児童生徒会執行部 お待たせしました!(3月10日)

3月10日(木)

 

西の杜学園の児童生徒の皆さん!並びに、

これまで本校のベルマーク回収の活動に協力いただきました卒業生の皆さん!

そして、そのご家庭の皆様。

 

お待たせしました。

貯まったベルマークと交換した「冷水器」が、ついに本校にやってまいりました!!👏

(児童生徒会イベント用に、トロフィー🏆も2つ交換しました。)

 

「なんで、こんな寒い🥶時期に冷水器?」と思われるかもしれません。

 

実は、旧西部中学校に冷水器があったのですが、

西の杜学園にはまだなく、その設置は昨年度在校の生徒からも切望されていました。

 

本日、冷水器と交換するために必要なベルマークの最終集計に尽力した、

本年度の前期児童生徒会執行部の4人によって、開封の儀を行いました。

 

冷水器の使用は、コロナの流行が収まるまでは難しそうなので、

しばらくはまた箱の中で眠ってもらおうと思います…。

9年生の皆さんは、使えるようになったら、また飲みにおいで~。

(トロフィーは次回の児童生徒会イベントの機会に出番があると思います!)

 

 

 

1年生 凧たこ、あがれ~(3月10日)

ずいぶんと春めいてきました。

そこで昨日、生活科の時間に凧を作りました。

昨日、今日と凧あげに夢中の子供たち。

外は、とっても気持ちのよい天気で、凧あげをするのにぴったりです。

 

初めて凧あげをする子もいましたが、全員うまく凧をあげることができました。

「見て見て!!一番高いよ。」と喜んだり、

友達とくっつきすぎて、絡まってしまったり。

久しぶりに外で思いっきり遊ぶことができました。

 

2年生 2年生最後の思い出パーティー(3月8日)

3月8日(火)

今日、2年生最後の思い出パーティー🎊を開催しました。

クイズや飾り付け、プレゼントの準備等、みんなで協力しながら準備を進めていました。

 

マイクをもつフリをして、インタビュー🎤

みんなが楽しめるようなルールや雰囲気作りをしていて、「けんかをせず、楽しいお楽しみ会にしたい」という子供たちの思いが伝わってきました。

 

生活科

家族へのインタビューを基に書いた「わたしたんけん」の絵本が完成しました。

自分は大きくなったんだなあと感じていました。

そして、家族へ手紙を書きました✉

 

一人一人が、日ごろ思っていることを手紙にしました。

丁寧に書きましたよ。

今日、手紙を持ち帰ってお渡しします!!

 

お家の方へ

「わたしたんけん」のための写真の準備や、インタビューにご協力いただき、本当にありがとうございました。

3年生 版画鑑賞会をしました。(3月7日)

<図画工作科の時間>

3年生が、初めて彫刻刀を使って版を彫った版画作品が仕上がりました。

3月3日の鑑賞会では、作品を見せながら

作品カードに書いた工夫を一人一人が発表しました。

色の組み合わせや生き物の置き場所など、

思い描いたイメージに合わせて仕上げた力作ぞろいです。

廊下に掲示して他の学年の人にも鑑賞してもらいました。

 

 

 

2年生 わっかでへんしん(3月4日)

3月4日(金)

図工

わっかを作って、腕や頭につけて、変身しました。

色とりどりの紙でわっかを作ったり、タフロンテープで飾りをつけたりして

楽しんでいました。

もくもくと飾りをつけています。

真剣!

後ろまですてきな仕上がりです😊

変身した姿をにこにこで見せてくれました。

 

今週の2年生

ビスケットの使い方に慣れてきたので、

また、プログラミングにチャレンジしました。

すらすらと絵を描いて動かしていました。

1年生 Scratchでリズムづくり(3月1日)

3月1日(火)

今日の音楽の学習では、

Scratchを活用したリズムづくりを行いました。

Scratchは、ブロックをつなげていくだけでできるビジュアルプログラミング言語です。

 

ネコを歩かせるのが有名ですが、今日はそのScratchを使って1年生がリズムをつくりましたよ。

「音楽」機能を使い、楽器の種類を選び、音の長さをプログラミングしました。

「<スネアドラム>を<0.5>拍鳴らす」「1拍休む」のようなブロックをつなげていきます。

今回は打楽器のみのリズムづくりでしたが、楽器選びでは「クラーベ」や「ビブスラップ」など知らない楽器名を選び、

「かえるや!」

「おならや!!」

といって盛り上がっていました。

楽器名を聞くだけでは思いつかない楽器を使って音を鳴らすことを楽しんだ子供たち。

この15名の中から、

未来のトップミュージシャンが生まれるかも!!!!

