4年生 応援ダンスを教えました!

前期ブロックのリーダーとして、9年生に教わった応援ダンスを1~3年生に教えました。

5月25日に9年生から運動会の応援ダンスを教わりました。

しっかりと覚えるために、細かい動きを確認しながら、何回も踊っていました。

 

4年生は空いた時間にダンスの練習をしたり、メモを書いたりするなど、下学年に教えるために一生懸命に取り組んでいました。

そして、5月26日の西の杜タイムの時間に1~3年生に応援ダンスを教えました。

赤団も青団も一生懸命ダンスを踊っていました。

 

1~4年生 音楽からインスピレーション!(5月26日)

5月26日(木)3・4限

1~4年生が、体育館に絵の具セットクレヨンをもって集合しました。

市のアウトリーチ推進事業で、今日は

ピアニストの中川賢一さん🎹をお招きして、楽しい音楽の授業をしていただきました。

 

絵から受けたイメージを中川さんがピアノ演奏で表現します。

「どんな感じがするかな?」

「めちゃくちゃなかんじ」

1年生が発表してくれました。

 

今度は、音楽からどんな絵か想像します。

今度はピアノの中の弦を指ではじいたり、

中に向かって「うぉぉぉぉぉぉ」と大きな声で叫んだり!?

 

4年生がひらめいて、この絵と同じポーズをしていました。

ムンクの「叫びです。

 

いよいよ子どもたちが筆を(クレヨンを)手に取ります。

数秒の短い曲の演奏を聴き、一斉に描き始めました。

描いたものを見せあいっこ。

使う色、描く形、みんな全然違って面白い。

 

次に大きな画用紙をもらって、

2年生以上は絵の具も使って、いよいよ大きな絵を描きます。

中川さんは、ムソルグスキー作曲「組曲『展覧会の絵』から『キエフの大門』を演奏。

それを聴きながら、

ちびっ子「画伯たち」は思い思いに筆を走らせます。

思い思いに描く子どもたち。

1回聴いただけでは描き切れず、

中川さんは、何度も何度も繰り返し弾いてくださいました。

 

中には、筆以外のものも使う画伯も現れて…

 

途中、後期課程のお姉さんたちも、

きれいなピアノの音色に誘われて、合間の休み時間にやってきました。

(うらやましそう)

 

最後に、皆の作品を眺めながら、鑑賞しました。

素敵な絵が、体育館ステージにびっしり。

大展覧会です。

終わったあと、子供たちからは、

「中川さんと遊べて楽しかった。」

「こんなに楽しい授業は受けたことがない。」

「最初は『音楽を聴いて絵を描くなんて、難しそう』 と思っていたけど

 とても楽しく描けました。」

「人の想像と自分の想像、人によってちがうんですね。」

「ピアノを弾いているときの中川さんの表情や体の動かし方がおもしろかったです。 もう一度聴きたいです。」

などなど…

絵と同じように、一人一人いろいろなことを感じ取っていました。

 

6年生 青空のもと 全力疾走!(5月25日)

5月25日(水)

3年ぶりに氷見市連合体育大会が開催されました。

子供たちは、100m走と、60mハードルに全員参加しました。

さらに、選手は、100m走、1000m走、リレーに参加しました。

コロナ禍での開催ということもあり、競技は少なくなりましたが、

習の成果を、全力で発揮するよい機会を得ました。

自分が考えていたより、よい順位がとれて喜んでいた子供、

2位になって悔しい思いをした子供、

みんなの頑張りに驚いた子供、

順位に関係なく、練習の成果が出てうれしかった子供、、、

それぞれ、貴重な体験をすることができました。

 

感想には、

「これからも、最後まであきらめずに、勉強や運動に取り組みたい」

「自分のめあて通り、最後まであきらめずにゴールまで走りきることができてよかった」

「自分の自己ベストを出すことができて満足した。みんなの応援のおかげで、最後まであきらめずに走りきることができた」

「走り終わった後、友達に、頑張ったね、よかったよ、などと声をかけてもらい、うれしかった。これからも、6年生全員で、いろいろなことに協力していきたい」

「何事も手を抜かずに、本気でやることを学んだ。今まで頑張った、自分やクラスメイトはえらかったと思った」

「今までの練習の成果をすべて出しきることができた。次は、運動会で1位をとれるように頑張りたい」

などと書いていました。

また、保護者の方からも、メッセージをいただき、子供たちもうれしそうでした。

ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

3年生 会社活動始めました。(5月26日)

5月26日(木)

3年生では、係活動とは別に、「会社活動」というものを始めました。

これは、自分たちで考えてペアやグループを組んで、「・・・会社」をつくって活動するものです。

①クラスのみんなが楽しめるように! 

②クラス目標に近づけるように!

