 

・1/26(水)の6時間目

 道徳の授業がありました!

内容は「銀色のシャープペンシル」です。

主人公がシャープペンシルを拾い、ある理由から持ち主に直接返すことができず悩む物語です。

とても集中して授業を受けており、主人公の「僕」の気持ちについて一生懸命に考えていました!

 

・1/27(木)の1時間目

 音楽の授業で琴を弾きました!

 講師の高崎先生に教わりながら、琴が演奏できるように頑張っていました!

すてきな演奏を聴ける日を楽しみにしています!

児童生徒会イベント 「虎のように逃げ回れ!第一回ドッジボール選手権大会」 1月24日~27日

1月24日(月)から1月27日(金)にかけて

全校児童生徒で楽しめる、児童生徒会イベントを実施しました。

 

イベント名は、ずばり

のように逃げ回れ!第一回ドッジボール選手権大会」

です。

 

トーナメント戦で、昼休みに楽しく取り組みました。

見事優勝を果たしたチームは

前期課程はDチーム

後期課程はFチーム

おめでとうございます🎉

 

多くの児童生徒が喜んで参加してくれました。

たくさんの笑顔も見られ、よかったです🎶

 

執行部は、企画から運営まで、大変でしたが、てきぱきと仕事をこなす姿は

大変頼もしく、立派でした。

これからも、よりよい西の杜学園になるよう、

児童生徒を引っ張っていってください✨

9年生 1年生の笑顔のために!!(1月27日)

先週の9年生

家庭科の時間に遊んでいる!?

わけではなく、1年生との交流会に向けてのリハーサルを行っていました。

 

そして今日の5限の様子がこちら。

まずは「巨大かるた」からスタート

9年生が1年生にアドバイス

すっかり意気投合

お次は「魚釣り」「的当て」「輪投げ」

盛り上げ上手の9年生。

1年生はとても楽しそうでした。

素敵な思い出がまた一つ増えましたね。

3年生 初めて、彫刻刀を使って彫りました。(1月27日)

<図画工作科>

3年生の図画工作科では、ゴム板を使って版画作品をつくります。

自分の好きな生き物がくらす様子を思い描いて下書きを書きました。

「海の中と、海岸にいるカニの2種類にしようかな。」

「クラゲとイカにする~。」

いよいよ、初めての彫刻刀を使った版を彫る活動です。

 

手を切らないために利き手の反対側の手に軍手をはめて

まっすぐ彫れそうな、大きな線を選んで

「さあ、彫るぞ!」

「あれっ?前に進まないよ。」

「刃をねかせて彫らないと、まっすぐ前に進まないよ。」

「う~~ん!先生、刃が動きません!」

「板を反対側にして彫ってみよう。」

「うわあ、げつげつで線にならないよ。」

「上から後なぜして何回も彫るか、

 三角刀を 小丸刀か大丸刀にかえて彫るといいよ。」

「あ~、楽しいけど手が痛いわ。」

「早くちがった種類の刃で彫ってみたいな。」

 

来週も、がんばるぞ!!

 

 

 

 

1 167 168 169 170 171 281