3年生 ハトムギ栽培 始めました!(6月16日)

<総合的な学習の時間>

3年生は、新しくできた学校ふれあい農園で理科の学習をかねてヒマワリ・ホウセンカを育てています。

それに加えて、農園の中に畑をもらい、総合的な学習の時間(以下、総合)にハトムギ栽培をすることになりました!

今日まで、ハトムギの種まきを目指して、草取りをしたり培養土や牛フンを畑の土の中に

混ぜ込んだりしてきました。

昨日から、水につけておいたハトムギの種

午後から雨の予報の今日、やっと種まきができました。

子供たちは、「けっこう、大変だね。」「うまく、芽が出るかな?」

など話をしながら手早く作業をしていました。

これから、総合の時間等に世話や観察、調べ学習を行っていきます。

5年生 触れ合う・繋がる~地域から世界へ!~(6月15日)

6月15日(火)

6月になり、人との関わりを通して、学ぶことがたくさんあった5年生の様子です。

★サツマイモの苗植え★

サツマイモの苗植えが、旧速川小学校の畑でありました。

速川活性化協議会の方々にお世話をしていただき、苗を植えました。

秋の収穫を楽しみに紅はるか(強い甘さにもかかわらず後味はすっきりした感じの上品な甘さで焼き芋にはぴったり!の品種)を心を込めて植えました。

 

★英語でダンス★

先日の国際理解講座に引き続き、シンガポール在住の青井先生とAlvin Tan先生にダンスを教わりました。

「Englishオンリー!!!」と聞き、不安な様子でしたが、ダンスが得意な5年生は、いざ始まるとノリノリで踊っていました。

「1・2・3・4! ナイス!!!

「5・6・7・8! ナイス!!!

踊るたびにAlvin Tan先生が「ナイス!!!」とたくさん褒めてくれ、気分上々↑↑でレッスンを終えました。来週の2回目のレッスンが待ち遠しい様子です。

いつも近くで支えてくださる地域の方、世界で活躍する方、たくさんの方々と様々な形で触れ合い、繋がっていきたいと感じる日々です。感謝の気持ちを大切に、飛び出せ5年生!

1年生 万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃん(6月10日)

今日は万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとのなかよし交流会でした。

おしりふりふり

チェッコリダンスをしても「かわいい」

紙芝居をしても「かわいい」

後出しじゃんけんをしても「かわいい」

にらめっこをしても「かわいい」

「かわいい、かわいい。」

とたくさん言っていただきました。

普段の学習を生かしての交流会でしたが、

保育園からの積み重ねによって、

人と関わるうれしさ

友達と協力しながら創り上げる達成感を味わった子供たちでした。

 

万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃん、

どうもありがとうございました。

1年生 オンライン交流会に向けて(6月11日)

明日は、万葉の杜のおじいちゃん、おばあちゃんとの「なかよし交流会」です。

・チェッコリダンス

・「はなのみち」紙芝居

・後出しじゃんけん

・にらめっこ

・歌

のプログラムで行います。

これまで、各グループに分かれて練習してきました。

自分たちが伝えたい言葉を考えたり、

自分のタブレットを使って、

録画しながら練習を繰り返したりする姿はとても1年生とは思えませんでした。

明日の交流会は、お互いに楽しめそうです!

2年生 歯磨きピカピカ大作戦(6月8日)

今日は、歯みがきについて勉強しました。

みんなに書いてもらったアンケートの結果を見て、

「自分たちのはみがきって大丈夫かな?」

「自信が無いな・・・😫」

そんな子供たちにスペシャルゲストとして、

保健の先生のお話を聞きました。

歯の磨き方やおやつについて教えてもらった後、

自分の歯を見ながらチェック👀

教えてもらったコツを実際にやってみました。

「意外と3分間長いな」「いつもこんなにしてない」

自分の歯磨きを振り返っていました。

給食後、子供たちからこんな質問が・・・。

「先生、3分タイマー付けていいですか?」

学習したことを実践しようとしている子供たち

とってもすてきです👏

これから1週間、歯みがきピカピカ大作戦を実行します。

一生懸命取り組みましょうね。

4年生 大きく育て!サツマイモ(6月8日)

今日は、5年生と一緒にサツマイモの苗植えをしました。地域の方に、植え方のポイントを丁寧に教えていただいてから、いざ挑戦

子供たちは、丁寧に穴を開け、苗を斜めにして奥まで入れていました!簡単そうに見えて、実は少し難しいこの作業を、アドバイスし合いながら行いました。

苗植えの後は、水やりをしました!4年生になって、理科総合で植物を育てているため、慣れた手つきで水をあげる4年生。頼もしいです。

秋には大きく立派に育ったサツマイモを収穫できるといいですね!楽しみです!

