3年生 学習も運動会(応援)練習も!がんばっています!(6月3日)

<応援練習>

運動会まで、1~9年生がそろって応援練習ができるのは(今日と明日の)2日

9年生のダンスの指導も熱を帯び、自ら演技をしてみせながら教えくれています。

3年生は、曲に合わせてリズムよくダンスや演技ができるようになってきたようで、とても楽しそうです。

本番を、お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

<音楽>

「おかしのすきな まほう使い」の学習では、子供たちが考えた「まほうの音楽」を入れて曲を歌います。

①まほうがうまくいったときと、②失敗したときの、それぞれの「まほうの音楽」を

大だいこ、小だいこ、ウインドチャイム、シンバル、鉄琴、木琴等を使って表現します。

いろいろある楽器を前に、

「どの楽器を使おうかな。」「シンバルって、いろいろな音の出し方があるんだな」などとつぶやきながら、お試しをしていた子供たち。

発表会では、自分たちで考えた「まほうの音楽」を紹介しました。

「だんだん音を大きくしていくと、まほうがかかる感じがするよ!」
「ウインドチャイムを横に鳴らすと、まほうがうまくいった感じだよ。」

お互いに曲を聞き合って、とっても満足そうでした。

5年生 灼熱の日々にメゲナイ!(6月3日)

6月3日(木)

「灼熱の日々にメ~ゲ~ナイ♪♪」

青団の応援の歌詞の一部ですが、歌詞通りの暑い日々に負けないような大きな声や可愛い踊りで、めげずに頑張っている5年生です。

本番まで残り2日となった今日の応援練習の様子です。

5年生は、60mハードル走にも挑戦します。

最初は、恐る恐るジャ~ンプ!という跳び方でしたが、今日はまたぎ越すイメージでスピードを落とさずに跳び越えていました。

これまでの練習の成果を、日曜日に発揮してほしいと思います。

温かい声援をよろしくお願いします!

今週の1年生(5月28日)

今週の水曜日にスチ先生と初めての外国語活動をしました。

スチ先生に興味津々の1年生のみんな。

好きな果物は何ですか?

好きな色は何ですか?

 

次に、How are you?と尋ねる言い方と、

I’m fine.   I’m great!  I’m hungry.

などの答え方を使って、「モンスターゲーム」をしました。

 

How are you?

 

(I’m tired. って言おうかな。)

モンスターが言った言葉とジェスチャーを真似します。

I’m tired.

かなりお疲れのご様子。

 

I’m fine.

I’m fine.

How are you?のジェスチャーが本当にかわいいです。

 

今日は、朝顔の「最初の葉っぱ」をタブレットで撮影しました。

葉っぱがよく見えるように、様々な角度で撮影しました。

これからも朝顔の成長記録を観察シートとともに残していきたいと思います。

 

 

 

 

4年生 応援練習(5月28日)

今日の西の杜タイムに、1~9年生の応援練習をしました。

4年生は、何度もダンスの練習をしてきたので、今日のダンスもキレッキレ!

1~3年生の手本になるくらいの、上手なダンスでした! 

上級生の話もしっかり聞いています。学ぶためには、「聞く」ことも大事ですよね。

今日の学活の時間に、運動会のめあてを決めました。

「徒競走で最後まであきらめず走り抜きたい

「大玉転がしで、1年生と力を合わせて転がしたい

など、運動会への思いが表れためあでした。当日の4年生の頑張りに大きな期待をしています!

2年生 応援練習(5月27日)

応援練習

運動会に向けて応援練習をしました。

4年生にダンスを教えてもらいました。

「むずかしい!」「右?左?どっちに動けばいい?」

と言いながらも、お手本の人を見ながら踊ります。

今日は、

「こっちから動けばいいんやったよね」

などと、思い出しながら踊っていました。

 

ピンと手や足を伸ばしてかっこいい!