次回は、メロディをつける予定です。

********************

図工では、くまさんの型に切って貼って飾り付けをしました。

はじめは、こんなシロクマだったのが、

こんなにカラフルくまさんになりました!!

 

3年生 プログラミング学習 ~ビスケットに挑戦~(3月1日)

<総合的な学習の時間>

3年生は、学期に一度、プログラミングの学習をしてきました。

今回は、「ビスケット」というソフトを使って学習しました。

まず、講師の先生のお話を聞いて、①口を閉めた魚と②口を開けた魚を描きます。

 

なかなか、上手に描いています!

「うまく描けたよ。」

次に、描いた魚たちを「めがねのフレーム」の中に入れていきます。

フレームに①、②をおくと、

「魚が泳いでる!」「口を開けたり閉めたりして泳いでいるよ。」

さらに、わかめ。③右側向きと④左側向きの2種類を描きます。

同じように③、④を「めがねのフレーム」に入れると、

「わかめが動くよ!」

「根元がずれていると、わかめが上か下に動いていってしまうよ。」

「できた!」

できた作品は保存して見ることができます。

3月にも、習ったことを生かして、総合的な学習の時間等に

作品づくりをします。

5年生 逃げろ!ゲームオーバー回避!プログラミング学習(2月25日)

2月25日(金)

今週2回、三日市先生にプログラミングを教えていただきました。

今回は、①逃げるねずみをねこが追いかける

    ②捕まったらだんだん大きくなる

    ③大きくなりすぎたらゲームオーバー

なんだか難しそう・・・でも、ああでもない、こうでもないと言いながら

「もし・・・」や「ずっと・・・」といったブロックを組み合わせ、

ゲームを作りました。

最終は、ゲームオーバーの効果音を入れ、完成しました!

2年生 プログラミングに挑戦(2月25 日)

2月25日(金)

今日、プログラミング学習がありました。

何をするのか朝からわくわく🤩

ビスケットを使って、キャラクターを動かしてみました。

先生の話をよく聞いて、自分で絵を描きました。

子供たちが描いた魚たちは、とってもかわいかったです🐠🐟

子供たちは、自分が描いた魚がすいすい泳いでいるように動いて、

喜んでいました😊

みんな真剣です。

またチャレンジしてみたいですね。

3年生 発表ソフトを使って学習しています!~ダイジェスト版~(2月24日)

<総合的な学習の時間>

総合的な学習の時間に、今までの学習を振り返る中間発表会を行いました。

これまで、新聞等に学んだことをまとめてきたことのある3年生。

今回は、一人一人がタブレットの発表ソフトを使って「まとめ・感想」を仕上げました。

西の杜タイムや国語に時間等に練習した、かな入力やローマ字入力で文字を打っています。

カラーで印刷した「まとめ・感想」で記念撮影。

この「まとめ・感想」は、発表後、ポートフォリオ(ファイル)の1枚に入れました。

  

中間発表の様子です。

発表を終えて・・・

「(パソコンでつくるのが)おもしろかった!」

「発表は はずかしかったけれど、がんばった!」

「また、(パソコンで)やってみたい!」

みんなで話し合った結果、ハトムギについて学んだことを担当を決めて発表ソフトで作ってまとめることにしました。

「今度は、台紙や写真の数なども選んで作ってみよう!」

「やったー!」「楽しみ~!」

次の時間には、発表ソフトを使って、一人一人が工夫した資料を作る予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

1 133 134 135 136 137 203