1年生 スタンプ、楽しい!!(1月27日)

図工の学習で、スタンプ遊びをしました。

れんこん、おくら、カップなどおもしろい材料の準備、どうもありがとうございました。

 

子供たちは、思い思いに自分の好きな色の絵の具を付けて スタンプ!スタンプ!!スタンプ!!!

素敵な模様がたくさんついたかっこいい恐竜、かわいい恐竜に仕上がって、大満足の子供たちでした。

3年生 算数&体育(1月26日)

算数 5×30の計算のしかたを考えました。

かける数が二桁のかけ算は、まだ学習してない。

でも、今までの学習内容を使えばできる。

自分の考えをノートに書いて、発表しました。

 

体育は、縄跳びでした。

カードに今日の目当てを記入してから、取り組みました。

 

西の杜タイムは、文化委員のみなさんが絵本の読み聞かせをしてくれました。

「あらしのよるに」

雷の光で、2匹の正体がわかったのですが・・・

読み聞かせは、そこまででした。

続きが気になる!

図書室で本を借りて読みましょう。

 

 

2年生 楽しい読み聞かせ(1月26日)

西の杜タイム

今日、文化委員のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。

読み聞かせがとっても上手👏で、子供たちは静かに聞きながら本の世界に入っていました。

読み聞かせが終わった後、「この後どうなったんだろう。」「いいお話だったな。」

と、口々に感想を話していました。

また来てくれるのを楽しみにしています!!

1年生 名奉行!?一件落着パート2(1月25日)

先週のことです。

ちょっとしたことからけんかになった1年生。

 

ちょうど、そのとき副生徒会長が!!

両者の話をしっかりと聞いて、このように話してくれました。

「どんなに嫌なことがあっても、手を出したらだめだよ。

相手に、けがをさせてしまうかもしれんやろ。

ちゃんと言葉で伝えようね。」

👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍

うん・・・と納得。

「次からできる人!」

「出きんかもしれんから、小さく挙げよっと。」

学校は、失敗をするところ。

そしてその失敗を直すところ。

 

大丈夫!

失敗したら、また教えてもらいましょう。

頼りにしています!副生徒会長😉

4年生 夜をこめて 鳥の空音は ・・・(1月22日)

1月22日(金)

今週の4年生です!前期ブロックでプチ百人一首大会を計画しています。

そのために、ルール作りや練習をしました。

とりあえず、100首に挑戦!!

100首の戦いは長いので・・・五色青色の20首に挑戦!!

 

読み札の人も頑張って詠んでいました。

ルールの改善と練習を重ね、本番まで準備を進めたいです。

2年生 雪の上走れるよ!(1月21日)

今日は、休み時間にみんなで外へ遊びに行きました。❄

たくさん積もった雪の上を歩くことができました。

子供たちは大興奮で、どんどん雪の中へ。

途中でズボッと沈んでしまうハプニングも。

それも面白くてみんな大爆笑😄でした。

走って行ってしまう子供たち🏃‍♀️

にやにやしながら戻ってきたと思ったら、子供たちの手には雪玉が!

雪合戦をしたり、雪玉を遠くに投げられるか競争したりしていました。

雪を空に向かって投げるととってもきれいで、

子供たちは何度も試していました。

今週の5年生(1月15日)

14日(木) 3学期開始

久しぶりに、元気な笑顔が教室に戻ってきました。

休み中の出来事や楽しかったことを報告し合い、とても楽しそうでした。

始業式の後、書き初め大会がありました。

どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

気持ちのこもった、よい字が書けました。

冬休み中、真剣に学習に取り組んでいた子供が多かったようです。

新聞のコラムを書き写し、言葉の意味を調べたり、感想を書いたりしている子供がいました。

冬休みの宿題のドリルを何度も分かるまで繰り返し学習している子供もいました。

算数の1、2学期の学習をすべて復習している子供もいました。

苦手な教科を克服するために学習している子、得意な教科をさらに強化している子など、

それぞれが工夫を凝らして学習していました。

ノートを紹介するので、参考にしてみて下さい。

1年生 「氷」っておもしろい(1月15日)

「先生、今日の朝、2回も転んだよ。」

今日は朝の気温が低く、何人もの子供たちが路面の氷で滑ったことを教えてくれました。

そこで、1限目の生活科では、凍ったところがないか学校の周りを探しに行きました!

うわあ、つるつる!つめたい!

こっちの氷は分厚いね。

こんなでっかいのが取れたよ!

ガラスみたい。

氷柱も発見!!!

 

「先生、入れ物に水入れて凍るか試してみたい!」

やってみよう、やってみよう!!

自然の不思議から、実験が始まりました。

月曜日の朝、みんなで確認することになっています。

1年生 3学期スタート(1月14日)

ようやく3学期がスタートしました!

☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄☃❄

1年生みんなの元気な顔が見られて、今日は本当にうれしく思いました。

久しぶりの早起きだったのか・・・

始業式は眠たそうにしていた子も。

 

しかし、校内書初大会では、練習の成果を発揮しようと張り切る子供たち。

練習の成果はバッチリ?!

 

その後、新年お楽しみ一発目は「おみくじ探し」

おみくじが教室の中に隠されています。

必死に探すみんな。

「うわ!大吉

友達に優しくすると、人気者になれるって書いてある!」

 

あっという間の3学期。

明日からも、大切に一日一日を過ごしていきたいと思います。

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

2年生 書初大会(1月14日)

3学期が始まりました。

大雪で休校が続いていて、やっと元気な子供達の姿が見られました。

そして、今日、書初大会がありました。

練習をした後、清書をしました。

静かに手本を見ながら丁寧に書く姿から、一生懸命取り組もうとする気持ちが伝わってきました。

2枚清書をした後、どちらを出すか迷っていました。

「こっちは『は』がいいけど、こっちは『つ』がいいし・・・」

迷うほどどちらも集中して書ききっていました。

今までの字から、さらに上手になっていました。

1 155 156 157 158 159 203