3年生 同じ1/4なのになぜ答えが違うの?(9月21日)
9月21日(水)
1限 算数
「もとの長さの1/4の長さを求めよう」という課題に取り組みました。

「同じ1/4で割るのに、どうして答えがちがうのかな。」
課題に対して真剣に考えたり、自分の考えを発表したりして意欲的に学習に取り組んでいました。




学習の振り返りでは、「今日の学習で分かったこと」をしっかりとノートにまとめました。
行事や学校生活の様子など
9月21日(水)
1限 算数
「もとの長さの1/4の長さを求めよう」という課題に取り組みました。

「同じ1/4で割るのに、どうして答えがちがうのかな。」
課題に対して真剣に考えたり、自分の考えを発表したりして意欲的に学習に取り組んでいました。




学習の振り返りでは、「今日の学習で分かったこと」をしっかりとノートにまとめました。
9月14日(水)
2限 家庭科
栄養教諭の小間先生に来ていただいて、献立の立て方の学習をしました。
栄養のことや献立を立てる際に気を付けたいことを、パネルや詳しくカードを使って分かりやすく学びました。



満足のいく献立にするために疑問に思ったことを、小間先生に質問しました。



自分で献立を立てて食事を作り、それを食べてくれた家族が喜んでくれるなんて!
すてきですね。
9月14日(水)
2限 算数
偶数と奇数について学習しました。

先生が示した数字を分類する活動を通して、整数・偶数の性質を見つけていきました。



学習のまとめとして、練習問題やドリルをしました。

9月14日(水)
1限 国語
教科書の挿絵をもとに、つなぎ言葉を使って「おむすびころりん」のお話を作りました。

絵を見てみんなによく分かるように考えて、ノートに書きました。




「つなぎ言葉を4つも使ったよ。」
「つなぎ言葉を使ったらよく分かったよ。」
友達の発表を聞いて、感想を話し合いました。
9月12日(月)
2限 生活
学校の周りに、秋の虫がたくさん見かけられるようになってきました。
今日は、外に出かけ秋の虫と触れ合いました。



最後に、アサガオの種取をしました。
たくさん撮れましたね。



9月12日(月)
3限 図工
色画用紙で,「素敵な防止」の工作をしました。
どんな形の帽子にしようか決め、同じ形の友達とグループになって作りました。


大きなつばを付けたり、てっぺんのふたを付けたり。

工夫しながら丁寧に紙を折ったり切ったりしました。


先生にアドバイスをもらって、うまくできましたね。
9月12日(月)
1限 国語
ローマ字の学習をしました。
日本語をローマ字に書き換えるときに気を付けることやアイウエオの書き方をを練習しました。
線からはみ出さないように。
しっかり書く。




みんな、うまく書けたようですね。
9月7日(水)
3限 算数
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
1年生は、20までの数の読み方や書き方を練習して、数を数える学習をしました。



9月7日(水)
3限 生活
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
2年生は、1学期や夏休みに行った町探検で見つけた「すてき」を、マップやタブレットを使って振り返りました。





9月7日(水)
4限 国語
今日は、学校訪問研修会があり、たくさんの先生方に授業を参観していただきました。
3年生は、「山小屋で自然と触れ合って楽しく3日間すごすために持っていくもの」について、グループで話し合いました。