どんどん上手になっています。

 

音楽

CDを聴いて、楽器当てクイズをしました。

「すず!」「カスタネット!」

楽器を当てていきます。

今度は自分達がその楽器を使ってリズムをたたいて演奏しました。

みんなとっても上手です🥁

1年生 ちょきちょきかざり(5月25日)

図画工作科では、「ちょきちょきかざり」の学習をしました。

先週は、折り紙を折って、はさみでちょきちょき。

広げてびっくり!

素敵な模様ができるのを楽しみました。

 

今日は、その飾りの色や形をよく見て、想像を膨らませながら画用紙に貼っていきました。

偶然にできた形を楽しみながら制作活動に取り組むことができました。

どれがお子さんの作品か分かりますか。

それぞれの個性がよく出ています。

 

さて、昨日のこと。

雨続きの中、初めて朝顔の水やりができました。

お水、どんどんしみこんでいく!!

大きくなってね!

後ろ姿から、朝顔さんへの愛が伝わります❤

 

4年生 外国語活動 How’s the weather?(5月24日)

3限目の外国語活動では、天気や遊びの言い方について慣れ親しんでいます。

ALTの先生が”How’s the weather?” と聞くと、

“It’s cloudy!” ☁とすぐに答えることができています。

たくさん練習してすっかり覚えられていますね。

また今日は、天気に合わせた遊びを考え、伝え合いました。

子供たちから出た意見は・・・、

なんと全員”Let’s play dodgeball!”でした。🤾‍♀️

しっかりとジェスチャーもつけて伝えることができています。

その後は、みんなでグラウンドに出て、ドッジボールを楽しみました。

今後も楽しみながら、英語を使って活動していきましょう。

 

2年生 この本に決めた!(5月21日)

今日は、司書の先生に

「カムイチカプ」を読み聞かせしていただきました。

みんな静かに聞いています。

👩‍💼「神の鳥は羽を広げた大きさは、図書室の半分くらいあるそうだよ。」

👧🧑「え!😮」「ここからここまで!?」

いつも見る鳥の大きさを想像していたのでびっくりです。

 

今日は金曜日なので、本を2冊借りました。

「どれにしようかな」「お家の人と読もうかな」

たっぷりと悩みます🤔

本を読むのが好きな子供たちです。

これからたくさん本を読んでいこうね📚

 

3・4年生校外学習

今日は、3・4年生合同で十二町潟水郷公園に行きました。天候が心配でしたが、子供たちの祈りが通じたようで、雨は降りませんでした!

公園に着くと、入り口に万葉植物のイラストがあり、子供たちは一斉にメモを取り始めました。聞いたことのない名前の花に興味津々です!

中に入ると、十二町潟とゆかりの深い、大伴家持が詠んだ歌が書かれている看板があり、子供はそれに釘付けです。

子供たちは、大昔にこの地で歌が詠まれたことに驚き、十二町潟の歴史を感じていました。

橋を渡る4年生です。「こわい」「揺れる」と言いながらも楽しそうな4年生!

子供たちは、オニバスを見るのを楽しみにしたいましたが、残念。オニバスはまだ時期じゃなかった・・・。しかし、睡蓮を見ることができました。

「意外に大きい」と話す子供。確かに実際に見ると大きくてきれいでした。

他にも公園にはたくさんの花があり、自然豊かな公園の散策を十分楽しみました。

最後には橋の前で仲良く写真撮影。充実した表情でした!

十二町潟の歴史と豊かな自然を感じた校外学習になりました!

 

 

1年生 あさがおの種まき(5月20日)

雨続きの毎日。晴れ間をみて、あさがおの種まきをしました。

 

植木鉢を渡すと・・・

「わあ!!」と興奮し

「絵描きたい!!」と大盛り上がり。

鉢のまわりに思い思いの絵を描きました。

 

いざ、お外へ。

土を半分入れて

肥料を混ぜて

残りの土を入れて

種を入れる穴を上手にあけました。

そっと、種を入れて

土のお布団を掛けてあげました。

あさがおさんに、名前をつける子供たちが何人もいました。

あさがおさんに思いを寄せて、大切に育ってほしいと願う気持ちがよく伝わります。

 

1 147 148 149 150 151 203