5年生 田植えに向けて(5月6日)

5年生は、総合的な学習の時間で「米作り」をします。

5月17日(火)の田植えに向けて、社会科では食料生産と関連付けた学習を始めました。

今日の学習内容は・・・産地調べ!

最初はグループ学習をして、その後に全員で日本地図に産地を書き込みました。

野菜は緑果物は赤畜産物は青米は黒で書きました。

地図帳を広げ、チームワークよく書き込んでいく子供たち。

「茨城ってどこ?」「ピーマンはもう書いた?」

どんどん日本地図に色がついていきます。

終わった後の地図を見てみると・・・

野菜はたくさん書き込まれているけれど、果物や米、畜産物がとても少ないことに気が付きました。

「野菜や米のデータが少ないけれど、こんな時はどうすればいい?」と子供たちに尋ねると、

「もっと調べたい」と話す子供たち。

ということで来週も産地調べをすることにしました。

5年生のみなさん、来週も頑張りましょう!

 

 

1年生 楽しかった校外学習(5月6日)

今日は、楽しみにしていた校外学習🚌

場所は、「見晴らしの丘公園」

天気にも恵まれました🌞

校長先生と約束をして、

見晴らしの丘にレッツゴー!!

春見つけビンゴ🌱では、草花や場所を見つけました。

次は、「だるまさんがころんだ」をしました。

ポーズの条件は、かわいい、かっこいい、おもしろい!

どれもすてきなポーズばかりです。

 

遊具遊び

「いえーい!」「こんな高いところにいるよ~」

高いところも、へっちゃら

にこにこ😊ですべり台を滑っていました。

楽しい校外学習になりましたね。

2年生 手のひらスタンプ楽しいな(5月2日)

今日は、5~9年生は写生大会。

「いいなあ。ぼくたちも絵をかきたい」

ということで、2年生はみんなで手のひらスタンプをしました。

 

手のひらに、好きな色をぬりぬり。

ぺったん!!

かわいい手形は、学級目標の掲示に使う予定です。

 

その後は、色団に分かれて、手のスタンプで大きな絵を描きました。

何を描きたいか考えてから、スタンプをするタイプ。

 

偶然の産物にヒントを得るタイプ。

なかよく自由にスタンプ遊びを楽しむことができました。

*******************

午後からは、畑の土づくり。

固くて草だらけの畑が、

こんなにふかふかになりました。

これから、生活科では畑の作業が多くなります。

畑用の長ぐつや汚れてもよいスニーカーがあれば、学校に置いておくことをおすすめします。

名前を書いて持たせてください。

 

 

はりきっています 6年生(4月28日)

今週の6年生(4月25日~28日)

1年生入学おめでとう集会の計画・準備

4月に入学してきた1年生のために、集会を計画しています。

主役の1年生だけでなく、前期課程のみんなが楽しめ、

仲よくなれる集会をしたいという目標をたて、がんばっています。

担当の仕事が早く終わった子供は、友達を手伝ったり、

担当ごとにカードやポスター、飾りを作ったりしています。

生活ノートにも、「1年生に楽しんでもらう集会にするために、がんばった」と

感想を書いている子供もいます。

5月の本番まで、さらによいものになるように、

みんなで準備を進めていきます。

 

理科では、協力して、実験をしていました。

 

図工では、夕焼けの風景を製作しました。

 

明日から、G.Wに入ります。

家族とのふれあいの時間も多くなると思うので、楽しい時間をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 学び合い(4月27日)

5年生は今社会科で「日本の国土」について学習しています。

前の時間までに、日本には山地が多いことや、平野には必ず川が流れていることなどを学びました。

今日は学習のまとめとして、白地図に、山脈や山地、川や平野などを書き込む活動をしました。

しかし、一人で書き込むのはなかなか大変・・・。そんな時は・・・

仲間とともに考える「学び合い」です。

一人では解答を導くのが難しくても、仲間と考えたり、教え合ったりすることで答えにたどりつくことができます。

教科書や資料集、地図帳などをよく読みながら「ここって琵琶湖じゃない」「ここの平野の名前分かったよ」など言いながら、楽しく学び合っている様子でした。

やっぱり、仲間がいるって幸せなことですよね。

今日は学び合いながら、日本の国土についてさらに理解を深めました。

1年生 9年生となかよし(4月26日)

9年生となかよし交流会がありました。

まずは、同じカードを選んだ9年生とペアになって

インタビューをしました。

カードめがけて一目散!

なにを話しているのかな。

しっぽとりでは、9年生のしっぽを1年生が取りに走ります。

9年生の足も速いですが、1年生も負けてはいません。

残った9年生は、1年生に囲まれています😫

「いえーい。」こんなにたくさん取れました。

 

「楽しかった~😆」と教室に帰ってきて、

9年生に、ありがとうカードを書きました。

もくもくと、色を塗ります。

「今日、渡してほしい」

喜んでもらえるとうれしいですね。

2年生 わくわくが止まらない!(4月26日)

4月26日(火)

2年生の生活科では、栽培活動として野菜づくりをします。

今日は、昨年度の2年生の「野菜カレンダー」を参考にして、野菜づくりの計画をたてました。

「先に、ふわふわの土づくりをするんだね」

「6月には、もう、きゅうりがとれているよ」

「ピーマンは、そのまま食べられるほどおいしいんだね」

と、わくわくが止まりません。

 

今年は、一人一鉢の野菜と「みんなの畑」での野菜づくりを頑張ります。

※明日、詳細のお便りを配布します。

*******************************

昨日の図工で作った素敵なパフェがずらり。

それぞれにこだわりをもって、描きました。

う~ん、かわいい。

「どれが食べたい」

「校長先生なら、このパフェだね」

「うん。夏になったら、これかな」

パフェを見て、ずっと話すことができた子供たちでした。

 

 

5年生 学級目標(4月22日)

4月22日(金)

今日の5時間目に、学級目標を決めるための学級会を開きました。

事前にワークシートに、どんな学級にしたいかぞれぞれの思い書いて、授業に臨みました。

執行部が司会進行をし、全員が自分の思いを発表しました。

「これは多数決で決めよう。」「出た意見をもう少ししぼろう。」など、全員が知恵を出し合って、真剣に話し合っていました。

5時間目だけでは決まらず、6時間目に突入。時刻は、3時10分頃だったような・・・。

長い長い話合いの末、ようやく決まりました。

5年生の学級目標は

We can do it.~励まし合い、最後までやり遂げるハピネス5年生~

思いがこもった、5年生らしい学級目標になりました。

We can do itは「やればできる」という意味で、担任の私も大好きな言葉です。

この学級目標にあるように、5年生全員が毎日「ハピネス」な気持ちで過ごせればいいなと思います。

5年生のみなさん、これから1年間頑張りましょう!

 

1年生 学校探検  レッツゴー!(4月22日)

4月22日(金)

今週は、体育で、グラウンドを走りました。

はやい はやい!

走るのが大好きな1年生です。

 

生活科では、学校探検をしました。

たくさん教室がありますが、図書室の場所等、すぐに覚えていたのでびっくりです😲

自分のもう一度行きたいところを決めて探検しに行きました。

「体育館!」「いや、英語教室!」

行きたいところがありすぎます。

教室の中をよーく観察してカードを書きました🔎

たんけんバッグを初めて使ったので、うきうきでした。

1 17 18 19 20