美風委員会 花壇整備(12月5日)
12月5日(月)
委員会活動の時間に、美風委員会で花壇整備を行いました。
小雨が降る中でしたが、児童生徒のみなさんは手際よくパンジーの花の苗とチューリップの球根を植え
ました。
春が待ち遠しいですね。




12月5日(月)
委員会活動の時間に、美風委員会で花壇整備を行いました。
小雨が降る中でしたが、児童生徒のみなさんは手際よくパンジーの花の苗とチューリップの球根を植え
ました。
春が待ち遠しいですね。




11月22日(火)
今日から金曜日まで、児童生徒会執行部を中心にアルミ缶、ベルマーク回収を行っています。

朝、元気な挨拶とともに、アルミ缶をたくさん持ってきた生徒の姿が見られました。多い生徒は200個以上も持ってきてくれました。ベルマークも100点以上集めて持ってきてくれました。
また、11月から児童生徒会が後期になり、委員会のメンバーも替わりました。各委員会の委員長が8年生になり中心となって活動を行っています。
美風委員会のみなさんが玄関掃除を行っています。

給食委員会の今日のメニューの放送です。

図書委員会の図書当番の様子です。

5年生から9年生が委員会に所属しており、常時活動や各委員会の活動を協力して行っています。
9月13日(火)6限
児童生徒会が企画した西の杜クリーン作戦で通学路の除草をしました。
7年生は、学校のグラウンドの周辺の歩道
8年生は、小窪公民館周辺の歩道
9年生は、新保大池周辺の歩道
の除草とごみを拾いました。


かなり草が生えており、ごみ袋が10袋以上になりました。

参加した生徒は、
「疲れたけど楽しかったです。これからも地域をきれいにしていきたいです」
と感想を言っていました。
地域をきれいにして、地域の方がすごしやすい環境を、今後もつくっていけたらいいと思います。
9月13日(火)
7・8・9・年生による「西の杜学園クリーン作戦」が午後から行われました。
学年に分かれ、学校周辺や学校周辺の歩道の除草やゴミ拾いを行いました。




地域がきれいになるとすがすがしい気持ちになります。




たくさんの草が集まりました。
歩道もすっきりときれいになりましたね。
4月18日(月)に第1回児童生徒会常任委員会を行いました。
各委員会で、実践目標や活動計画を話し合いました。9年生が司会や書記を行い、スムーズに進めていました、また、各委員から、活動についての質問や意見が出ていました。
28日(木)に児童生徒総会を予定しています。


執行部 保健委員会


給食委員会 美風委員会


文化委員会 体育委員会
4月13日(水)
今日の西の杜タイムで、令和3年度児童生徒会退任式と令和4年度児童生徒会任命式を行いました。
退任式では、令和3年度後期児童生徒会長から挨拶運動等の活動に全校生徒が協力してくれてうれしかったと挨拶がありました。

任命式では、令和4年度前期児童生徒会長はじめ、執行部、各委員長から就任の挨拶がありました。

校長先生から、「記憶に残る活動をしてほしい」と激励の言葉をいただきました。

これから、各委員会でアイデアを出して、記憶に残る活動をしてほしいと思います。
3月10日(木)
西の杜学園の児童生徒の皆さん!並びに、
これまで本校のベルマーク回収の活動に協力いただきました卒業生の皆さん!
そして、そのご家庭の皆様。
お待たせしました。
貯まったベルマークと交換した「冷水器」が、ついに本校にやってまいりました!!👏
(児童生徒会イベント用に、トロフィー🏆も2つ交換しました。)
「なんで、こんな寒い🥶時期に冷水器?」と思われるかもしれません。
実は、旧西部中学校に冷水器があったのですが、
西の杜学園にはまだなく、その設置は昨年度在校の生徒からも切望されていました。
本日、冷水器と交換するために必要なベルマークの最終集計に尽力した、
本年度の前期児童生徒会執行部の4人によって、開封の儀を行いました。

