7年生 …動くぞ! プログラミング① (10月31日)

10月31日(木) 2限

講師の先生をお招きして、プログラミングの学習が始まりました。

先生から

「プログラムを組んで、ロボットを動かしてみよう!」と言われ

7年生は「(・・・難しそうだな)」な雰囲気。

動かすのは、自動ロボット掃除機のような見た目の小さなロボットです。

「ペンを下ろす」「進む」「〇度回転する」などの指示を組んでいきます。

床にホワイトボードを敷いて、図形を描いてみることになりました。

まずは「四角形□」

「何回曲がればいいんだ?」

「1,2,・・・3回やな」

など、互いに言葉を交わしながら、自分のロボットを動かしています。

 

次は「三角形△」

「三角形は、180度÷3だから、60度回転すればいいな」

と計算しながら、プログラムを組む生徒たち。

いざ、動かしてみると、

「あれっ!!💦反対方向に回った!

 120度にせんなんがか!」

と、試行錯誤しながらロボットを動かしていました。

次は、「六角形を描いてみよう」

「えー、何度?

 計算せんとできんやん!」

前期課程での学習を思い出しながら、考え込んでいました。

「お、いいぞ、いいぞ📣」

と自分のロボットを応援する7年生。

講師の先生からも「すごくきれいに描けてるね」と褒めていただきました。

 

最後に、「星✰を描いてみよう」のお題が出ましたが、

さすがに難しくすぎて、次回に持ち越しとなりました。

 

はじめは「難しそう」と腰が引けていた7年生でしたが、

ロボットを思ったとおりに動かせたので、楽しかったようです。