4年生 自転車安全教室(6月27日)

6月27日(月)

4年生は自転車を安全に乗ることができるよう、曲がるときの合図や自転車の通るところ、交通ルール等について授業で勉強してきました。

そして、6月27日の自転車安全教室では、熊無駐在所の山内さんに自転車のことについてお話をしていただきました。

自転車に乗る前には「ぶ(ブレーキ)た(タイヤ)は(ハンドル)しゃ(車体)べる(ベル)」を確認することや、自転車を乗るときに気を付けることなどを教わりました。

子供たちは自転車に安全に乗れるよう、しっかりとメモを取ったり、手を挙げて答えたりしながら、話を聞いていました。

 

自転車安全教室が終わった後、筆記のテストをしました。見事、全員一発合格しました!

全員合格できたので、今日から自転車に乗ることができます。

しっかりとルールを守って自転車に乗りましょう。

3年生 学級会で心をつなぐ(6月27日)

6月27日(月)

3年生では、自分たちが困ったことや悩んでいることを議題として、毎週学級会を行っています。

タブレットのメッセージ機能を使い、子供たちからアンケートを集めた後、毎回の議題を決定します。

前回の話合いでは「友達を励ます言葉をふやそう」という議題のもと、言われてうれしくなる言葉をみんなで考えました。

「大丈夫?」「元気出して」「失敗全然してないよ」といった言葉が意見として出され、お互いの思いを聞きあい、理解し合おうとする様子が見られました。

また、3年生の木を作り、励ます言葉を友達にかけられたときはシールを貼るという活動を設け、全員の頑張りが分かるようにしています。

話し合う中で、1つ1つの問題を解決していくことで、クラスは成長していきます。

ぜひ、続けていきたいですね。

1年生 9年生に音読発表(6月23日)

6月23日(木)

今日、「くちばし」の音読を、9年生に発表しました。

声を大きく出して読むことや、はっきり読むことを意識して何度も練習しました。

「全然緊張しない」と言っていた子供たちでしたが、本番は、少し緊張したようです。

 

しかし、9年生に聞こえるように音読ができました。

9年生から、

「1年生とは思えないくらい上手に読んでいた」

「はきはきと読んでいたのでよかった」

と、ほめてもらいました。

これからも上手に音読できるようになりたいですね。

 

🌱朝顔の様子🌱

毎日、朝顔の水やりに行くと、すくすくと大きくなっている様子が見られます。大きくなった朝顔の観察もしています。

「伸びたつるが横に行ってしまうから、巻きつけてあげようかな」

大きく育ってほしい気持ちが大きく、大切にお世話をしています。

子供たちと同じくらい朝顔のつるも伸びてきています。

4年生 浄化センターへGO!(6月22日)

6月22日(水)

4年生は今、社会科で上水道について勉強しています。

しかし、上水道だけでなく、下水道も大切な役割があります。そこで、下水道のことを学ぶために、氷見市環境浄化センターへ見学に行ってきました。

 

最初に下水道の働き水をきれいにするしくみについて話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。メモを取りながら真剣に聞いています。

 

次に、施設の見学をさせていただきました。

24時間どこかで異常が起きていないか見る「中央監視室」や、使った水がどのようにきれいになっていくのか分かりやすくした水そうなどを見てきました。

「だんだん上の方がきれいになってきている。」

「奥に行くとにおいがない。」など、たくさんの発見がありました。

みんなは写真やメモを取りながら興味津々に見学していました。

 

氷見市環境浄化センターの見学の後は、十二町潟水郷公園の自然を観察しました。

ブランコや滑り台などで、仲よく遊ぶ時間もありました。

 

 

2年生 タマミ-とたまごろう(6月22日)

6月22日(水)

先週の雨の後、偶然校庭の水たまりにおたまじゃくしがいるのを見つけました。

よく見ると、近くの側溝にも、ちらほらおたまじゃくしが。

 

相談の結果、かえるに成長するまで教室で育てることになりました。

まずは学級会で名前を決めました。

名前は「タマミ-」最近「スイミー」の学習をしているので、影響を受けています)

「たまごろう」(なぜ、ごろうなのか分からないですが)

休み時間も夢中になって、見ています。

 

