大きくなあれ 5月12日 2年生
5月12日(木)
2年
先日植えた苗や、種に水をやりました。
ランランタイムが終わった後の短い時間を使いました。
ペットボトルに入れた水を、丁寧に注ぎます。
根に近いところから、そっとそっと水をやる姿から、苗を大切にしている気持ちや、成長を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
大きく育って、実がたくさんなるとよいですね。
5月12日(木)
2年
先日植えた苗や、種に水をやりました。
ランランタイムが終わった後の短い時間を使いました。
ペットボトルに入れた水を、丁寧に注ぎます。
根に近いところから、そっとそっと水をやる姿から、苗を大切にしている気持ちや、成長を楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
大きく育って、実がたくさんなるとよいですね。
5月12日(木)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、こくとうパン、牛乳、チーズささみフライ、大根サラダ、フルーツポンチでした。
大根サラダはさっぱりとしていました。ささみフライはかりっとしていて、おいしくいただきました。
5月11日(水)
3年 算数
わり算の学習をしています。
ホワイトボードを使って、計算の仕方について一人一人の考えをまとめました。
ホワイトボードを黒板にはりつけて発表します。
考えが書いてあるので、考えが伝わりやすいようです。
「ぼくの考えと似ている」
聞いている子供からのつぶやきを先生が拾い上げ、全体に問いかけます。
「似ている考えの人はいますか」
「似た考え」という問いかけをしたことで自分の考えと友達の考えを自然と比べて考えます。何人もの手が挙がります。
「かけ算を使ったところは似ているけれど、~」
似ているところと違いをはっきり話す姿から、自分の考えをしっかりもてていることが感じられました。
話し合いをとおして、考えが深まっていました。
5月11日(水)
4年 算数
動物の好き、きらいをまとめた表を読み取りました。
犬が好きな人、猫が好きな人、犬も猫も好きな人など、いくつもの場合について、表を読み取りました。
表からわかることを発表しました。
一人一人が恥ずかしがらずに、発表していました。
表を使うと、いくつかの場合に関係する数を分かりやすく説明することができます。
算数の学習以外でも、調べたことを表にまとめて説明してみましょう。
5月11日(水)
5年 算数
体積の学習をプリントを使って振り返りました。
今日は、答え合わせをしながら、学習内容を確かめました。
木の模型を使って、視覚的に分かるようにしながら、容積について確かめました。
先生の説明に耳を傾けます。
間違えたところが納得できるようになったでしょうか。
自主学習で、似たような問題をするのもよいですね。
(文章の中の数字を変える方法もあります。)
5月10日(火)
5年 国語
漢字のつくりの学習をしています。
今日は、運動会の赤団と白団に分かれて、漢字リレーをしました。
にんべん、さんずい、きへん、しんにょうが付く漢字を黒板にかきます。
相手チームが書いた漢字を見ないように、お互いに背中を見せて並びます。
スタートです。
5分間、知っている感じを書きます。
漢字を書き終えると、次の人と交代します。
分からないときは、「パス」と言って次の人と代わります。
「遠、辺、週、深、河、湖、機、林、校、進、信、休、候、仲、仕、、、」
いろいろな漢字を書きました。さすが5年生です。
しんにょうの筆順に気を付けて、いろいろな漢字を見つけましょう。
5月10日(火) 2・3年生
2年生は今日、学校農園に野菜の苗とトウモロコシの種を植えました。
畑のお世話に詳しい用務員さんに、教えてもらって植えました。
元気に育つといいですね。
3年生は総合的な学習の時間で、十二町地区のすてきについて話し合いました。
その隣では、2年生がサポーターの先生からヒントをもらいながら農園に植えたことをカードにまとめます。
3年生は、自分の家の近くのことを一生懸命に思い出していました。
ついつい、笑顔がこぼれます。
3年生は、どのようなことを素敵だと感じ、どのようなことを見つけるのでしょうか。楽しみです。
5月10日(火)
今日の給食です。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。
今日のメニューは、ごはん、牛乳、フクラギのあまみそがけ、キュウリとワカメのあまずあえ、けんちん汁でした。
給食の時間には、委員会の子供が全校放送でお知らせをします。
給食のメニューをはきはきとした口調で一生懸命に放送する子供、それを優しく見守る上級生、全校放送の裏側で心温まる姿が見られました。
5月10日(火)
今日の1年生の様子を紹介します。
アサガオの種を植えました。
種の植え方についての先生の話をちゃんと聞いて、てきぱきと作業をする子供がいます。
うまくいかないことがあってもくじけずに最後までできるようになってきている子供もいます。
種を植え付けて、うれしそうな顔をして教室に戻りました。
タイマーを使って、休み時間が分かるようにしています。
一人の子供が
「ピピピピって鳴ったら、席に着くのやよ」
と教えてくれました。
休み時間に、多目的スペースの本棚を見て、
「今度、この本借りよう」「お姉ちゃんの台本板がないな」
と、言っていた子供も、タイマーの音が聞こえると短い時間で席に着くようになってきています。
当番が号令をかけるまで、姿勢を正して待つことができる子供がいます。
立派です。
1年生は、1日1日成長しています。
5月9日(月)
1年 算数
「あわせて『〇』になるのは、いくつといくつでしょう」と考えました。
今日は、7と8について考えました。
教科書の問題をいっしょに考えた後、神経衰弱のように、ゲームのように考えました。
数が分からなように伏せて置いたカードを2枚ずつめくりました。
合わせて、8になると成功です。
なかなかうまくそろえることはできませんが、みんな楽しそうです。
その後、算数セットに入っているカードを使って、自分たちでもしてみました。
カードを揃えます。
2・3人の組になります。
裏返したカードをめくって、合計が8になると成功です。
揃った2枚のカードをとることができます。
みんな楽しそうに、合わせて8になる数の組み合わせを探しました。
もう揃える数が残っていないことに気付いて悲しんでいる友達のために、自分が取ったカードを戻している姿も見られました。
先生の話をしっかりと聞き、楽しく活動をすることができました。