2年生 地区探検へレッツゴー!(6月30日)

生活科

今日は、地区探検に行ってきました。

楽しみにしていた探検だったので、

「おたまじゃくしおる!」など、向かう道でも発見がいっぱいです。

すれ違う人にも挨拶ができました。

🧑「何年生?」 👩👦「2年生!」

声をかけてもらえて満足そうでした。

速川郵便局では、気になったことを質問していました。

「これは何ですか?」「切手やはがきの他に売っている物はありますか?」

考えてあった質問をしたり、見て気になったことを質問したりしました。

はがきだけではなく、荷物も30kgまでなら送ることができることにも

びっくりしていました。

 

早借舟山公園は、最後に難関の坂が😫

息を切らしながら頂上へ。

令和の鐘をたくさん鳴らしました。

学校にいる人に届くように、「やっほ-!」

音楽で学習した曲も歌っていました。

今日は暑い中、一生懸命歩いて探検に行きました。

ゆっくり休んで明日も元気に来てください。

2年生 前期ブロック集会 & 生活科(6月29日)

前期ブロック集会

朝、2年生教室に、4年生が前期ブロック集会のお知らせに来てくれました。

「えっ!楽しみ😁」「早く、西の杜タイムならんかな~」

みんな楽しみで楽しみで、仕方がない様子でした。

そうじが終わった後、いよいよブロック集会(1~4年生)が始まりました。

みんな、姿勢よく、4年生のお話をしっかりと聞いています。

 

みんなでおにごっこをしました。必死に鬼から逃げていました。

「あ~、つかまった😥」

捕まったときは悔しそうでしたが、とっても楽しかったようです。

 

生活科

畑に野菜を見に行きました。

ジャンボきゅうり

ナスもいっぱい!🥒🍆🍅

たくさん収穫できました。

どんな風に食べたのか教えてくれるのが楽しみです。

 

3年生が育てているひわまり🌻がぐんぐん大きくなっていたので、背比べをしてみました。

すっかりひまわりに追い抜かされています。

 

5年生 第1回自主学習コンテスト開催!!(6月25日)

6月25日(金)

今週は国語会や算数会に向けて家庭学習週間アウトメディア週間です。

5・6年生は自主学習を頑張っており、第1回自主学習コンテストを行いました。

友達の自主学習ノートを見て、よさを見つけました。

いつもより気合いの入ったノートがたくさんあり、ただ宿題として取り組むのではなく、苦手な問題を解き直したり、間違いやすいポイントをまとめたり、目標に向かって努力した様子が伝わってきました。

コンテストで上位だったノートを紹介します。

5年生には、「コンテストで上位を目指すために頑張ることも、もちろん大事なことだけれども、それより、目標に向かってこつこつ努力することが大事だ」と伝えました。

毎月1回コンテストを行おうと計画しています。

5・6年生で高め合って学習に取り組む姿を期待しています。

 

 

4年生 知ろう!守ろう!自転車のルール(6月25日)

今日は、熊無駐在所の山内巡査長に来ていただき、自転車安全講習を受けました。

4年生はハンドブック使って、標識の意味や正しい横断方法等、自転車の正しい乗り方について学習してきたので、山内巡査長の問いかけにもしっかり答えていました。

山内巡査長からは、自転車に乗る前の点検方法や、ブレーキのかけ方、自転車を安全に乗るための方法を教えていただきました。自転車は便利ですが、間違った乗り方をするととても危険!子供たちは教えていただいたことをしっかりメモしていました。

 

自転車安全講習会の後は、いよいよ学科試験! これに合格すれば自転車に乗ることができます!

教室では、もう一度各自でハンドブックを確認し、試験に挑みました!

結果は・・・・・全員合格! 全員が一生懸命勉強したおかげですね。

全員合格したことで、子供たちは大盛り上がりでした。学級が一つになった瞬間でした。

やったね!4年生のみんな!でも、自転車に乗る時には、絶対に油断をしてはいけません。

事故なく安全に乗るために、今まで学んだことを生かして、必ずルールを守りましょう!

 

今週の1年生(6月25日)

教室には、かわいい洋服がつられています。

図工の作品がまた一つ仕上がりました。

シャツにしたり、ワンピースにしたり。

ポケットをつけたり、ベルトをつけたり。

思い思いの洋服に仕上がりました。

 

ほら、とっても似合うでしょ。

昨日は、大好きな保育園の先生方が学習や給食の様子を見に来てくださいました。

朝からテンションマックス!!

