2年生 版画に色づけ(2月16日)
図画工作の時間に、先週刷った顔の回りを色づけしました。
イメージに合う色や好きな色を
ポンポンと押していきました。


色が加わると、雰囲気も変わります。

子供たちも大喜びです。
また、地域の方からいただいた障子紙に色をつけてみました。
色がにじんだり混ざったりする様子を見て、
「おー」とびっくり声をあげていました。


「何にする?」「2年生アート」「この上に絵を描きたいな」などと、
想像をふくらませていました。
作品の完成を楽しみにしています。
図画工作の時間に、先週刷った顔の回りを色づけしました。
イメージに合う色や好きな色を
ポンポンと押していきました。


色が加わると、雰囲気も変わります。

子供たちも大喜びです。
また、地域の方からいただいた障子紙に色をつけてみました。
色がにじんだり混ざったりする様子を見て、
「おー」とびっくり声をあげていました。


「何にする?」「2年生アート」「この上に絵を描きたいな」などと、
想像をふくらませていました。
作品の完成を楽しみにしています。
2年生はこれまで、生活科の学習で自分についてお家の方にインタビューしてきました。
そして、自分について知ったことを、友達にたくさん紹介しました。
今日から、インタビューしてきたことをまとめる活動を始めました。

自分がまとめたいことを選び、カードに書いています。

「私はこれについて書こうかな」
インタビュー用紙を見て選びます。


思いどおりに完成した作品を、自信たっぷりに見せてくれます。

今後の生活科の時間でも、引き続きまとめていきます。
2年生のお家の方へ
子どもたちは、お家の方に聞いたこと、知らなかったことを、とてもうれしそうに話していました。
インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。
令和6年能登半島地震で被災された方々に向けて、後期児童生徒会が募金活動を企画しました。
その名も、「西の杜絆募金」です!
期日は、2月14日(水)~21日(水)の一週間です。
集まった募金は、氷見市役所に持って行き、氷見市の被災された方々へ届けていただきます。




初日から、たくさんのご協力ありがとうございました。
明日以降も、無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。
1・2年生は、体育でキックベースボールに取り組んでいます。
最初は、ルールもよく分からなかったのですが、今では簡単なゲームを楽しむことができるようになりました。
相手チームの人の顔をしっかりと見て、挨拶もしっかりできるようになりました。

「お願いします!」

赤団の攻撃です。
ピッチャーの転がすボールを思いきり蹴って、

1塁を目指して、力一杯走ります。

攻撃チームが1塁にタッチする速さと、守備チームがボールを取ってフラフープに入る速さを比べます。

攻撃チームの方が速かったら、1点獲得です。
白団の攻撃です。


「アウト」「セーフ」
今日も、1点を争う白熱したゲームになりました。

ゲームの後の振り返りです。
「1塁にタッチするときには、スライディングをしない」など、
安全にゲームを楽しむために、どうしたらよいかについて話し合いました。

「先生、作戦タイムがほしいです」
という前向きな意見もありました。
勝っても負けても、ゲームを楽しむことができるように、少しずつ心も成長しています。
今日の5時間目に、全校の児童生徒が参加し、執行部が企画した「なぞとき西の杜」を行いました。
1~9年生の縦割りの各班で力を合わせ、制限時間内に校舎内に隠されたクイズを解きます。
クイズは、5~9年生の執行部が考えました。なんとその数100問!
簡単なクイズもあれば、9年生でも苦戦するようなクイズもあり、どの班もみんなで知恵を出し合い、
協力して活動する様子がみられました。







今日のイベントを通して、全校児童生徒の絆がより一層深まったのではないでしょうか。
9年生と一緒に活動できるのもあと少し。
これからも、みんなで楽しい学校生活を送りましょう!
今日の6限目は、児童生徒会常任委員会でした。
美風委員会は、7日(水)の西の杜タイムで実施予定の後期課程集会で発表する各自のせりふを読み合わせしました。

保健委員会は、先日行った清潔チェックの結果から、児童生徒の課題を出し合い、改善を呼びかける掲示物を作成しました。

給食委員会は、月ごとの行事食について調べ、掲示物を作りました。

体育委員会は、ビブスをきれいに片付けたり、ボールの空気を確かめたりするなど、体育館の整頓をしました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日」について、みんなで調べました。

執行部は、9日(金)に計画しているイベントに向けて、仕事の分担を決めました。

また、今週は「一日一善運動」を行っています。
相手を思いやる行動の輪を広げ、よりよい学校生活を送ってほしいと思います。
今日は、児童生徒会執行部によるアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収の3日目、最終日でした。
今日も、たくさんの子供たちが参加してくれました。




今回は、書き損じはがきの回収も行いました。こちらも、たくさん集まりました。

3日間、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
今年度は、3月にもう一度、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行う予定です。
次回も、ご協力よろしくお願いいたします。
今日から2月がスタート!
今日は、1~6年生みんなで前期課程集会を行いました。
今回は節分集会です。目当てを「1~6年生の関わりを深める、節分の文化について詳しくなる」として、みんなで目当てを達成できるように取り組みました。
まずは1,5年生の学習発表です。
1年生は「たぬきの糸車」の音読をしました。
自分たちでお話の絵を描いたり、大きな声ではっきりと音読を発表したりすることができていました。

また、5年生は総合の学習の「米作り・もち米・もち販売」の発表をしました。
自分たちが米作りを通して経験したことを、分かりやすく発表することができました。

次は、6年生によるゲームです。今回は「節分なぞなぞ」と「ボールつなぎゲーム」をしました。
「節分なぞなぞ」では、節分に関するなぞなぞをグループで話し合って解答しました。
中には難しい問題もあり、あれかなこれかなと話し合う様子が見られました。


「ボールつなぎゲーム」では鬼役の人にボールを取られないように、ボールをみんなでパスしました。
みんなでつながったときは笑顔があふれ、みんなも楽しそうな様子が見られました。

この1年間を通してたくさんの集会をしてきましたが、今回が今年度の最後になります。
これまでに準備や計画をした5・6年生も、学年発表をした1~4年生も、集会を通して、大きく成長することができました。本当にみなさんがんばりましたね。
来年度も笑顔あふれるすてきな西の杜学園になることを願って・・・
算数で、長いものの長さを測りました。
長いものだと、1mものさしで測ることが難しいので、
自分たちでものさしを作りました。

友達に見せるため、写真を撮って教室へ戻りました。
「1mと、10、20、30、、、50cmだ!」
「予想よりも長かったな」

一人では難しいときは、友達と協力しながら測りました。
西の杜タイムでは、折り紙教室が開かれました。
今日折ったものは「カメラ」📸

できあがったカメラで友達を撮ったり、
自分の好きなものを撮ったりしていました。

楽しみながら活動しました。
児童生徒会では、今日から3日間、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行います。
今日は初日でしたが、たくさんの子供たちがアルミ缶やベルマーク、ペットボトルキャップを持ってきてくれました。



今回は、ユネスコの書き損じはがき回収も行っています。
書き損じはがきが家にありましたら、持ってきてください。
明日、明後日も、ご協力をよろしくお願いいたします。