今日の給食 10月7日
10月7日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネでした。
コロッケのカレー味がおいしく、食が進みました。
10月7日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、カレーコロッケ、マリネサラダ、ミネストローネでした。
コロッケのカレー味がおいしく、食が進みました。
10月7日(木)
4年
対話タイムへ向けて「どうしてやくそくはやぶっていけない」かを考えてきました。
今日は、教室で話し合いました。
4年生は、司会者と記録者が前に出て、自分たちで話し合いを進めます。
「やくそくはやぶってはいけないか」と考えたときに、4年生らしい、よく考えられた意見が出ました。
「都合があるから仕方がないときがある」「約束を破ると信頼されなくなる」「破った人の心が傷つく」「約束を破ったらかわいそう」という意見が聞かれました。
いろいろな場合を考え、人とのつながりを大切にする優しい4年生らしさが感じられました。
司会者が、テンポよく指名して、全員の意見を聞くことができました。
途中で、「信用や信頼って大切なのかな」というつぶやきが聞かれました。
そこから、話合いはさらに深まります。
「話を聞いてもらえないと寂しい」、、、
心の中が、素直に出てきた意見が聞かれました。
自分の考えをもって、話合いに臨んでいるから、一人一人がよく考えて、話合いが深まりました。
明日、縦割り班での対話タイムを行います。
そこで、自信をもって考えを話してきましょう。
10月7日(木)
2年
今日、2年生は体育館で、学習発表会の練習をしました。
2年生は、器楽合奏を発表します。
体育館におじゃましたときは、女子が集中的に練習をしていました。
次は、男子も一緒に練習します。
担当する楽器の前に立つと、何かやってくれそうな期待感がわいてきます。
「山のポルカを演奏します。聞いてください」
進行の子供がマイクに向かって話すと、演奏が始まります。
1回目は、途中でリズムが合わなくなりました。
「リズムの音を聞いていますか」
先生が声をかけます。
2回目は、他の楽器の音を聞こうとしているようです。
リズムが合いました。
2年生の6人で、曲を演奏するので、一人一人の責任が大きいです。
重い責任に押しつぶされず、明るく、一生懸命に練習しています。
学習発表会での発表が楽しみです。