1~4年生 力作がそろいました!(6月20日)
今、1階の廊下には、それぞれの学年で取り組んだ作品が展示されています。
<1年生>






<2年生>








<3年生>


<4年生>


どの作品にも一人一人の工夫がみられ、思わず「すごいな」と思ってしまいます。
きっと楽しみながら作品づくりに取り組んだのでしょう。
思いを表現するって楽しいですよね。
これからも自由な発想で、自分の思いや考えを表現していきましょう。
賞に輝いた作品は、にしのもりギャラリーに展示されています。





学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。
今、1階の廊下には、それぞれの学年で取り組んだ作品が展示されています。
<1年生>






<2年生>








<3年生>


<4年生>


どの作品にも一人一人の工夫がみられ、思わず「すごいな」と思ってしまいます。
きっと楽しみながら作品づくりに取り組んだのでしょう。
思いを表現するって楽しいですよね。
これからも自由な発想で、自分の思いや考えを表現していきましょう。
賞に輝いた作品は、にしのもりギャラリーに展示されています。





学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。
今日は、朝から雲一つない青空が広がっていました。


校舎の周りには、子供たちが育てている花や野菜が元気に育っています。
<校舎前の花壇>


<1年生の朝顔>
今年は、どの鉢も本葉とつるがすくすくと育っています。何色の花を咲かせてくれるのでしょうか。


<2年生の野菜>
トマトにキュウリ、ピーマン、枝豆、2年生の野菜も成長中です。収穫が楽しみです。



そんな中、子供たちが登校してきました。








「おはようございます」
今日もさわやかな挨拶の声が聞こえます。
登校してきた子供たちは、教室に入り、それぞれの時間を過ごします。
中には、ペットボトルやじょうろを手に外に出てくる子もいます。その子たちがしているのは・・・
自分たちが育てている花の水やりです。







心を込めて、一つ一つ丁寧に水やりをしています。
きっと優しい気持ちが届き、美しいお花を咲かせてくれることでしょう。
西の杜の子供たちは今日も元気です。
3年生の今日の3時間目は、「プログラミング」の学習を行いました。
プログラミングに詳しい先生が、出張授業をしてくださいました。
プログラミングを通して、論理的思考力を育みます。
また、プログラミングに親しむことが3年生のゴールです。
目標を達成するために「まずは○○をして、次に□□をして・・・」と考えて指示をしていく活動をしました。
まずは、キーボー島で準備体操・・・3年生は既に16級くらいに行った人もいます。すごい!
次に、Hour of Code というWebアプリを活用して、プログラミングの基礎を学びました。

キャラクターをゴールに導くために、「前に進む」「左に曲がる」「くりかえし」の指示を組み合わせて、指示をだしていきます。
最後は、Viscuitを活用して、アニメーション作りにチャレンジしました。

絵を描いた後に、「始め」と「終わり」の動きを指示することで、簡単なアニメーションを作りました。
来週もプログラミングの授業があります。
総合的な学習の時間では、実物を使ったプログラミングも予定しています。
楽しく学びながら、論理的や思考力を鍛えていきましょう。
3年生は、総合的な学習の時間に、ハトムギの種を植えました。
ハトムギは氷見市の名産品です。
前の時間には、みんなで「はとむぎ茶」を飲んでみて、不思議に思ったことを考えました。
そして、今日の種植えに臨みました。

JAの角さんお話をよく聞いて、ハトムギの種植えに挑戦です。
まずは土を入れていきます。
土の表面はさらさらにして、ハトムギの芽が出てきやすくしました。
次は種植えをします。1つの穴に3粒いれました。

最後は水やりです。みんなで一生懸命水やりをしました。
水やり中は、「大きくな~れ」コールが鳴り止みませんでした。
ハトムギさんも喜びそうですね。
(ハトムギに名前を付けた子もいました。すてきです。)

自分のプランターを1つずついただいたので、忘れずに水やりをしていきましょうね。
大きくな~れ!
西の杜タイムで、今年度最初の受賞集会を行いました。
今日は、各種大会で素晴らしい成績を残した皆さんに、賞状を渡しました。







受賞の後、校長先生は、
「スポーツは、勝敗がつきます。
でも、あきらめずに最後まで取り組んだ人がたくさんいました。
これからも、自分の力を発揮してほしいと思います」
と話されました。
これからも「もりのこ」の頑張りを期待して、応援します!
今日は、晴天!
学校の横の畑で、サツマイモの苗植えをしました。
この日のために、地区の方が畑に畝を作り、マルチをはってくださっていました。
昨日は、6年生が、マルチに穴を開けたり、通路にもみがらを敷いたりして、準備をしてきました。
1限目は、1・3・5年生が、畑に出ました。
まずは地域の方に、苗の植え方を教わりました。

