1年生 天狗林で遊び場探検!(10月28日)

10月28日(木)

今日は、生活科「あったらいいな!こんな『にしのもりランド』」の学習のため、天狗林健康広場へ行ってきました。

昨日からわくわくが止まらなかった1年生のみんな。

 

絶対にやりたかったロングローラー滑り台!!

きれいな葉っぱを見付けたよ。

玉に乗るのが難しい・・・。

それでも、何度もチャレンジします。

あれ~?二人乗っても、靖先生の勝ち!!!!

そして、

「普段、学校のグラウンドではできない遊びをしようよ!」

とみんなで計画を立てた決めた「缶蹴り」

初めてする子もたくさんいました!

鬼に見つからないように、

そーっと・・・、そーっと・・・近づいて。

「あっちにいるよ!!!」

と鬼をだまそうとする人たち。

遊びを続けていくうちに、知恵もついてきて、さらに缶蹴りが楽しめました。

もちろん写真も忘れずに。

本当に楽しかった遊び場探検。

みんなで遊ぶと楽しい!

そう、子供たちが感じてくれたらうれしいです。

 

今度はいよいよ、自分たちの「にしのもりランド」をデザインします。

 

9年生 サンドブラスト体験

10月27日(水)

長浜市に移動して「黒壁十三號」でサンドブラスト体験です。

自分だけのオリジナルグラスを製作しました。どんなグラスができたかはお楽しみに!

その後は昼食です。みんなの大好きなエビフライ2匹

次はいよいよ最後の訪問地「ヤンマーミュージアム」へ。

9年生 彦根のアイドル!(10月27日)

10月27日(水)

9年生修学旅行2日目も天気☀に恵まれました。

太陽が、まぶしぃぃぃ!

(目が開かないほどの日差しです)

2日目、最初の見学場所は「彦根城」

すごく、歓迎されています。そして、彦根城と言えば…

ひこにゃん!!!

本物・・・?が出迎えてくれました。9年女子も負けじと「かわいいポーズ」で応戦。

城に攻め入る敵になったつもりで、入城してきます。

9年生 滋賀での朝を迎えて

昨日は夜7時にホテルに到着し、すぐに夕食でした。

夕食後は一日のふりかえりです。奈良で見たこと、学んだことをしっかり書き留めました。

今朝はみんな元気に朝食を食べています。

さて、この後は滋賀県内の「彦根城」「サンドブラスト体験」「ヤンマーミュージアム」へ行きます。

滋賀の歴史や文化を体感してきます。

1・2年生 おいも!おいも!(10月26日)

今日は、1・2年生で

さつまいもほりしました。

地域の方にも手伝っていただきました。

さつまいものつるを切って、マルチをはがして、

地域の方が驚くほど😲 上手に作業しました。

「見て!おっきい!」

 

「ここほったらいいよ」

「もっとほりたい!!」「あっちもほっていいですか?」

2年生の場所を終わらせて、1年生のところへ進んでいきます。

負けられない! と 1年生

大きなおいもを たくさんほりました。

何にして食べようかな?🤔

 

今年もおいもDJに来ていただき、応援してもらいました。📢

おかげで大収穫でした。

9年生 本物に触れて!!(10月26日)

奈良の旅も終盤!!

古くいにしえの文化に触れ、

壮大な歴史ロマンを目の当たりにしてーーー

感動!感動!感動!

どんなに歩いても、足が棒になっても、本物ってすごいよね!

これにて、奈良の旅はおしまい!

午後7時にホテルにチェックインの予定です!

明日の滋賀の旅もーーーEnjoyするどーーー!!

こうご期待!!

5・6・7年生 めざせ!オリンピック (10月26日)

能登青少年交流の家での校外学習!

午前中、23人の子供達は、アーチェリーに挑戦しました。

はじめに、道具の使い方を教えてもらいました。

覚えることがたくさんあって、頭の中が・・・。

まずは、一射打ってみました。

すごいスピードで、放った矢は的に向かっていきます。

コツを掴むと、8点、9点、10点と、

的の中心に当てることができるようになってきました。

的に当たったときの子供は、思わずガッツポーズ!

「もっと、上に向けて」

「もっと、引いて」

「足の向きが違うよ」

アドバイスしながら、活動していきます。

自己記録めざして、がんばりました。

オリンピック選手は、偉大です。

 

 

 

1 174 175 176 177 178 281