今日の1年生 9月15日
9月15日(木)
1年 音楽
鍵盤ハーモニカで演奏しました。
やまびこなどいろいろな音を鍵盤ハーモニカで表現しました。
電子黒板に演奏の手本が映し出されました。
指の動きを見てまねて、音が正しいか聞いて確かめながら演奏しました。
音の長さや強弱に変化をつけました。
電子黒板を手本にしているから、先生が見回ることもできていました。
楽しそうに演奏していました。
これから、いろいろな音を表現しましょう。
9月15日(木)
1年 音楽
鍵盤ハーモニカで演奏しました。
やまびこなどいろいろな音を鍵盤ハーモニカで表現しました。
電子黒板に演奏の手本が映し出されました。
指の動きを見てまねて、音が正しいか聞いて確かめながら演奏しました。
音の長さや強弱に変化をつけました。
電子黒板を手本にしているから、先生が見回ることもできていました。
楽しそうに演奏していました。
これから、いろいろな音を表現しましょう。
9月15日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、はちみつパン、牛乳、ボロニアステーキ、ポテトサラダ、たまごスープでした。
はちみつパンの甘さとボロニアステーキの塩味が引き立て合って、おいしくいただきました。
9月14日(水)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、イワシのレモンに、コーンのひたし、豚汁、チョコプリンでした。
イワシのレモンには甘辛い味付けで、おいしくいただきました。
9月14日(水)
5年 総合的な学習の時間
明日、氷見ラボから先生を招いてイタセンパラ教室を開きます。
今日は、その準備のために、魚を育てる水槽に水をはりました。
じょうろやバケツに水を汲み、水槽に注ぎます。
バケツで水を入れると底に敷いてある砂が平らになりません。
柄杓を使って砂を平らに整えます。
魚が住みやすいようにしていました。
鳥などが来て魚を食べないように、水槽の上にすのこを置きます。
自分たちで魚を育てることに対する期待が高まったようでした。
生き物の世話は、毎日続けることが大切です。
根気強く、大切に育てましょう。
9月14日(水)
6年 算数
10m離れた校舎の高さを縮図を使って考えました。
まず、10mをcmの単位に直すとどれだけになるか考えました。
「10,000cmかな」「いや、1,000cmやよ」「ああ、そうか」
細かなことは、お互いのつぶやきで確認していました。
この後、10m離れた校舎の高さを縮図を書いて求めました。
一人一人が顔を上げて考えていました。
よく考えているから、つぶやくし、つぶやきから大切なことを聞き取ることができています。
簡単なことはみんなで確認し、じっくり考えることはノートを使って一人一人考えていました。
この調子で、より時間集中できるようにがんばりしましょう。
9月14日(水)
1・2年 体育
最近、1・2年生は体育の時間にしっぽとり鬼ごっこをしています。
「しっぽとり鬼ごっこは楽しよ。この前は、仲間を助けたんだよ」
と、明るい声で教えてくれる子供もいます。
今日も、しっぽとり鬼ごっこをしました。
準備体操をしました。
赤と白の2チームに分かれました。
始まりました。
子供たちは、動きに慣れてきていました。
力いっぱい走りました走る時間が長くなった子供、前にいる人をかわして走り抜ける子供、転んでも平気な顔で続ける子供がいました。
途中で、給水タイムを取りました。
「冷たい」と言いながら、美味しそうに飲んでいました。
2回目が始まりました。
体力や動き、心が成長したように感じました。
9月13日(火)
5年 算数
四角形の4つの角度を足すと360度になります。
その性質を使って、問題を解きました。
電子黒板には、何人かの考えが映し出されていました。
子供たちは、タブレットを使って、考えていました。
一人一人が考えをもったところで、全体で話し合いました。
「〇が付いたところの角度は何度だろう」
「360度だと思います」
先生は、学習の核心に迫る発言を見逃さず、子供たちに問いかけました。
「なぜ、360度になるのでしょう。四角形の性質を使って説明しましょう」
ペアになって話し合います。
気軽に考えを話し合えるようです。
隣の子供がいないときは、先生が話を聞きました。
自分の考えを話すことで、考えていることが整理されます。
友達の考えを聞いて、自分の考えを見直すことができます。
どんどん、話をして、考えをやり取りし、分かり合いましょう。
9月13日(火)
3年 算数
20×3の計算の仕方を考えました。
話合いでは2通りの考えが出てきました。
どちらの考えもよく考えられていました。
話し合ったことをもとに、先生が学習内容をまとめました。
子供たちが自分で学習内容をまとめられるように、ところどころ書き入れるようにしていました。
一人一人が、まとめを考えます。
まとめた内容が目立つように、赤線で囲みます。
最後に、まとめを生かして問題を解きます。
200×3の計算の仕方を説明します。
「ああ、簡単や、、簡単な気がする」
そう明るい声で呟きながら、問題を解く子供がいました。
まとめを見ながら問題を解いていました。
学習のまとめを書いて終わりでなく、まとめを使って問題を解くと学習内容がより身に付きますね。
9月13日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ピラフ、牛乳、星のコロッケ、野菜スープ、ブルーベリー入りヨーグルトあえでした。
ブルーベリー入りヨーグルトあえにはたくさんの果物が入っていて、おいしくいただきました。
9月13日(火)
4・5・6年
朝活動の時間に、宿泊学習を振り返りました。
宿泊学習でできたこと、友達のよかったところ、これから頑張ることについて話し合いました。
6年生を中心にして、班ごとに話し合いましたが、リーダーシップをとって話し合いをどんどん進める姿が見られました。
班の様子を見ながら適切な指示を出すその姿に感心しました。
宿泊学習での体験がつながっているのだとしたらうれしいことです。
「最初はうまくできなかったけれど、あきらめずにしているとうまくなった」
「楽しくてふざけてしまったことがあった」
これからの生活に生かせる気付きがたくさん聞かれました。
人から言われるとできないことでも、自分での気付きは実行につながりやすいです。
ここでの気付きを生かして、自分のことを振り返って改善しようとする姿が増えることを期待します。