の2つを意識して、活動を進めていきます。

 

キーボード打ちができるようにもなってきたので、計画を立てたり準備をしたりするときには、タブレットを活用しています。

 

もちろん教科の学習もがんばっています。

ノートをしっかりととって、前の時間の学習を思い出しながら、進めていくことが大切ですね。

どんどんたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

アルミ缶、ベルマーク回収(5月25日)

5月25日(水)

今日から金曜日まで、児童生徒会執行部を中心にアルミ缶、ベルマーク回収を行っています。

朝、元気な挨拶とともに、アルミ缶をたくさん持ってきた生徒の姿が見られました。多い生徒は200個以上も持ってきてくれました。ベルマークも100点以上集めて持ってきてくれました。

集めたアルミ缶やベルマークは、今後、児童生徒会執行部で使い方を検討したいと思います。
木曜日は中期ブロック、金曜日は前期ブロックです。
児童生徒のみなさん、アルミ缶やベルマークを持ってきてください。よろしくお願いします。

1年生 朝顔の芽が出た!🌱(5月24日)

朝顔が、芽を出しました🌱

「芽 出とる!!😲」

「先生 見て~!🤩」

とってもうれしそうでした。

「はやくおおきくなあれ~」と言いながら、水やりです

 

あれ、、なんか、、、友達の芽と違う!

「このはっぱが開いたらこうなるんじゃない?」

よく観察していました。

先生の朝顔の芽は、まだ出ていないので、

「おおきくなあれ」

子供たちがおまじないをかけてくれました。

これから大きくなるのが楽しみですね😊

 

お家の方へ

水やり用のペットボトルの準備を

ありがとうございました。

運動会の練習も始まりました。

一生懸命 取り組んでいます。

結団式(5月23日)

5月23日(月)5限

6月4日(土)の運動会に向けて結団式を行いました。

 

まず、運動会のテーマを児童生徒会長が発表しました。

今年の運動会のテーマは「切磋琢磨~勝利に向かって!仲間と共に~」です。校内で運動会のテーマを募集したところ、「勝利」「仲間」という言葉が多く見られたので、このテーマになりました。児童生徒会では、仲間と共に全力で競い合い、勝利に向かって最後までがんばっていこうという思いを込めました。

校長先生から各団の団長へ団旗が渡されました。

校長先生から、運動会では、

1.考えて行動する

2.やさしさ、思いやり

3.目標に向かってあきらめない 

この3つのことを意識して練習に取り組みましょうとお話がありました。

各団に分かれて、団長、応援団長等の自己紹介や応援歌の練習をしました。

9年生を中心に練習を進め、各団で元気よく応援歌を歌いました。

 

いよいよ、全校が運動会に向けて動き出します。

暑い日もありますので、ご家庭でも体調管理をお願いします。

6年生 新しいことに挑戦(5月20日)

5月19日(木)

総合の時間に、一人暮らしの高齢者に贈る花の苗を花鉢に植えかえました

委員会ごとに五つのチームに分かれ、作業をしました。

とても暑い日でしたが、

手際よく、協力して作業を進めていました。

鉢を並べる子、苗を取りに行く子、

苗の周りに土を入れる子、、、

自然に役割分担が生まれていきます

これから、水やり当番を決め、大切に育てていきたいと思います。

 

 

5月20日(金)

25日(水)に行われる氷見市連合体育大会に向けて、

城光寺陸上競技場に練習に行きました。

競技場の中に入っての初めての練習に、

少し緊張気味です。

トラックを1周(400m)して、準備体操をし、練習開始。

100m走、60mハードル走、

リレー、1000m走の練習をしました。

グラウンドより走りやすかったようで、

子供たちの顔にも、笑顔が見られ、

練習にもより一層力が入りました

来週の本番に向け、気持ちも高まっているようです。

西の杜タイムには、後期課程のお兄さん、お姉さんと一緒に、

壮行会をしてもらいました。

5月25日の本番、自分の力を精一杯発揮する子供たちの姿を期待しています。

2年生 町探検パート1(5月19日)

5月19日(木)

今日は、「すてき 発見!~ぼくらの町たんけん~」の学習で明和方面に探検に行って来ました。

はじめは新保農村公園

かわいいお馬さんたちに、みんなほっこり。

「かわいい!!」

「初めて触ったよ」

次は、「熊無駐在所」へ。

「山内さんが着ているその服はなんですか。」

「防弾チョッキ?」

「重い!!」

なんと5キロもあるそうです。

「こんな服着て、どろぼうとプロレスできるんですか」

と質問していた子もいましたよ。

「警察官になるには、どんなことをがんばったらいいですか」と質問すると、

「運動や勉強をしっかりとバランスよく行うこと、

もっと大事なのは、いろんな人と関わって、お話できる人になることかな。」

と教わった将来の警察官。

山内さん、ありがとうございました!

 

そして最後は、「天狗林」へ。

思い思いに楽しんだ後は、みんなで缶蹴り。

最後は滑り台を滑ってから帰りました。

楽しかった町探検。明和地区の素敵に触れられました。

パート2、パート3では、久目地区、速川地区の探検に出かける予定です。

 

1年生 1年生おめでとう集会(5月18日)

今日は、6年生が企画してくれた

1年生おめでとう集会に参加しました。

昨日から、とても楽しみにしていました。

自己紹介では、とても緊張していた様子でしたが、

練習していたように、お兄さんお姉さんの前で

言うことができました。

貨物列車では、最後のじゃんけんまで勝ち残った1年生も!

負けてしまいましたが、楽しんでいました。

お兄さんお姉さんからたくさん名刺をもらいました。

しっぽとり

6年生に負けないくらい、たくさん走っていました。

「しっぽとられた~」と言いながらニコニコ😄

インタビューでは、1年生も感想を言っていました。

お兄さんお姉さんからもらった大切な名刺を

鞄に入れて持ち帰りました。

とっても楽しかったですね😊

 

6年生のみなさん、ありがとう。

 

1 129 130 131 132 133 203