算数では、「わかりやすくせいりしよう」という学習を進めています。 今日はみんなで魚つりをしました。 そして、チームごとに釣った魚の数を数えました。 数える中で、種類ごとに数えたり、並べて数えたりすると分かり

算数では、「わかりやすくせいりしよう」という学習を進めています。 今日はみんなで魚つりをしました。 そして、チームごとに釣った魚の数を数えました。 数える中で、種類ごとに数えたり、並べて数えたりすると分かり
9月11日(木) 今年も柔道の学習が始まりました。 昨年度に引き続き、講師の先生に専門的な指導を受けます。 まずは昨年度のおさらいから始まりました。 続いて、固め技を教わります。 畳に寝転ぶ状態で掛ける寝技です。 ポイン
音楽の学習では、「いろいろな楽器で演奏しよう」を目当てに、色々な楽器をリズムに合わせて演奏しました。 それぞれの楽器から、出会ったことのない音を聞き、それぞれの楽器のよさや使い方を学びました。 友達と協力して楽しそうに演
今週の3年生の様子を紹介します。 社会科の学習で、買い物アンケートの結果をまとめました。 買い物アンケートへのご協力ありがとうございました。 どの店によく行っているのかや、どうしてそのお店に行くのか理由を紹
4年生は社会の学習で、普段自分たちが使う電気について学習をしてきました。 発電所には、数多くの種類があります。 火力発電、水力発電、太陽光発電、原子力発電等、それぞれの発電方法について子供たちは学んできました。 今回は氷
9年生は5限に氷見高校生5名を招き、高校生活について学びました。 今日来校した5名は、西の杜学園の卒業生です。 久しぶりに会う先輩方は一緒に過ごした頃より大人びていて、少し緊張しながらスタートしました。 先輩方から各学科
9月が始まって1週間が過ぎました。1日からは教育実習の先生が来られ、一緒に学習をしたり、休み時間に遊んだりと、実習生の先生との時間を楽しんでいる姿がたくさん見られます。 生活科の学習では、大事
6年生は、外国語の時間に自分がしたことについて話す言い方を学びました。 自分が引いたカードに書いてある単語を使って、子供たちは「I saw hadaka no kinjirou」「I enjoyed game」と自分が週
今週の3年生の様子を紹介します。 外国語活動では、新しいALTの先生と初めて一緒に学習しました。ALTの先生の話を真剣に聞いたり、先生に質問したりする姿がみられました。 体育科では新聞紙や風船
7年生の英語の授業では、9月から新しく西の杜に来られたALTの先生に「自分の好きな日本食とその理由」を英語で伝える活動を行いました。 一人一人が、先生にうまく伝わるように工夫を凝らして発表しました。 最後に