3年生 外国語に親しんでいます!(4月23日)

 <外国語活動の時間>

3年生になって、外国語活動が始まりました。

最初の授業では、様々な国の「こんにちは」を学習しました。

子供たちは、「ハロー!」「ナマステー!」など、自分の知っている国、聞いたことがある言葉を発表したり、初めて知る国や言葉に歓声をあげたり。思い思いに、楽しそうに活動していました。

 

 

<朝の会の活動>

朝の会では、外国語活動で習った英語の曲に親しんでいます。

歌詞に合わせて、振りをつけて歌いながら踊る姿は、とても楽しそうです。

また、子供たちは、「How are you?」に対して「I’m tired.」「I’m good.」と返事をするかわいらしい動画を見て、自然に単語の意味を覚えているようです。

 

 

1年生 そうじもがんばってるよ(4月23日)

掃除は全校縦割り清掃で行っています。

1年生のみんなもそれぞれの担当場所で頑張っています。

高い机も一生懸命ごしごし

玄関ホールではモップ隊

上手にできるように教えてくれる9年生

机の下もごみをとっています。

すっかり上手になりました。

 

****今日のめろめろショット****

教室にお地蔵さんの出現!!!

4年生 目指せ 都道府県マスター!(4月23日)

社会科の時間

今日は、教科書や地図帳で、どこにどんな都道府県があるのか確認しました。

富山県は中部地方にある!」

「日本の一番北北海道だ!」

子供たちは、少しずつ都道府県の名前と場所を覚えていっています!

この調子なら、みんなが「都道府県マスタ-」になる日も近いはず!

 

4年生は授業だけではなく、給食の準備もてきぱきと行っています。

給食の時間

「ごはんの茶わんはここにあるよ。」

「もう牛乳のストローは配った?」

など、子供どうしで声をかけ合って、自分たちで毎日準備をしています。その姿はとても頼もしいです。

みんなで準備をした後は・・・

「いただきます!」

給食をもりもり食べています! 4年生のみんな、これからも給食を残さず食べ、元気な体をつくりましょう!

 

1年生 9年生大好き!!(4月22日)

2時間目に、9年生のお兄さんお姉さんが1年生と遊んでくれました。

同じマークの9年生はどこかな・・・。

見つけた!!

まずは、インタビュータイム

好きな食べ物なあに?

 

次は、伝言お絵かきタイム

9年生が手本の絵を見て、色や形を記憶し、1年生に伝えます。

1年生は、9年生の言うとおりにお絵かき。

「そこは、黄色だよ。上手、上手!!」

と、さすがの9年生。

安心させる声をかけ、

たのしくお絵かきできるように寄り添ってくれました。

かわいいいもむしさんの完成です!

 

次は、しっぽとり。9年生のしっぽを狙って、追いかけます。

最後の一人はみんなで追いかけます。

みんな9年生のお兄さんお姉さんのことが

もっともっと大好きになりました😍

 

 

5年生 各教科頑張ってます!(4月22日)

4月22日(木)

5年生で教科担任制になり、各教科頑張っている様子をお伝えします!

★理科★ ふりこの学習中です。初!理科室1を使いました。

★社会★ 世界の国々の学習です。教室にある地球儀に興味津々です。

★音楽★ 歌うとき、重心がいかに大事か!という例えを実践中です。

★外国語★ スッチー先生の質問に答えています。

★総合★ ふれあい菜園の整備をしました。

1年生 春みつけビンゴをしよう(4月21日)

生活科で春みつけビンゴをしました。

「あ、チューリップ見つけた!」

オオイヌノフグリやハルジオン

みんなで春を見つけました。

四つ葉のクローバーみっけ!!

***********************

先日の図工の様子です。

「おしゃれなくるくるへびさん」のもようを丁寧に描いて・・・

ちょきちょき切りました。

月曜日から始まったプリントの宿題も丁寧にがんばっていますね。

宿題のチェックや励ましの言葉、ありがとうございます。

5年生 「自分の番を生きる」とは・・・(4月21日)

4月21日(水)

先日、道徳の学習で「自分の番 いのちのバトン」について考えました。

相田みつをの詩を読み、私たちに受け継がれている「いのちのバトン」とはどういうものなのか・・・?意見を交換しました。

いのちのバトン⇒先祖がいる⇒ずっと昔から⇒つながっている

いのちのバトン⇒自分も持っている⇒次につなげる⇒途絶えさせない

いのちのバトン⇒子孫⇒子孫⇒子孫・・・

いのちのバトンは先祖から受け継がれ、子孫へと繋いでいくものだと話す子供が多くいました。だから「自分の番を生きる」とはどういうことなのか、考えをノートにまとめました。

道徳の学習が好きな子供が多い5年生です。1年を通して、自分を見つめ、考えを深めていってほしいと思います。

ベルマーク速報!(4月20日)

昨年度の児童生徒会活動で実施していた

「ベルマーク回収」についてお知らせします。

 

ベルマーク運動に協賛しているショウワノートが実施した

「第47回ベルマークキャンペーン」において、

西の杜学園が、なんと北陸・甲信越ブロック

 

🎉第3位に入賞しました!!

 

(ちなみに全国の中だと10位です!)

ベルマーク運動に参加している学校に大規模校が並ぶ中、

本校は児童生徒数が少ないにもかかわらず、このような素晴らしい結果となりました。

 

今回の結果は昨年の1月~12月までの分の合計ですので、

昨年度西の杜に在籍していた皆さんの協力、そして

昨年度の9年生(卒業生)の皆さんが、懸命に数えてくれたおかげです。

本当に(数えても数えても終わらない…くらい)たくさんありましたもんね。

 

見事、3位以内に入ったので、表彰状と記念品が贈られるそうです。

多くの皆さんのご協力に感謝いたします。

3年生 新しいメンバー!新しい教科!がんばっています!(4月16日)

<体育>

新学期、中学年となった3年生。体育の学習は、4年生と合同で行います。 新しいメンバーで、今日は運動会に向けて50m走のタイムを計りました。 タイムを縮めるために①ゴールを走り抜けること、②まっすぐ走ること、③うでを大きくふることなど、一人一人の課題を見つけて取り組んでいます。 また、体力つくりをかねた3分間走もがんばっています。   (3分間で、何周できるかな?)     <理科>

3年生から、新しい教科として理科、社会等が始まりました。 今日の理科の授業では、ヒマワリとホウセンカの種をポットにまきました。 これから教室の窓辺で、芽が出てくるのを楽しみに水やりをしていきます。 子供たちは、何日で発芽するのかといった疑問や予想を話し合っていました。

1 150 151 152 153 154 203