今日の5年生 12月7日

12月7日(水)

5年 国語

教室をのぞくと、国語のテストをしていました。
漢字の問題をすらすらと書く子供、記憶をたどりながら書く子供、みんながんばっていました。

しばらくして、テストが終わった子供は、意見文を書き始めました。
今の生活はよい生活かどうか、自分の考えを文章にしていました。

グラフを有効に使おうとしていました。

数名の文章を見ましたが、引き付ける表現で書いている子供や納得できる考えを書いている子供がいました。
無駄な時間が少なく、どんどんと学習していました。

分数の学習 12月7日

12月7日(水)

3年 算数

分数の学習をしました。

今日は、1mを等分したときの言い表し方を考えました。
1mを二等分したときは、50cmとすぐに分かりました。
四等分、五等分したときも分かりました。
三等分した言い表し方がよく分かりません。
近くの友達と相談しながら考えます。

先生が、
「1mを3で割ると、33cm3mmと1mmになって、割り切れませんね」
と、問題点を確かめます。
「そうやな」
子供たちは、どういい表そうか知恵を絞っていました。
難しくても友達といっしょに考えるからでしょうか、明るい表情でした。
 
「三分の一」という言い表し方をただ伝わるのではなく、自分たちで考える時間をもったことで、「三分の一」という言い表し方が強く心に残るだけでなく、自分で考えようという態度が育つのだろうと、子供の真剣な表情から思いました。

今日の2年生 12月7日

12月7日(水)

2年

算数の時間に、かけ算九九の一の段を学習しました。

これまでに学習してきた、九九を生かして考えると、一の段はすぐに分かったようです。
一の段を考えて、ノートに書きました。

難しそうだったのは、その読み方でした。
「いんいちがいち、いんにがに、、、」
慣れていない言い方です。

もごもごしながら唱えていました。
「いんくがく、色を塗るみたい」
微笑ましいつぶやきを漏らしながら、一の段の学習をしていました。

今日の6年生 12月7日

12月7日(水)

6年

算数の時間に、データの読み取りについて学習しました。

いくつもの数字を見て、どの値が多いか、平均値はどれだけかなどを見つけます。
教科書にのっている数字を整理しました。
一番大きな値、小さな値などを見つけました。

ノートに素早く字を書ける子供は姿勢がよく、鉛筆を正しく持っていることに気が付きました。
書かれた字も読みやすいものでした。
「テストの答えは分かっていたけれど、字を正しく書けませんでした」
と報告してくれた子供がいました。
集中して学習に取り組むことができるようになってきた今、ノートに正しく読みやすい字を書くように、挑戦してみませんか。

教室の後ろの黒板には、6年生の優しさにつながっているだろう掲示がありました。

優しい集団では、失敗を恐れずに面倒なことにも挑戦できます。
これからも、6年生のよさを生かしながら挑戦しましょう。