2年生 シャトルラン(5月19日)
体育
今日は、ラジオ体操とシャトルランをしました。🏃♂️
今日は昨日の記録を更新する勢いでスタートしました。

「がんばれー!📢」と1年生に応援してもらいながら

だんだん人が減っていく中、残った子供たちに
より大きな声援が届きます。

走る子供たちの顔は真剣そのもの。
1年生の番になると、
「もうちょっとゆっくりにして体力残しとかれー!」
「1年生すごいね!」
と応援していました。もうすっかりお兄さんお姉さんですね😊
行事や学校生活の様子など
体育
今日は、ラジオ体操とシャトルランをしました。🏃♂️
今日は昨日の記録を更新する勢いでスタートしました。

「がんばれー!📢」と1年生に応援してもらいながら

だんだん人が減っていく中、残った子供たちに
より大きな声援が届きます。

走る子供たちの顔は真剣そのもの。
1年生の番になると、
「もうちょっとゆっくりにして体力残しとかれー!」
「1年生すごいね!」
と応援していました。もうすっかりお兄さんお姉さんですね😊
5月18日(火)
5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて学びます。そのスタートとして、田植え体験を行いました。天候が心配されましたが、雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・、肌寒さはありましたが、速川小学校の横の田んぼで、地域の方に教えていただいて、苗を植えてきました。

地域の方やJAの方に植え方を教わり、いざ、田んぼへ出陣!!


「んぎゃぁぁーーーーーー!!!」「うわぁぁおおおーー!!!」
けたたましい叫び声をあげながら一歩踏み入れました。
田んぼに入るのが初めてという子供が多く、ぐにゃぐにゅごぼごぼごぼっとする田んぼの感触に驚きながら、「慣れてしまえばこっちのもの!!」と、どんどん進んでいきました。



苗がなくなったら「苗くださ~い!!」と叫びます。

四方八方から苗が飛んできます!!

ナイスキャッチ・・・!?!?足下がぐらぐらでなかなかキャッチが難しい様子でした。
友達と協力して、

先生に助けてもらい、

地域の方にたくさん教わり、

無事植え終えることができました。本当にありがとうございました。
秋に美味しい新大正もちが収穫できるように、お世話や観察をしっかりしていきたいと思います。
<外国語活動>
3限目の外国語活動では、”How are you?”の学習をしました。
今日は「モンスターゲーム」を通して、
気持ちを尋ねる言い方と、答えるときの言い方、そしてジェスチャーを学びました。
みんな ”How are you?”
モンスター ”I’m good.”
みんな ”I’m good.”(ジェスチャーも)
モンスターが”I’m hungry.”と言ったら、食べられてしまうので
みんなほっと一息。


さあ、次はどうかな。
モンスター ”I’m happy.”
モンスター ”I’m hungry.”
みんな ”きゃー、逃げろ!!”
体を動かして、みんなで楽しく英語の学習をしました。
拡大西の杜タイムに
ブラスバンド部が「🥁スプリングコンサート🎺」を開きました。

1年生は初めて演奏を聴きます。

コンサートの途中には、「楽器の名前当てクイズ」や

「この曲は何拍子?クイズ」もしました。

👩「ミッキーマウスマーチは何拍子でしょう!?」
👧「2?」
👦「さん!」
👧「いや、2!」と声が飛び交います。
その後、「2拍子」と「3拍子」の指揮を観客の児童生徒が体験しました💡

ちゃんと曲の終わりを、かっこよく締めくくることができました!

初めてとは思えない落ち着いた指揮っぷりでした!
今日は、新しく入部した7年生も参加し、
(さらには2人の顧問もがっつり参加し)
「虹」や「ミッキーマウスマーチ」等、計4曲を演奏しました。
ブラスバンド部の生徒たちには、
今日のように誰かに演奏を聴いてもらえる機会があることに感謝しながら、
また次のステージに向けて練習に励んでほしいと思います📯♫
5月13日(木)
〇生活科で野菜の苗をうえました。おうちの方や地域の方の協力をいただきながら、各自が持ってきた苗をふれあい菜園にうえました。協力していただいた方々、本当にありがとうございました!初めてのことで、緊張しながらも、上手に植えられて嬉しそうでした。これから、成長しておいしい野菜をたくさん食べたいですね。



5月14日(金)
校外学習
見晴らしの丘に行ってきました。天気にも恵まれ、楽しむことができました。
景色を見ながら散歩をして、草花を見つけました。
「シロツメクサ長い!」

