4年生 ブルーベリー摘み取り(7月13日)

今日は天候にも恵まれ、待ちに待っブルーベリー摘み取りをしてきました!

ブルーベリー農園の上野さんから、ブルーベリーの摘み方を教えていただきました。

そしてブルーベリーの敵である、「ゴマダラカミキリムシ」を見かけたら網で捕まえる!

という指令が!!!

4年生はどれくらいブルーべリーを摘み取ることができるか???

ゴマダラカミキリムシを捕まえることはできるか!?

活動が始まった瞬間、4年生は思い思いの場所に行き、ブルーベリーを摘み取っていきます。そして摘み取ったブルーベリーを・・・

「腰に手を当てて、空を向いて食べる」のです!これも上野さんからの教えです。

自然を感じながらブルーベリーを食べるのが一番美味しいのです!

「すっぱい」「俺のは意外に甘いよ」と感想を伝え合っています。

ブルーベリー摘み取りを初めて30分程たった頃には・・・

 

 トンボを捕まえた男子を発見しました!そうです。ここにあるのはブルーベリーだけではないのです。自然豊かなこの農園には、トンボもいるのです!

なんと、ゴマダラカミキリムシを素手でつかむ男子も発見!

上野さんからの指令は達成! 網は使わないという男気を感じます!

子供たちは、1時間以上ブルーベリー摘み取りをしました。子供たちの額には大粒の汗が!

それくらい熱中していました。子供たちが持っているパックには、溢れんばかりのブルーベリーが入っていました! 家族へのお土産ですね。

最後には、上野さんにブルーベリーや、カフェ風楽里について学習しました。

今日は、西の杜校区が誇るブルーベリーの美味しさと、自然の素晴らしさを感じた1日でした。

上野さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2年生 お楽しみ会(7月13日)

お楽しみ会開催!

待ちに待ったお楽しみ会を行いました。

3つのゲームを行いました。

宝探し

教室に隠された宝石を探します。

その宝石

「友達から野菜をもらえる券」など、

いろいろな特典がついていたので、

子供たちは大喜びでした😄

プレゼントももらえて嬉しそうでした。

おにごっこ

次は外でおにごっこです。

広いグラウンドを走り回ります。

ドッジビー

チームに分かれて対戦です。

風もあり、なかなか飛ばしたい方向に飛びません。

白熱した戦いが繰り広げられました。

1年生 先生となかよし♡(7月13日)

叱られているのではありません!

 

生活科「先生となかよし」の学習で、もっとなかよしになりたい先生にインタビューしました。

「坂下先生は、何のお勉強を教えているんですか。」

「ぼくは、堀田教頭先生ともっとなかよくなりたいと思って、インタビューしに来ました!」

みんなドキドキしながら、インタビューをしていました。

 

******本日の図工******

いろいろな形の紙から、どんなものが見えるか

想像したものをクレパスで描きました。

そして、それぞれに描いたものをグループで模造紙に貼り、街をつくりました。

すてきな街✨

水族館があったり、カフェがあったり。

「こうすれば、いいんじゃない?」の提案に、

「いいね、いいね~!!」と共感。

友達の考えに共感し、仲良く街づくりをする姿がたくさん見られました。

 

氷見市の街づくりも頼みますね!

将来を担う若者たちよ。

4年生 体づくり運動集会(7月9日)

今日の西の杜タイムに、4~6年生の体づくり運動集会をしました。体を動かすことが大好きな4年生は、始まる前からわくわくそわそわ

まずは、片足立ちです。簡単そうにみえて、真っ直ぐ立ち続けるのは意外に難しいのです。  全身に力を込めてこらえる4年生の子供たち。うっすら汗もかいています。

次はアザラシ歩きです。手の力だけで体を前に進めます!でも、なかなか進まない!

最後まで粘り強く取り組んでいました。

アザラシ歩きの後は、クモ歩きです。アザラシ歩きよりも圧倒的に速く前に進んでいきます!

誰が1番か競うように取り組んでいました!

最後は、子供たちが大好きなしっぽとり!!

