今日の後期課程(8月29日)

後期課程は、昨日まで、7,8年生は夏休みの確認テスト、9年生は実力テストを受けていました。
今日から、授業がスタートです。

 

9年 保健体育科の様子です。

今日は、バレーボールの学習をしました。
久しぶりのバレーボールでしたが、上手に直上レシーブやアンダーハンドパスができました。
手首のあたりにボールを当てることや膝を使ってボールを送ることを意識しながらきれいに上げることができました。

 

8年 社会科の様子です。

27日(火)の夏休み確認テストが返ってきました。
夏休みの頑張った成果を出すことができ、満足気な表情をしていました。
明日で、全教科のテストの結果が返ってきます。
見直しをしっかりとして、実力を付けていきましょう。

 

7年 音楽科の様子です。

学園祭に向けた合唱練習が始まりました。
学年で「サザンカ」
後期課程で「あなたへ」という曲を歌います。
中学生としての合唱に初挑戦する7年生。
今日は、音を取るのに苦戦していましたが、自信をもって歌えるように頑張りましょう。

1~6年 プール学習⑤(8月29日)

今日の2・3時間目、前期課程の児童は、市民プールでプール学習を行いました。
今年度は、5回のプール学習を予定しており、今日は5回目。最終回です。
約1か月ぶり、久しぶりのプールでした。

最初に、しっかりと準備運動をして…

今回も、水慣れからスタートです。

 

1・2・3年生は、児童プールで活動しました。

水に顔をつけたり、頭までもぐったり、
だるま浮きや伏し浮きができるようになった子供もいました。

 

4年生は、25メートルプールの左側のコースで活動しました。

ビート板を使ってばた足の練習。慣れてきた人は、体を伸ばしてばた足の練習です。

 

5・6年生は、25メートルプールの右側のコースで活動しました。

 

後半の学習では、これまでにできるようになったことを、それぞれの場所で発表しました。

プールサイドからは、「がんばれ、がんばれ!」と声援がとびました。

そして、最後に、待ちに待った「自由時間」です。
楽しく水遊びをしました。

5回のプール学習で、できるようになったことが増えたり、泳ぎの記録が伸びたりした子供がたくさんいました。
来年も、安全に、楽しく、プール学習を行い、さらにチャレンジをしたいですね。

市民プールの方、スクールバスの運転手の方に、大変お世話になりました。
保護者の皆様には、プール学習の準備や健康管理等、ご協力いただき、ありがとうございました。

今日の「もりのこ」(8月28日)

学校が始まって2日目。

今日も子供たちは元気に活動していました。

2,3時間目の授業の様子です。

<前期課程>

<後期課程>

 

前期課程の児童は、各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

自分の考えを堂々と発表したり、分からないことを教え合ったりしている姿を見ていると、一人一人の成長を感じます。

後期課程の生徒は、今日でテストが終わりました。手応えはどうだったのでしょうか。

頑張った分、きっと納得のいく結果が返ってくることでしょう。

 

さて、明日の予定は…

前期課程の児童は、今年度、最後のプール学習を行います。

事故や怪我のないよう、楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います。

後期課程の生徒は、各教科の学習をします。

暑さに負けず、集中して取り組みましょう。

明日もみんなで頑張りましょう!!

1年生 算数 10より大きい数(8月28日)

1年生は、算数の時間に、10より大きい数について学習しました。

たくさんあるどんぐりの数を、工夫して数えます。
一つずつ数える方法や、
「2、4、6…」と二つずつ数える方法

いくつかのまとまりを作って合わせる方法

数え方もいろいろありました。
自分の考えた方法を、みんなに説明することができました。

みんなに共通しているのは、「10のまとまりと、あといくつ」という数え方をしているところだということが分かりました。

そして、算数ブロックを使って数えてみました。

まずは、どんぐりの絵の上にブロックを置いて…

「あれ、10個で足りないよ」

「あといくつか、ブロックがいるよ」



しっかりと確かめながら真剣に取り組んでいました。
算数で学習する数は、これからもどんどん大きくなります。
一つずつ基礎を押さえながら、学習を進めています。

2学期の始業式(8月27日)

1時間目に、全校児童生徒が集まって、2学期の始業式が行われました。

まず、校長先生のお話です。

この夏に開催されたオリンピックと、これから行われるパラリンピックを例に挙げてのお話でした。

1つ目は、45個のメダル獲得には、選手のみなさんの

◆ 最後まであきらめない心

◆ 仲間を信じる心

◆ 普段の努力の積み重ね

があったこと。

2つ目は、2016年のパラリンピックのCMの映像をもとに、

◆ Yes, I can.

