2年生 友達と会議中(9月2日)

9月2日(木)

今日は、校舎内のいろいろな場所に分かれて、会議の練習をしました。

みんな初めてで、ドキドキ

でもワクワク

「スイカ好きな人ー🍉」

みんな上手に使いこなしていました。

近くにいない友達の顔が見えるので、画面に向かって手を振っていました。

なぞなぞ質問を出し合って、楽しい会議ができました。

2年生 かっこよくポーズ(9月1日)

体育の学習でマット運動をしました。

合図に合わせてマットの上をごろごろと動きます。

 

最後の決めポーズは指先までピン

 

タブレットでドリル学習もしました。

学習した時刻と時間のドリルにチャレンジしました。

「100点や!」「今度はどれにしようかな」

慣れるのが早い子供たちです。

これからどんどん学習していこうね。

1年生 「いちねんせいの いち!」(8月31日)

国語の学習では「いちねんせいの うた」の学習をしました。

 

「いちねんせいの 一(いち)!!!」

動きをつけながら音読して、

楽しんで学んでいく1年生の子供たちです。

 

図工の学習では「大きな かぶ」の絵に取りかかりました。

今日は、かぶの葉っぱの部分をクレパスで濃く塗るのを頑張りましたよ。

5年生 田んぼの観察(8月31日)

8月31日(火)

2学期がスタートしました!

まだまだ暑さが残りますが、稲刈り前に田んぼの様子を見に行きました。

タブレットで写真を撮って、観察してきました。

観察後は汗だくになりながら、懐かしい校庭で体を動かして帰ってきました。

今のところ、9月27日稲刈りを予定しています。

明日から、本格的に6時間目まで授業があります。

2学期も5年生らしく頑張ってほしいと思います!!

 

 

1年生 2学期も楽しんでいこう!(8月30日)

8月30日(月)

2学期が始まりました。

金曜日は、久しぶりの登校に少し緊張気味の1年生のみんなでしたが、楽しかった夏休みのことをいろいろと話してくれました。

「夏休みビンゴ」では友達にインタビューをしながら楽しい夏の思い出を振り返りました。

 

そして今日はスライムづくり🤩

好きな色をえらんで、まぜまぜ~。

スライムの感触を楽しみました。

2学期もみんなで楽しい学校生活を送りたいと思います。

 

3・4年生 ALTの ケイ先生、Nice to meet you!(8月30日)

8月30日(月)

ALTの新しい先生は、ケイ先生です。

3限に3年生、4限に4年生の外国語活動がありました。

まずは、ケイ先生から自己紹介がありました。

ケイ先生の故郷であるフィリピンについてや先生のご家族について聞きました。

子供たちが一番驚いていたことが、フィリピンの市場で買えるバナナ🍌の値段です。

なんと、約30本の束のバナナが100円で買えるそうです。

次に、子供たちからインタビューをしました。

最後に、子供たちが英語で自己紹介をしました。名前や自分の好きな物についてケイ先生に伝えることができました。

ケイ先生もすぐにみんなの名前を覚えてくださいました。😊

 

 

 

 

3年生 校外学習(JA丸三支所)に行ってきました!  ~活動報告(7月16日)~

<社会科、総合的な学習の時間>

7月12日(月)JA丸三支所に校外学習に行ってきました。

3年生は、1学期の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」で、「農家の仕事」について学習しました。