冷水器の使用は、コロナの流行が収まるまでは難しそうなので、
しばらくはまた箱の中で眠ってもらおうと思います…。
9年生の皆さんは、使えるようになったら、また飲みにおいで~。
(トロフィーは次回の児童生徒会イベントの機会に出番があると思います!)
2月18日(金)
今日は7・8年生にとって、緊張の大一番❗
そうです!今日は「卒業を祝う会」です。
いろいろと準備をしてきた執行部。
招待状作りや会場設営、他学年へのお願いなど、たくさんのことで目が回りそうな日々でしたが、いよいよ本番。
どきどきしながらも、スタートしました🧨
まずは入場!
圧巻のマイクパフォーマンス🎙

一人一人への熱いメッセージ 最高でした!
実行委員長の元気な挨拶が終わり、まずはじめの演目は
ブラスバンド部におけるショートコント


・・・ではなく、華麗な演奏🎶

様々な曲が演奏され、会場も大盛り上がり✨
そして、なんと今年は、アイドルグループ「小嵐」がやってきました🎊

後ほどのインタビューでは、人生で初めて、あんな黄色い歓声をもらったとおっしゃっていました。

OGの先輩にも高評価をいただきました🎉
そして、続いては5・6年生による出し物


9年生一人一人の、将来の夢と20年後の自分を発表してくれました。
とってもすてきな発表で、9年生も大喜び
そして、次に7・8年生の出し物
演目は「誇張しすぎた9年生のあゆみ」






見事会場は大爆笑!
9年生の笑う顔がたくさん見られてよかったですね
そして、お笑いの後には感動を 「3年間の思い出ムービー」
動画作成チームが汗水垂らして制作した努力の結晶
感動的な演出ができました
全校児童生徒で制作した千羽鶴も渡すことができ、大成功の「卒業を祝う会」


笑いあり、涙ありの素敵な1時間
この経験を生かし、
これからの西の杜学園を引っ張っていきましょう✨
キーワードは「自主性」「主体性」
頑張りましょう❗❗
9年生の感想より
「1~4年生が作ってくれたメダルは一つ一つが工夫されていて、とてもかわいくてうれしかったです」
「5・6年生の出し物で、9年生の夢を知ることができました。みんなの知らない一面を知ることができました」
「ブラスバンド部の演奏では、9年生の思い出の曲もあり、感動しました」
「千羽鶴はとても大変だったと思うけれど、みんなが頑張って作ってくれたのが伝わってきます。とてもうれしいです」
「7・8年生の出し物には期待していましたが、その期待を超えてくるほど面白く、さすがだなと思いました。ずっと笑いっぱなしでした」
「スライドショー感動した!編集が本当にすごかった!作ってくれた人ありがとう!!」
1月24日(月)から1月27日(金)にかけて
全校児童生徒で楽しめる、児童生徒会イベントを実施しました。
イベント名は、ずばり
「虎のように逃げ回れ!第一回ドッジボール選手権大会」
です。
トーナメント戦で、昼休みに楽しく取り組みました。








見事優勝を果たしたチームは、
前期課程はDチーム
後期課程はFチーム
おめでとうございます🎉
多くの児童生徒が喜んで参加してくれました。
たくさんの笑顔も見られ、よかったです🎶
執行部は、企画から運営まで、大変でしたが、てきぱきと仕事をこなす姿は
大変頼もしく、立派でした。
これからも、よりよい西の杜学園になるよう、
児童生徒を引っ張っていってください✨
10月12日(火)
今週の金曜日に後期児童生徒会長選挙が行われます。
今月23日(土)に学園祭を終えると、いよいよ児童生徒会も後期へと移ります。
学校をけん引する役割が8年生に移り、9年生はそれを支えるサポーターに転じます。
「おはようございます!」
「よろしくお願いします!」

立会演説会に向け、立候補者が児童生徒玄関前で、選挙活動を行っています。
推薦人に9年生を抱え、心強そうです。
立候補者は新しい学校のリーダーとして、どんな公約を考えているのでしょう。
楽しみにしたいと思います。