「たんぽぽのわた毛だ!」

その後、みんなでだるまさんがころんだをしました。

動かないように・・・

休憩をして、自由遊びの時間です。
高いところもへっちゃらです。




子どもたちはとても楽しそうでした。
今日は、家でお話をたくさん聞いてあげてください。
3時間目に、4年生になって初めてのお楽しみ会をしました!
お楽しみ係が中心となって企画・運営しました。始めの言葉が終わると、早速、今日のメインであるドッジボールに。


なかなか白熱した戦いでした。子供たちは、笑顔だけど真剣!
女子の活躍もすごかったです!
担任の私も参加しましたが、すぐに当てられました! 4年生の投げる球は速い!
汗だくになっても、お構いなし。4年生はいつでも元気!
続いて、おにごっこ。


体育館中に楽しそうな声が響きました。やっぱり、みんなで体を動かすのは楽しいですね。
私も参加しました。体力には自信がありますが、すぐに捕まりました・・・。でも、久しぶりのおにごこは良い運動になりました。
お楽しみ会が終わった後には、「楽しかった~」「またしたい」「暑い」と話す子供たち。
充実した、楽しい時間を過ごして、今週を終えました。
また来週、みんなの元気な笑顔を待ってるよ!
GIGAスクール構想により、西の杜学園の1年生にも
一人一台のタブレットPCが配布されています。
今日は、タブレットのカメラ機能を使って、写真を撮りました。

ノートや鉛筆と同じように、タブレットPCも使っていきたいと思います。
体育の時間には、ボール投げをしました。
それっ!!



記録は何メートルかな。

○○ちゃん、がんばれー!! 声援が響きます。

***きょうのめろめろショット***
♪ チェッチェッチェコリ~


今日は6年生が「入学おめでとう集会」を開いてくれました。
かわいいアーチをくぐって入場。

1年生の自己紹介。
教室で、たくさん練習してきましたが、いざ2年生から6年生の前に立つと、ドキドキ。
しかし、さすが1年生!全員、しっかりと言うことができました。

わたしの名前は・・・・

好きな食べ物はバナナです。
頑張りたいことは・・・・・

2年生から6年生のお兄さんお姉さんから、名刺カードをもらいました。


名刺を入れるための素敵なバッグを首に掛けてくれました。

その後は、しりとりゲーム。
にしのもり→り、り、り、りんご→ご、ご、ごりら!!

最後はインタビュー。
「しりとりをするのが楽しかったです。」
手を挙げて、発表することができました。

たくさんのお兄さんお姉さんに、入学をお祝いしてもらってにこにこの1年生。

教室に戻ってからも、
名刺カードを並べて、うれしそうに眺めていました。


みんなに可愛がってもらえて、うれしさいっぱいの1年生でした。
(理科の時間)
子供たちが、教室内のポットに種をまき、水やりと観察を続けていたヒマワリとホウセンカ。
ヒマワリの方が発芽や生長が早く、5月6日には子葉、本葉が観察できました。
ホウセンカも、かわいらしい子葉が観察でき、
「そろそろ、花壇に植え替えたいね。」と、話し合っていた子供たち。
元はプールだった場所を整地して作った花壇に、植え替えを行いました。


これから、大きく育って、たくさん種が取れることを目指して、みんなで水やり等のお世話と観察を続けていきます。
今日は、楽しみにしていた校外学習。
行き先は「朝日山 見晴らしの丘公園」
心配していたお天気も、ばっちり♪いい天気。
本当にきれいな景色でした。
海が見える! きれい!と大はしゃぎ。


まずは、みんなでなかよしタイム。
🐏「おおかみさん、今何時?」

🐺「今、3時!! 」 🐏「1、2、3!!」

待ち構えるかわいいおおかみさん

きゃー!!逃げろ!!!

次は、グループタイム。
「春見付けビンゴ~校外学習バージョン~」をしました。
カードに書かれた植物を探す子供たち。

「これじゃない。」「うん、これや!」

遠くから「せんせ~い!2ビンゴ!!」と叫ぶグループも。


おやつもぐもぐタイム。

最後に、自由遊びタイム。思い思いに楽しみます。
急な滑り台もへっちゃら。

長い滑り台。
おしりが、こちょがしい。


一番高いところまで上った子供たち。

鬼ごっこをしたり、ゾンビごっこをしたり。



もう、汗びっしょりのみんな。
そろそろ汗ふきタオルが必要です。

ルールを守って、友達と仲良く遊べた校外学習でした✨
家でもたくさん、お話を聞いてあげてくださいね。