そのとき、自分たちの作った「校区の地図」を見て、どの地区にも米農家が多いことに気付き、

「うちは、苗を買っているよ。」「しゅうかくした米は、どうするのかな?」

などと話し合いました。

そして、自分たちの校区の米農家さんは収穫した米をJAさんに持っていくことが多いと知って、「農家」と「JA(農協さん)」さんのつながりに興味をもちました。

総合的な学習の時間でも、先日、ハトムギ栽培でお世話になった営農指導員さんがおられるJA(農協さん)を校区の「すてきなところ」だと感じていた子供たち。

校外学習で、JAさんについて調べることにしました。

JA丸三支所では、営農指導員の松本さんにお話をうかがいました。

支所の中では、先日いただいたハトムギ茶のケースやこの校区でとれた米などが売られています。

「電気製品や草刈り機も買えるんだ。」「仕出しも頼めるんだって。家の人に言って、注文してみようかな。」

農協さんの「いこいの家」は外観を見てお話をうかがいました。

地域のお年寄りの方が利用していると聞いて

「やっぱり、すてきな場所だ。」と、つぶやいていました。

氷見市内に22か所あるJAの支所のうち、この育苗施設があるのは、

ここ丸三支所をふくめて4か所のみ。

「やっぱり、ここは大きいところなんだね。」

米の苗の育て方を教わりました。

「①種もみを水につける。②土をいれた苗どこに、種をまく。③保温室で発芽させ、苗に育てる。」

「この写真を使って、米作りのクイズを書きたいな。」

「種や苗がないから、ちょっと むずかしいんじゃない?」

次は、肥料や農薬等の保管庫です。

米作りや、野菜作りに必要なものがJAさんで買えることがわかりました。

そして、米の保管倉庫です。

屋根の大量のソーラーパネルにびっくり。「電気もつくって、売っているんだね。」

いよいよ、中へ。

・・・ここで、「大発見」した「ひみつ」や、「すごいところ」、

また、上記で紹介した施設の様子等を、国語科の「報告する文」の学習を生かして

子供たち一人一人が新聞にまとめました。

3年教室(廊下)に掲示しましたので、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

3年生 7月の活動から ~ダイジェスト版~ (7月15日)

<総合的な活動の時間>

3年生が、6月に種をまいたハトムギ畑。牛ふんのおかげか、みるみると成長してきました。

  

「どんどん大きく育っていくね!」「これから、どんなお世話をしたら、いいんだろう?」

みんなを代表して、担任がハトムギの種をくださった速川支所の営農指導員の小田さんに連絡を取りました。

7月6日に、ゲストティーチャーとして小田さんに学校に来ていただくことになり、ワークシートにインタビューで聞きたいことをまとめました。

7月6日 ゲストティーチャーをお迎えした授業の様子です。

先生からのクイズ「ハトムギは、これから何cm位まで育つのだろう?」

①70cm位

②1mをすぎる位

③2m位

子供たちの予想は・・・①が5人、②が2人です。

小田さんの答えは・・・③ 1m80cm位まで育つ品種を育てています。

インタビュータイムでは、これからの育て方や収穫の仕方等を教えていただきました。

学習中のひとこまです。

 

子供たちはハトムギ製品を見て、「おいしそう!」などと歓声をあげます。

ゲストティーチャーとしてお世話になるだけでなく、

なんと、JA速川支所から3年生にハトムギ茶を1ケースいただきました。

授業の後、1本ずつ、家にお土産として持ち帰りました。

(残りのお茶は、2学期にハトムギ畑の作業の後のお楽しみとして、おいしくいただく予定です。)

授業後、3年生は、お忙しい中、大変お世話になった小田さんに、感謝の気持ちを込めてお礼状を書きました。

「いろいろと教えていただき、ありがとうございました。これから、たくさん収穫できるようにお世話をがんばります!」

新たな目標に向かって、活動を続けていきます。

 

1年生 うんとこしょ、どっこいしょ(7月14日)

7月14日(水)

ずっと楽しみにしていた音読発表会。

大好きな9年生に音読劇を見てもらいました!

 

青団と赤団に分かれて、いざ!!

うんとこしょ、どっこいしょ。

とうとうかぶは、ぬけました!!!!

赤団は、動きをつけて。

 

「上手だったよ。かわいかったよ。」

たくさん褒めてもらって、みんな大喜びでした。

5年生 やきそばやきそば♪「音楽づくり」(7月14日)

7月14日(水)

音楽の時間に音楽づくりをしています。

まずは、番匠先生と6つのリズムのおさらいです。

難しいリズムには「やきそばやきそば」「〇~〇ちゃん」などリズムに言葉を当てはめて叩きました。

そのあとは、先週決めた楽器を見つけて、グループごとに練習です。

最初から通して練習したり、楽器の持ち方を工夫したり、うまくいかないところはリズムを変えたり・・・と、グループごとに試行錯誤して音楽をつくっていました。

1 143 144 145 146 147 203