3年生 サツマイモの苗植え(6月8日)

<サツマイモの苗植え>

今日は、旧速川小学校のプール横の畑でサツマイモの苗植えをしました。

速川公民館社会福祉協議会の方々に、畑のうねづくりやマルチがけをしていただき、苗を植えるばかりになった畑。

年生は、年生と合同で苗を植えます。

苗の植え方をしっかり聞いて、「さあ、植えよう!」

「棒を使って、苗を奥まで押し込むのが難しい!」

「穴を開いて、棒に苗をはさんで、こうやってさすんだよ。」

地域の方にご指導をいただいて、上手に植えることができました。

「たっぷり、水やりをするといいんだって。」

「10月には、たくさんサツマイモがとれるといいな。」

みんな、秋の収穫を楽しみにしています。

 

4年生 タイピングに挑戦(6月4日)

今日、「キーボー島」というソフトを使ってタイピングの練習をしました。

タブレットを普段から抵抗なく使っている4年生ですが、タイピングの技術はいかほどか 、お手並み拝見です。

楽しそうに文字を入力する子供たち。「30級クリアしたよ」「やっと勝てた」・・・嬉しそうな声が聞こえてきます

しかし、その一方で・・・

「『ぱ』ってどうやって打つん!?」「また負けたよー」と、苦戦している子供も・・・

「勝つために、ローマ字の勉強せんなんなー」と嘆く子供も。

みんな、ローマ字の勉強をたくさんして、「タイピング名人」になろう!

明後日はいよいよ運動会です。競技や応援の練習に、毎日一生懸命に取り組んできた4年生の子供たちを温かく見守っていただけると嬉しいです。

 

 

6月6日(日)の運動会に向けて

昨日までの好天が嘘のように、今日は朝からずっとが降り続いています。(最近の天気予報はよく当たるな!と感心します)

おかげで、今日のグラウンドは写真の通り、池のようになってしまいました。

しかし、明日5日(土)は晴れの予報が出ていますので、明後日6日(日)は天気もグラウンドの状態もよくなり、運動会には絶好の日となりそうです。

さて、今回、早々に運動会の開催日を変更し、皆さんにお知らせしました。

これには、学校側のこのような思いがありました。

本校のグラウンドは、保水力!?ため、前日までにまとまった雨が降ると、翌日までには水が引きません。

ですから、たとえ、天気が晴れでも、ぬかるんだグラウンドでは、子供たちは思い切って、競技や演技ができないだろうと判断したのです。

今回、保護者の中には、運動会の開催を1日延ばしたことに疑問をもたれた方もいらっしゃるかもしれませんが、子供たちの安全と楽しそうな笑顔のためだと、ご理解ください。

 

今日は、どの学年も、午前中は落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

午後の西の杜タイムでは、体育館と1Fホールに分かれ、応援合戦の練習をしました。

子供たちは今日まで、競技の練習や準備、応援合戦の練習などに一生懸命に取り組んできました。

コロナ感染症対策をとりながらも、今年も運動会を開催できることをとても嬉しく思います。

6日(日)の運動会では、保護者の皆さんもソーシャルディスタンスに気を付けながら、子供たちの一生懸命な姿に最後まで応援をお願いします。

なお、6日の朝は、通常よりも30分間早い登校・バス運行となります。また後期課程の生徒準備のため午前7時20分集合となっていますので、よろしくお願いします。

2年生 運動会まであと少し(6月3日)

野菜の観察をしに、畑へ行ってきました。

「あのちびキュウリどうなっとるかな?🤔」

「大きくなっとるかな?🤨」

ドキドキしながら畑に行くと・・・

「あ!ピーマンの花咲いとる!😍」

「先生!見て!大きくなっとる!😄」

子供たちは大興奮💕

目をキラキラさせながら観察していました。

「本に書いてあったけど、ほんとに花の真ん中にピーマンみたいなものができとるよ」

本で調べたことを思い出しながら観察をしていました。

 

応援練習

9年生のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら取り組んでいます。

待っている姿もかっこいいですね😊

1 146 147 148 149 150 203