太陽の方向に葉を向けること、斜めに植えるとたくさんのサツマイモが実ること等を、丁寧に教えていただきました。

1年生は、はじめて苗植えに挑戦する子供がたくさんいました。
5年生に教えてもらいながら、専用の棒を使って、苗を植えました。



2時間目は、2・4・6年生が、畑に出ました。

昨年も体験している子供たち。
手つきも慣れたものです。



最後に、たっぷり水をあげました。


今年は、「シルクスイート」という品種のサツマイモを植えました。
秋に、甘い、たくさんのサツマイモがとれることが楽しみになりました。
準備をしてくださった、教えてくださったりした地域の皆様、ありがとうございました。
3年生は、書写の時間に、毛筆に取り組んでいます。
今日は、「土」の清書をしました。

前回の横画の練習から、縦画も加わり、
少し難しくなってきました。

「トン、スー、トン」のリズムで、書いていきます。

「横画は、穂先は上を向いたままだよね」
「縦画は、穂先は左側を通るよ」
「形は、三角になるといいね」
と確認しながらの練習です。


準備や片付けも少しずつ速くなってきました。
これから、いろいろな種類の点画を学び、
美しい文字を書けるようになりましょう。
今日の前期課程の5限の様子を覗いてみました。
1・2年生は体育。
最初はグラウンドに出ていたのですが、雨が落ちてきて、体育館に場所変更。
おにごっこをしました。
おにの役につかまらないように、走り抜けます。




3年生は、タブレットを使った学習。
タイピングの練習をしました。


4年生は、自転車安全教室に向けた学習。
教本を読みながら、先生が出題した、〇×クイズに答えました。


5年生は、理科室で理科の学習。
発芽の条件について、まとめていました。


6年生は、音楽室で音楽の学習。
各楽器に分かれて、「ラバースコンチェルト」の練習をしました。


それぞれの教室で、しっかりと学習を進めていました。
雨の中、こども相撲大会が、氷見運動公園相撲場で開催されました。
本校からは、2名の児童が、参加しました。
2年生の部

3年生の部

二人とも、惜しくも敗れましたが、大健闘でした。
来年も大会があるので、興味のある児童のみなさんは、ぜひ参加してみてください。
この大会に向けた練習の見守りや当日の運営等、コーチの方や育友会児童クラブ委員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
運動会後半
プログラム8番は、中期ブロックの「借り物レース」ならぬ、「借り人レース」です。

札に書かれている人を探し、一緒に走ってゴールします。
校長先生と

教頭先生と

育友会長さんと

その他にも、「〇〇な人」を探して、全力で走りました。

プログラム9番は、1・2年生の「チェッコリ玉入れ」です。
曲に合わせて、たのしくダンス!


間奏の部分で、玉入れをします。


今年は、3~9年生も、団席で一緒にダンスをして、応援しました。


結果は、なんと、なかよく同点1位でした。


プログラム10番は、全校児童生徒による「応援合戦」
各団とも、この日まで、何度も練習してきました。
いよいよ本番!今日は、気合いが違いました。






プログラム11番は、3・4年生による「もりのこレース」です。
コース途中に置いてある4種類のくじをひきます。


ペットボトル運び、ピンポン玉おたま運び、グルグルバットボールドリブル、ボールはさみ跳びのどれかをしながら、ゴールを目指しました。



プログラム12番は、5・6年生による「飛び越えろ!ハードル走」でした。
連合体育大会の練習の成果を発揮しました。




プログラム13番は、後期課程による「綱引き」
力と力のぶつかり合いでした。
結果は、青団が2勝しました。



プログラム14番 最後の競技は、各学年選手による「スウェーデンリレー」です。





全ての競技が終わり、閉会式です。
結果、競技の部は青団、行動の部は青団、応援の部は赤団が優勝しました。



閉式の言葉では、校長先生が
「どの団も協力して頑張り、すばらしい運動会になりました。全校児童生徒のみなさん、ありがとう。そして、特に9年生は、西の杜学園での最後の運動会でした。つらかったことや悩んだこともあったと思いますが、今日まで頑張ってくれたことに感謝しています。9年生のみなさん、ありがとう」
と話されました。
今日は、子供たち一人一人が全力で競技や演技、係の仕事、応援に全力で取り組み、自分たちの手ですてきな運動会をつくりあげてくれました。
本当にすてきな子供たちです。

また、閉会式の後は、育友会の方が、テント等の片付けを手伝ってくださいました。おかげさまで、会場の片付けをスムーズに行うことができました。ありがとうございました。
保護者の皆様には、本日は早朝から熱い声援を、そして、今日まで準備や温かい励ましの言葉をありがとうございました。
お力添えをいただいた皆様、本当にありがとうございました。