私はできると信じてがんばること。

を話されました。

子供たちには、

なりたい自分の姿を思い浮かべて、努力をすることが大切だということを伝えられました。

子供たちは、真剣な表情で、話を聞いていました。

その後は、前期ブロック、中期ブロック、後期ブロックに分かれて、

2学期の学習や生活のルールについて確認しました。

みんなならできる!!

みんなでチャレンジして、素敵な2学期にしましょう。

 

 

新学期始まる(8月27日)

今日から新学期が始まりました。

登校してくる子供たちは、元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれます。

久々に見る子供たちの笑顔に、心が温かくなりました。

 

 

今日の2,3時間目の様子です。

前期課程の子供たちは、各教室で新しい係を決めたり、ゲームを通して友達との交流を楽しんだりしていました。

後期課程の子供たちは、休み明けのテストに一生懸命取り組んでいました。

 

 

そして、今日の給食です。

メニューは、

ご飯、牛乳、ゼリー

ビビンバの具、三色ナムル、わかめスープ  でした。

約1か月ぶりに担任の先生や友達と食べる給食。

きっと、おいしかったことでしょう。

 

「みんな、おかえり」

西の杜学園は、元気でかわいいみんながいての西の杜です。

明日からもみんなで頑張っていきましょう。

頑張ろう もりのこ!!

学校農園(8月23日)

お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

早いもので、もうすぐ夏休みが終了します。

児童生徒のみなさん、宿題は順調に進んでいますか。

学校農園の植物も、連日の暑さに負けず、ぐんぐんと大きく育っています。

4年生で育てているヘチマです。実ができていました!!!

ハチが蜜を吸っていました。

大きな実ができていました!!!

3年生で育てているハトムギです。

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

大きなひまわりもきれいに咲いています。

たくさんの種類のサツマイモが育っています。

2年生の育てている野菜です。

スイカも実をつけていました。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。

27日(火)から2学期が始まります。
児童生徒のみなさんは、持ち物の確認をして、気持ちのよいスタートができるようしっかり準備をしましょう。

学校農園(8月2日)

8月に入りました。夏休みが始まってから暑い日が続いています。

後期課程の生徒たちは、天候に留意しながら部活動に励んでいます。
9年生は、受検に向けて勉強に取り組んでいます。

 

学校農園の植物は、気温が上がり、どんどん成長しています。

4年生で育てているヘチマです。たくさんの花を咲かせています。

葉もとても大きくなっています。

つぼみがたくさんあり、これからたくさん花が咲きそうです。

 

 

校舎横のサツマイモ畑です。サツマイモ畑の一角に、2年生が育てている野菜もあります。

いろいろな種類のサツマイモが植えてあります。秋に収穫して、前期課程の児童で芋掘り集会を行う予定です。

2年生で育てている野菜です。ミニトマトと枝豆です。

ナスとオクラです。オクラはとても大きく育っています。

ゴーヤとピーマンです。

畑の野菜は、地域の方たちがお世話をしてくださっています。
いつもありがとうございます。
夏野菜をたっぷり食べて、元気な体をつくり、暑い夏を乗り切りましょう。

氷見サマープログラム2024 7・8年(7月30日)

