3年生 同じ1/4なのになぜ答えが違うの?(9月21日)

9月21日(水)

1限 算数

「もとの長さの1/4の長さを求めよう」という課題に取り組みました。

「同じ1/4で割るのに、どうして答えがちがうのかな。」 

課題に対して真剣に考えたり、自分の考えを発表したりして意欲的に学習に取り組んでいました。

学習の振り返りでは、「今日の学習で分かったこと」をしっかりとノートにまとめました。

 

6年生 献立を立てよう(9月14日)

9月14日(水)

2限 家庭科

栄養教諭の小間先生に来ていただいて、献立の立て方の学習をしました。

栄養のことや献立を立てる際に気を付けたいことを、パネルや詳しくカードを使って分かりやすく学びました。

満足のいく献立にするために疑問に思ったことを、小間先生に質問しました。

自分で献立を立てて食事を作り、それを食べてくれた家族が喜んでくれるなんて!

すてきですね。

4年生 つなぎ言葉を使って(9月14日)

9月14日(水)

1限 国語

教科書の挿絵をもとに、つなぎ言葉を使って「おむすびころりん」のお話を作りました。

絵を見てみんなによく分かるように考えて、ノートに書きました。

「つなぎ言葉を4つも使ったよ。」

「つなぎ言葉を使ったらよく分かったよ。」

 

友達の発表を聞いて、感想を話し合いました。

2年生 すてきなぼうし(9月12日)

9月12日(月)

3限 図工

色画用紙で,「素敵な防止」の工作をしました。

どんな形の帽子にしようか決め、同じ形の友達とグループになって作りました。

大きなつばを付けたり、てっぺんのふたを付けたり。

工夫しながら丁寧に紙を折ったり切ったりしました。

先生にアドバイスをもらって、うまくできましたね。

1 122 123 124 125 126 203