読み聞かせ教室(4月25日)

2限目に5、6年生合同で読み聞かせ教室を行いました。

氷見市立図書館「いずみの会」の皆さんから、紙芝居の読み聞かせの仕方を教わりました。

 

持ってきていただいた紙芝居は、「ごんごんまつり」「消えた釣り鐘」等、どれも氷見に伝わる民話ばかり。

子供たちも興味津々です。

まずは、口の周りの筋肉をよく動かす体操から。

「あ、え、い、う、え、お、あ、お」

遠くの人まで聞こえるように読むこと、

会話文は、登場人物の気持ちになりきって読むことなどを教わりました。

そして、教わったことを確認しながら、グループに分かれて練習しました。

最後はいよいよ、紙芝居の披露です。

どのグループも、ゆっくりと場面の様子が伝わるように読むことができました。

読み聞かせ教室を終えた児童の感想を紹介します。

「これからも後ろの人に聞こえる声で読みたいです」

「今回、教わったことを文化委員会での読み聞かせに生かしていきたいです」

 

今日教わった読み聞かせの仕方を生かし、前期課程集会や委員会の活動で読み聞かせをしてくれることを楽しみにしています。

今日の西の杜(4月21日)

今日は、久しぶりの学習参観です。

1,2、3年生にとっては、西の杜学園で初めての学習参観になります。

 

子供たちもお家の人に見てもらえることを楽しみにしていました。

 

それぞれの学級の様子です。

1年生 国語科 うたに あわせて あいうえお

 

2年生 国語科 ふきのとう

 

 

3年生 算数科 九九を見直そう

 

 

 

 

4年生 算数科 大きい数のしくみ

 

 

5年生 道徳科「バスと赤ちゃん」

 

6年生 外国語科 “This is me !” ~これが私のすきなこと、できること~

 

7年生 理科 水中の小さな生物

 

8年生 社会科 一推しの国を紹介しよう

 

つるぎ 道徳科 伊能忠敬の生き方から学ぼう

 

9年生 音楽科 「花」~情景を思い浮かべて歌おう~

 

保護者の皆さん、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

5、6年生 青空の下で(4月11日)

気持ちのよい青空の下、5、6年生はグラウンドで元気に体育の学習をしています。

まずは、整列の練習。

笛の音に合わせて、集合します。

さすが、5、6年生!

素早く整列することができました。

体育委員に合わせて、準備体操をします。

今年度もしっかり体を動かし、元気な体づくりをしていきましょう。

 

1 8 9 10