速川学童、明和学童へプランターを持っていきました(12月18日)
日頃からお世話になっている速川学童と明和学童へ、児童生徒会から花のプランターを持っていきました。
児童生徒会長をはじめ、8年生の生徒4名で持っていきました。
花のプランターには、先週、8年生で葉牡丹やパンジー、デイジーを植えました。
明和学童です。
速川学童です。
プランターは学童の玄関前においてくださいました。
寒さが厳しくなりますが、明るい色の花を見て、ほっとしてくださるとうれしいですね。
日頃からお世話になっている速川学童と明和学童へ、児童生徒会から花のプランターを持っていきました。
児童生徒会長をはじめ、8年生の生徒4名で持っていきました。
花のプランターには、先週、8年生で葉牡丹やパンジー、デイジーを植えました。
明和学童です。
速川学童です。
プランターは学童の玄関前においてくださいました。
寒さが厳しくなりますが、明るい色の花を見て、ほっとしてくださるとうれしいですね。
8、9年生で体育委員が企画した大縄大会を行いました。
8、9年生混合チームです。ルールは、八の字跳びで2分間跳びます。
チーム全員で元気よく回数を数えました。
最初に練習を行いました。
各グループで準備体操をしてから練習です。
跳び方を思い出しながら、徐々に跳ぶスピードを上げていきます。
さあ、2分間の本番を2回します。
結果です。2回の回数の合計で順位が決まりました。
1位、Dチーム 107回、146回 合計253回
2位、Cチーム 117回、117回 合計234回
3位、Aチーム 96回、 96回 合計192回
4位、Bチーム 90回、 96回 合計186回
優勝したDチームのみなさんです。
体育委員のみなさんもありがとうございました。
8、9年生で声をかけあい、楽しい時間になりました。
朝の時間に児童生徒会執行部が赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。
前期課程の児童のみなさんは、先週に募金箱を配布しました。後期課程の生徒のみなさんは、今日と明日、玄関で募金をしています。
今朝は、後期課程のみなさん、先生たちから募金をいただきました。
募金に協力していただいたみなさん、ありがとうございます。
毎週月曜日に、児童生徒会の児童生徒が玄関に立って、挨拶運動を行っています。
11月後半になり、寒くなってきましたが、朝から児童生徒たちの元気な挨拶が聞こえました。
各委員会で後期の活動が始まっています。
集会を企画したり、調査をしたりして、活動を進めています。
また、常時活動も行っています。
各委員会の実践目標を達成するために、委員長を中心に活動を行っていきましょう。
令和6年度後期児童生徒総会を行いました。
まずは、各委員長が後期の実践目標や活動計画の説明をしました。
執行部
体育委員
美風委員
文化委員
給食委員
保健委員
各学級で話し合った代表質問を行いました。
質問内容には、
「集会の内容は、どのようなものですか」
「実践目標の内容が少ないように思います。その点をどのように考えますか」
などがありました。
また、自由質問でも、各委員長の説明を聞いて質問をしました。
委員長もその場で質問の答えを考え、丁寧に説明をしました。
今後、各委員会で集会等の活動を計画しています。
西の杜学園の児童生徒会活動が活発になるように、各委員会で活動をしていきましょう。
今朝の登校時に、児童生徒会執行部と挨拶名人で挨拶運動を行いました。
まだまだ暑い日は続いていますが、朝から元気のよい挨拶が玄関に響いていました。
これからも元気な挨拶の輪を広げていきましょう!
今日の放課後、児童生徒会執行部が中心となって、運動会のテーマ看板を作成しました。
今年の運動会のテーマは、
「絆 心をひとつに勝利に向かって駆け抜けろ!」です。
屋外に出すので、濡れてもいいようにビニールをかぶせます。
テーマ看板が完成しました。
明日は、予行を行います。
係の児童生徒のみなさんは、仕事の内容をしっかりと確認しましょう。
当日に向けて、着々と準備が進んでいます。
今日5月28日(火)から3日間、児童生徒会執行部はアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行います。
今日は初日にもかかわらず、たくさんの児童生徒が回収に協力してくれました!
明日、明後日もアルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップの回収を行います。
ぜひ、ご協力よろしくおねがいします!
今日の西の杜タイムに、後期課程(7、8、9年生)の生徒が参加し、美風委員が企画した「身なり、マナー、掃除の仕方を学ぼう集会」を行いました。
9年生が司会を務め、スムーズに進行しました。
某テレビ番組のように、正解したら格付けが上がり、不正解だと格付けが下がるルールでクイズを行いました。
問題は、西の杜学園の生徒心得から出題されました。
校章や組章はどちらにつけますか?
どのような髪型がふさわしいですか?などです。
おやおや、答えが分かれたみたいです!!!
目上の人に対する言葉遣いに関しても、出題されました。
5年生、6年生の美風委員のみなさんも、委員としての役割を果たしてくれました。
クイズに正解して、超一流となった生徒のみなさんは、これからも身なり正しく、ステキなマナーで、前期課程の児童の皆さんの手本になるように、学校生活を過ごしてくれると思います。
よろしくお願いします!
11月15日(水)の放課後、7、8年生で校区清掃美化活動を行います。
今年度は、速川公民館の清掃グループと学校周辺の清掃グループに分かれて行います。
今日は、美風委員が速川公民館へ持って行くプランターに、葉牡丹とビオラの苗を植えました。
用務員さんに土を入れる量や苗の植え方のポイントを教えてもらいながら、丁寧に植えました。
みんなで協力して、きれいに植えることができました。明日の校区清掃美化活動も、7、8年生で協力し、校区をきれいにしたいと思います。