昨日に引き続き、今日は、7・8年生が「氷見サマープログラム 2024」に参加しました。

最初に、8年生が、英語の時間に学習したことを生かして「氷見のプレゼンテーション」を発表しました。

番屋街や海浜植物園、地元のカフェ等、自分たちの紹介したい場所について、英語で説明しました。
欧米の大学生の方は、うなずきながら聞いてくださいました。

次に、4つのグループに分かれ、アクティビティーを体験しました。
1つ目は、絵を描いて、物の名前を当てるゲームです。
名前が分かった人は、英語でその単語を書きました。

2つ目は、目隠しをした人に英語で指示を出し、ゴールまで誘導するゲームです。
右、左、ジャンプ、バック等、障害物をよけて進み、見事ゴールした時は歓声があがっていました。

3つ目は、リズムに合わせて動物や食べ物の名前を順番に言うゲームです。
一度使った単語は使うことができないので、難しかったようです。

4つ目は、名前の頭文字を使って、ピクニックに持っていったらよいものを言うゲームです。
「I will bring~」と順番に持ち物を決め、だんだん文が増えていきます。

今日のアクティビティーをは、中学校の英語の内容に合わせ、単語だけではなく、文章を使う課題が多くなっていました。

最後に、
1 今日学んだこと
2 もっと学びたいこと
3 大学生に質問したいこと
の3つの質問に答えて、今日の振り返りをしました。
欧米大学の方が生徒の横について、優しく英文を書くのを手伝ってくださいました。

時間が余ったペアは、フリートークをしました。
今日もあっという間の2時間でした。

生徒の感想です。
「外国人のみなさんが、分からないところを優しく教えてくださったので、どんな問題にもチャレンジできました」
「世界の広さを知り、読み、書き、話すの3つがもっとできればよいなと思いました」
「国が違っても、英語を使うことで、その違いがなくなったように感じました。もっと勉強しなくちゃと思いました」

今年度は、2日間とも、たくさんの欧米大学の方が参加され、どのグループも2~3人が担当してくださいました。
また、メンターの大学生の方、ALT、育友会役員の方も、子供たちを力強くサポートしてくださいました。

日本に居ながら、そして学校に居ながら、実際に外国の方と英語を使ったやり取りをする機会は、なかなかありません。
最初は緊張気味の子供たちでしたがすぐに打ち解け、英語を使って話したり、書いたりする自信が少し付いたようです。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

氷見サマープログラム2024 4・5・6年(7日29日)

今日は、4・5・6年生が、「氷見サマープログラム 2024」に参加しました。
昨年度から引き続き行っているこの行事ですが、
今年は、13名の欧米の大学生、5名のサポーターの大学生、コーディネーターの方1名が来校されました。

先生方の自己紹介を聞くと、ロンドン、フロリダ等、たくさんの国や地域から、氷見に来られたことが分かりました。

次に、4グループに分かれて、4つのアクティビティーをしました。

1つ目は、「自己紹介」です。

名前や年齢、好きなもの等を英語で話しました。
年齢を伝えるときに使う英数字を、ジェスチャーを付けて言う練習をしました。

2つ目は、「英単語ゲーム」です。

英単語のスペルを当てるゲームです。なかなか当たりません。
描いた絵の名前を当てて、英語で言うゲームにも挑戦しました。

3つ目は、「カテゴリークイズ」です。

輪になって座り、「動物、食べ物、スポーツ」等の仲間の言葉を英語で話します。
手拍子のリズムに合わせて、次々と発表しました。

4つ目は、「地図ゲーム」です。

国旗を見て、国名を当てます。
そして、世界地図で確かめながら国の形を黒板に描いたり、国名を英単語で書いたりしました。

各アクティビティーを20分間でローテーションしました。
どの場所からも、笑い声と英語がたくさん聞こえてきました。

最後に、英語の指示に合わせて体を動かすゲーム。
先生の真似をして、楽しくダンス!

困ったときは、大学生の方が優しくサポートしてくださいました。
ALTのコレカ先生、育友会員の方も、サポーターとして参加してくださいました。

4つの活動は、昨年とは違ったプログラムで、新鮮でした。
たくさん英語を聞き、話し、触れ合ったあっという間の2時間でした。

明日は、7・8年生が参加する予定です。

 

1 53 54 55 56 57 203