情報を集めよう

5月13日(金)

5年 総合的な学習の時間

イタセンパラについて分かった情報を、タブレットの機能を使って集めました。

調べて分かったことを、タブレットを使って、メモにまとめます。
メモをアップロードするのですが、その方法を先生が説明します。

実際にメモにまとめます。

ノートに記録した、調べたことを確かめながら情報をまとめます。

どんどん、メモがアップロードされてきました。

共有スペースにあるメモを見て、友達の内容と重ならないようにアップロードする内容を選びます。

調べたことをメモにまとめ直すことで、伝えたいことがはっきりすることを期待しています。

5年生は、新しい考えの関わらせ方に挑戦しました。
話合い以外でも友達の考えが分かる方法が一つ増えました。

一画一画、丁寧に 4年生 5月13日

5月13日(金)

4年 書写

いろいろな字をバランスよく書けるように学習しています。
今日は、がんだれのある「原」を練習しました。
「空がき」をしながら、始筆や、力の入れ方などを確かめます。

先生の一言アドバイスを聞きながら、イメージをもちます。

筆を持って、書きます。

背筋が伸びている様子が印象的でした。
字も、バランスよく、のびのびと書かれていました。

今日の給食 5月13日

5月13日(金)

今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こはん、牛乳、氷見産牛肉のやきにく、あおなの切り干しあえ、あっかり汁でした。

だしが効いたあっかり汁の中には、ダイコン、ニンジン、タケノコ、ワカメなどたくさんの具が入っていました。氷見産牛肉のやきにくもおいしくいただきました。

「しゅそう」じゃなくて、「しゅしょう」です

5月13日(金)

6年 社会

暮らしを支える政治の仕組みについて学習しています。

今日の学習では、初めて知る言葉がいろいろ出てきました。
「文部科学省」学校のことをいろいろ決めている省庁だと知りました。
「へぇえ」という声がもれました。
内閣など、たくさんの言葉出てきた中、「首相」の読み方が話題になりました。
「『しゅそう』じゃないいかな」
「総理大臣のことでしょう」
そこで、先生が、
「これは、総理大臣のことで、『しゅしょう』と読みます」
と教えてくれました。

授業の後に、6年生に学習したことについてインタビューしてみると、
「内閣」をはじめ、「厚生労働省、国土交通省、、、」など難しい言葉も聞くことができました。

新聞などを読むと、難しい言葉にも慣れますよ。