 

4時間目が近づくと窓からのぞいて、今か今かと待つ子供たち。

音読を聞いてもらったり、ノートを書くところを見てもらったりしました。

もちろん、いつも以上に頑張る姿を見てもらえました。

 

温かな手紙に、涙ぐむ子も・・・。

保育園で、温かく大切に大切に育てられた子供たち。

この西の杜学園でも、

自分のよさをさらに発揮できるように

寄り添っていきたいと思いました。

3年生 学級活動「むしばに ならないために」(6月24日)

6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで「むし歯予防の日」と言われています。

また、6月4日から10日までの1週間は、日本歯科医師会などが

「歯の衛生週間」を実施しています。

これらをうけて、3年生の学級活動で「むしばに ならないために」の学習を養護教諭の先生と一緒行いました。

まずは、染め出しをして

いつもの歯みがきの後の「みがき残し」をチェック!

「ぼくは、前歯が赤いな。」「わたしは、おく歯のほうが赤いよ。」

と話しながら、ワークシートの歯に赤い色をつけていきます。

 

 

それから、むし歯にならないために

①歯ブラシの使い方や歯のみがき方を習いました。

「歯ブラシに使って、1本ずつていねいに みがきましょう。」

そして、②むし歯にならない食べ物について学習しました。

「ガムは、どっちかな?」「歯みがきガムもあるよ。」

「あめは?あまいよ。チョコレートも。」

「さとうが、たくさん入っているものは、むし歯になりやすい!」

これからも、むし歯ゼロですごそうと、みんな真剣に話し合っていました。

2年生 野菜の名前は英語で??(6月24日)

外国語

今日はスチ先生との外国語でした。

生活科野菜を育てているので、今日のテーマは野菜🍆🥒

野菜の名前でいろいろなゲームをしました。

キーワードになっている野菜の名前を言われたら消しゴムを取るゲーム中です。

聞き間違えることもあって、なかなか難しい😣

一筆書きで描いた絵を当てるゲームでは、

子供たちは上手に一筆書きで描いていました。

とっても楽しかったようです。また次の外国語が楽しみですね。

4年生 安全に自転車に乗れるように!(6月18日)

今、子供たちは、6月25日予定の「こども自転車安全運転講習」の筆記試験に向けて、安全な自転車の乗り方ルールについて、一生懸命に勉強しています。

自転車を運転するときには守るべきルール」がたくさんあります。子供たちは、それらをノートに書いて覚えようと頑張っています。

今日は、踏切の渡り方や自転車の危険性について学習しました。「え?踏切って自転車から降りて渡らんなんが?!」と驚きの声もあがっていました。どんどん知識が積み重なっています。

4年生のみなさん、「安全な自転車の乗り方」をマスターし、1週間後の筆記試験では、全員が合格できることを祈っています!

2年生 大きくなってきたね(6月16日)

生活科

野菜の観察をしました。

子供たちと同じように、

毎日どんどん大きくなる野菜たち

野菜の生長が見られて子供たちは大興奮です。

「前より野菜の背が大きくなった気がする」

「ピーマンの実の数が増えたよ」

「もう少しで収穫できるかな?」

自分の野菜について本で確認し、

次にしたらいいことを調べている子供もいます。

自分の野菜に興味をもっている様子が伝わってきます。

収穫が楽しみですね。

1年生 初めての絵の具(6月16日)

昨日は交通安全教室がありました。

おまわりさんやシグナルリーダーさんから、

交通安全のために気を付けることを教わりました。

最後に、防犯の「いかのおすし」の話もありましたが、

1年生のみんなは、しっかりと「いかのおすし」を分かっていましたよ。

 

さて、図画工作科では初めて絵の具を使いました。

絵の具セットがうれしくて、朝から

「先生、見て。私の絵の具セット!」

と得意げに見せてくれる子が大勢いました。

そしてそのお気に入りの絵の具を使って

色を変えたり、水の調整をしたりしながら、いろいろな線を描くことを楽しみました。

**************

今日はあさがおの観察カードを書きました。

「葉っぱの形、ひつじみたいやね。」

途中ですが、葉っぱの形、線をよく見て描けています。

1 145 146 147 148 149 203