2年生 つくってあそぼう(11月9日)

11月9日(水)

4限 生活

ペットボトルや牛乳パック、トイレットペーパーの芯やいろいろな形の箱など。

自分の持ってきた材料を使って、「パタパタカー」を作りました。

たくさんの材料を嬉しそうに見て、やる気満々です。「早く作りたいな!」

作り方を教えてもらってから、グループになりさっそく作り始めました。

うまくいかないところを友達に聞いたり、手伝ってもらったり。

「やった。走ったよ。」「なかなかうまく走らない。タイヤがとれちゃった。」

もっと工夫して、早く走るパタパタカーを作るよ。

5年生 日本の自動車のよさが分かるキャッチコピー(11月9日)

11月9日(水)

1限 社会

これまでの日本の自動車産業の学習のまとめとして、

「日本の自動車のよさが分かるキャッチコピー」を考えました。

教科書やノートを見返しながら真剣に考えました。

順番に自分の考えを発表し、友達の考えもしっかりと聞きました。

「教科書のどの記述から考えたのか。」どの子供も根拠を明確にして発表出来ました。😊

<キァッチコピー>

・人々の願いや時代に合った日本の自動車

・時代とともに進化し続ける日本の自動車

・安心・安全で人々の願いに合わせた日本の自動車

5,6年生 ダンス練習 開始!(11月7日)

11月7日(月)

3限 体育

ダンス集会に向け、ダンス練習がはじまりました。

体操、持久走をして体を温めてから開始です。

曲は、YOASOBIの「群青」です。

曲を聞いた感想は、さわやか・リズミカル・ゆっくり・かっこいい です。

みんな大好きな曲です。

ダンスの目標は、高学年らしく「しなやかに、華麗に踊る」です。

曲にのって、しなやかに踊りたいです。

3,4年生 ダンス練習 楽しいよ(11月7日)

11月7日(月)

2限 体育

ダンス集会に向けて、ダンスの練習が始まりました。

3,4年生は、緑黄色野菜の「キャラクター」の曲に合わせて元気いっぱいに踊ります。

はじめに体操、持久走をして体を温めました。

休み時間に動画を見て練習しているので、みんなとても上達しました。

ノリノリになって楽しく踊りました。

みんなダンスが大好きです。

1年生 おにいさん・おねえさんとしてがんばったよ(11月4日)

今日は、待ちに待った

年長さんの 学校体験!!

「ぼくたちは、年長さんのお手本だから・・・」

と、姿勢や礼の仕方も気を付けていました。

学校探検

1年教室、図書室、トイレなどの1年生になったらよく使う場所を案内しました。

学校では、お世話されることが多い1年生も、

今日はお兄さんお姉さん。

場所を教えながら、(自分たちも探検を楽しみながら・・・)

お世話している様子が見られました。

音読

「くじらぐも」を音読しました。年長さんも静かに聞いてくれました。

学校カルタ

1年生が作った学校カルタを行いました。

👧🧑「もう一回やりた~い」

そんなこと言われると

🤔「やりたいって言ってるなら・・・もう1回!」

自分たちが作ったカルタを喜んでもらえて、にやにや、にこにこ。

年長さんが帰ってから、「保育園や幼稚園に持っていってあげたら?」という案も出たほどです。

学校パズル

入学したら使う物の絵をパズルにしました。

年長さんに楽しんでもらえたことが、1年生はとってもうれしかったようです。

お兄さん、お姉さんらしい姿を見ることができました。

3年生 今日の授業風景 国語(11月2日)

11月2日(水)

2限 国語

「食べ物のひみつを教える文の下書きをしよう」という課題で、

ワークシートにこれまでに調べたことをまとめました。

 

これまでに、米・トウモロコシ・小麦などいろいろな食物について本で調べました。

調べたことを、文の構成に沿って順序立ててまとめました。

 

 

分かりやすい文章になりましたね。

友達にも読んでもらいたいです。

1・2年生 ダンスの練習が始まったよ(11月2日)

11月2日(水)

2限 体育

ダンス集会に向けて、ダンスの練習が始まりました。

「学園天国」の曲に乗って、元気いっぱい踊ります。

Are  you  ready?

 

はじめに、音楽に合わせて走りました。

 

体が暖かくなってきたらダンスの練習開始です。

 

 

 

「楽しかった。またやりたい。」

「家でも練習するよ。」

やる気満々の1,2年生でした。

1、2年生 書初用具についてのお願い(11月2日)

11月下旬より、書初の練習をはじめます。

そこで、以下のものをご準備ください。

①書初画用紙(50枚以上あるとよいです。曲がらないように入れてください。)

 

②角パス5本(先の方をななめに削ってください。持ち手をティッシュや紙等でくるんでください。)

 

③書初用下敷き

(新聞紙1日分の四辺をガムテープでとめる。書初画用紙の大きさに合わせて、周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを書く。)

 

④山形クリップ(または洗濯ばさみ)

⑤角パスを入れる箱(キャラメル箱ぐらいの大きさ)

⑥ウエットティッシュ

⑦新聞紙1日分(練習し終わった紙を挟みます)

⑧手本(学校で配ります)

 

⑨③の新聞紙下敷きが折れ曲がらないように入る手提げバッグ

このくらいの大きさです。

新聞紙の下敷きが曲がると、ぼこぼこになって書きにくいです。

このように入れて持ってきてください。

 

11月4日(金)に「書初用品申込袋」を配布しますので、11日(金)までにお願いします。

1 136 137 138 139 140 281