体育館をさわやかに駆け回る4年生! しっぽをとってもとられても笑顔でした!額からの大粒の汗は、頑張った証です。4年生のみなさん、これからも積極的に運動に取り組み、健康な体をつくっていきましょう!

 

5年生 黒の世界から広がるイメージ(7月9日)

7月9日(金)

テストWeekを終え、大好きな図工に励んだ5年生の様子です。

真っ黒の画用紙に、チョークの色を重ねたり、ぼかしたり・・・

前回までは動物や電車を細かく描いていましたが、今回は真っ黒の画用紙で「宇宙」「〇〇の世界」といった壮大なものをイメージする子供たちが多く、迫力あり!緻密さあり!の作品が出来上がりました。5年生の発想力想像力アッパレ!!でした。

2年生 野菜クイズ(7月8日)

西の杜タイム

生活科で学習している野菜について、1年生に教えたいという話になり、今日まで準備をしてきました。

今日は、本番!ドキドキワクワクです。

1年生に伝わるように、一生懸命に問題を読みました。

「ピーマンの花は、何色でしょう。」

「⭕だと思う人は手を挙げてください。」

1年生もよく考えながら手を挙げていました。

1年生が手を挙げるのを見て、2年生たちは「たくさん挙げとるね」と、うれしそうにヒソヒソ話…。

最後に、1年生感想を聞いてみると、楽しかった‼という声をたくさん聞くことができました。

それを聞いて、2年生はまたしてもニヤニヤ😏

喜んでもらえて嬉しかったですね。

また1年生に何かしてあげたいという気持ちが出てきました。

2年生 もりもり野菜(7月7日)

生活科

畑に野菜の様子を見に行くと、野菜が元気もりもりに育っていました。

さっそく収穫です!

なかなか赤くならなくて待ち遠しかったミニトマト

今日は、たくさん収穫できました。

「ジャーン!」😁見せてくれました。

そして、違う野菜を育てている友達同士で、収穫した野菜を交換している姿もありました。

「たくさん採れたからあげる」「じゃあ、交換しよ。」

大事そう~にして野菜を持ち帰りました。

何にして食べようかな??🤔

1年生 絵の具でかたつむり(7月6日)

図工の時間に、絵の具を使ってかたつむりを描きました。

癒やされませんか。

このかわいいかたつむりさんたち。

 

絵の具パレットやバケツの使い方は、まだまだ難しいですが、

誰もバケツの水をバッシャーンとすることなく、

落ち着いて描くことができました。

保護者会の際に、ご覧くださいね!

4年生 楽しくプログラミング(7月2日)

7月2日(金)

3限 プログラミング学習

子供たちは「スクラッチ」というアプリを使い、キャラクターを自分が思ったように動かせるように試行錯誤しました。子供たちは、とても楽しそうでした。

子供たちの画面をのぞいてみると、海の中でねこが泳いでいたり、おしゃれな部屋で食べ物が高速で回転していたりと、世界観が様々でした! 

どの子供も想像力を働かせ、自分だけの世界を表現できたように思います。

互いの作品を見合っているときには、「これおもしろい!」「すごい!」という声が聞こえました。友達の作品を見るのも、勉強になりますよね。

今日は、「スクラッチ」でプログラミングの基礎を学びましたが、次のプログラミングの時間では、自分だけの世界をさらにレベルアップさせられるように頑張りましょう!

5年生 一人一台タブレット活用!(7月2日)

7月2日(金)

今週はタブレットをたくさん活用して、学習に取り組みました!

 

★国語「古典の世界」

自分のお気に入りの古典作品を選び、デジタル教科書NHKforSchoolの動画を見て、音読の工夫を見つけました。

実際に音読している様子を撮影し、自分の思いや工夫が伝わる音読になっているか確かめました。そして、音読発表会を行い、それぞれ思いのこもった音読をしていました。

 

★家庭科「玉どめ、玉結び」

山田先生が撮影した、玉どめと玉結びのお手本動画を見ながら、練習をしました。

 

★プログラミング「スクラッチ」

去年に引き続き、今年も三日市先生にプログラミングを教わりました

高学年になり、少し難しい内容でしたが、トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。

1 144 145 146 147 148 203