今日は、水かえをしました。

「おお!かえるになってきとる」

えさを持ってきてくれているお子さんもいます。

どうもありがとうございます。

******************

花だんの花も2年生で植えました。

「野菜でやったから、分かるよ」

「この花は、マリーゴールド?」

暑い中でしたが、みんなで協力して上手に花を植えることができました。

5・6年生 バレーボールの基礎基本(6月21日)

6月21日(火)

5・6年生の体育では体力テストが終わり、「球技」の学習として、「バレーボール」

をしています。

まずは、ウオーミングアップとして3分間走をしました。暑い中、最後まで走りきり、

さわやかな汗を流してしました。

次は、バレーボールの技術向上を目指して、基礎基本の練習です。まずは、木澤先生のオーバーパスの手本を見ました。

オーバーパスの形が美しい!まるでバレーボール選手のようでした!

次はいざ実践。上手く相手に返せるかな。

「おでこの上に、両手で三角形を作る」という木澤先生のアドバイスを意識して練習する子供たち。
短い時間でしたが、ボールのコントロールが上手になりました。

次はアンダーパスをしました。これも木澤先生の手本の後に、実際にやってみました。

「ボールが手に当たる瞬間に、肘をぐっとしめる」というポイントを理解して練習に励んでいました。

相手の正面にボールが返ると、子供たちはうれしそうにしていました。

バレーボールに初めて触れた子供が多かったですが、意欲的に練習に取り組んでいました。

練習を重ねて、さらに正確なパスやアタックに挑戦します。

 

 

 

3年生 チャレンジする心をもって!(6月20日)

6月20日(月)

運動会も終わりましたが、学級目標の「チャレンジ」のもと、3年生は色んなことに取り組んでいます。

 まずは、プログラミングです。Scratchというプログラミングソフトを使って、自分のオリジナルゲームを作ろうと頑張っています。

また、算数では長さの検討をつける練習として、グラウンドに出て長さ当てゲームをしました。1mではなく、20m、50mなどの長さを、まきじゃくを使わずに当てるというゲームです。

「思ったよりも20mは長いことが分かった」「まきじゃくは長い長さをはかれて便利だな」といった声が聞かれ、実感をもって学ぶ姿が見られました。

 できることは何でもチャレンジ!色んなことに取り組んでいきましょう!

1年生 紙しばいを読んでもらったよ (6月17日)

6月17日(金)

西の杜タイムの時間に、文化委員が読み聞かせに来てくれました。

「何を読んでもらえるのかな?」

文化委員が来るまで、そわそわ。

知っているお兄さんが来てくれて、喜んでいる子もいました。

お話の世界へ引きこまれていました📖

読み聞かせが終わった後、手を挙げて、感想も話せましたね。

また、読みに来てもらいたいですね😊

4年生 ヘチマの植え替え(6月14日)

6月14日(火)1限

4年生の理科で、ヘチマの植え替えをしました。

4月19日(火)に種まきをしてから約2か月で本葉が2、3枚になりました。

2週間ほど前に、マルチシートを付けて畑の準備をしました。

 

みんな手際よく植え替えを行いました。

植え替えが終わったら、棚作りです。ゴムバンドで支柱を固定し、完成しました。

これから、どんどん大きくなって、花を咲かせ、実がなるのが楽しみです。

2年生 大盛り上がり!学級イベント(6月14日)

6月14日(火)

先週から、学級イベント続きの楽しい毎日を過ごしています。

 

折り紙会社の折り紙教室

丁寧に教えてくれます。

じゃーん!

こんなにかわいいどんぐりの完成。

藏田先生や野寺先生も飛び入り参加してくださいました。

「みんなかわいいどんぐりが作れて、よかったです」

の感想に折り紙会社のメンバーも、にこにこ。

 

翌日は、ワールド会社の国旗クイズ

3つのヒントを出してくれたおかげで、全部の国旗を当てることができました。

国旗カードは掲示して、休み時間も楽しめるように工夫してくれました。

 

そして、今日は遊び会社のドッジボール大会

汗だくで楽しみます。

インタビューで「勝っても負けても、みんなが楽しめていたのでよかったです」と伝える子がいると、

「本当に、そうだね」と共感するみんな。

みんなが楽しめるイベントを計画、実行することはもちろん大変です。

しかし、みんなの協力のおかげで、どのイベントも大成功でした。

1 14 15 16 17 18 20