1年生 3学期のはじまりはじまり(1月11日)
1月11日(火)
3学期が始まりました。
久しぶりの学校や友達の姿に大興奮!
冬休みの思い出話を我先に!と話してくれました。
自学ノートを30ページ頑張った子
書き初めの練習を100枚頑張った子がいました。
そして本日、書き初め大会。


冬休み明けとは思えない集中力でした。
明日から2日間、書初作品の展覧会を行います。ぜひ、ご覧くださいね!
書初の後には、絵馬を書きました。

ツリーに見えなくもないですが・・・。
本年もよろしくお願いします(^O^)
行事や学校生活の様子など
1月11日(火)
3学期が始まりました。
久しぶりの学校や友達の姿に大興奮!
冬休みの思い出話を我先に!と話してくれました。
自学ノートを30ページ頑張った子
書き初めの練習を100枚頑張った子がいました。
そして本日、書き初め大会。


冬休み明けとは思えない集中力でした。
明日から2日間、書初作品の展覧会を行います。ぜひ、ご覧くださいね!
書初の後には、絵馬を書きました。

ツリーに見えなくもないですが・・・。
本年もよろしくお願いします(^O^)
1月11日(火)
今日から3学期が始まりました! 登校してきた4年生の表情を見ると、生き生きとしていました!
2022年も、4年生全員の力を合わせて良い年にしましょう!
本日の大きなイベントといえば、書初大会です!
練習の成果を発揮しようと、集中して一画一画丁寧に書いていました。

心を落ち着けて書初を行うことで、良い3学期のスタートを切ることができました。
2学期よりも上手になっている子供が多くいて、冬休み中にたくさん練習したことが伝わってきました。気になる審査結果は・・・明日伝えます! 4年生のみなさん、楽しみにしていてください!
12月24日(金)
2学期最終日を迎えました!2学期も楽しい毎日でした。
勉強も!!




学校行事も!!




友達と楽しい時間も!!



全員で協力して!!



2021年もありがとうございました。
2022年も楽しい毎日となりますように・・・!!
よいお年をお迎えください!
12月24日(金)
今日、4年生がクリスマスコンサートで箏を演奏しました!

全校児童生徒、先生方の前で最初は緊張した表情でした!
でも、番匠先生からの質問に答えている間に・・・


緊張が和らいでいきました。そして、いざ演奏。

美しい音色が体育館中に広がりました。4年生の気持ちが一つになった、素敵な演奏でした。箏の演奏をしたことも、大勢の前で堂々と演奏したことも、4年生にとって貴重な経験になりました。
明日から冬休みです。2021年を振り返ったり、新年の目標を決めたりして、有意義な冬休みを過ごしてほしいです。
4年生のみなさん、1月11日に元気な顔を見せてくださいね!それでは、よいお年を!
12月21日(火)
今日、お楽しみ会を開きました。
はじめの言葉や終わりの言葉、ゲームのルール説明など、休み時間などを上手につかいながら準備してきました。

今日のゲームは、迷路・ドッヂビー・こおりおに・だるまさんがころんだ でした。
迷路
あの、段ボール迷路です!自分たちで思う存分遊びました。


勢いがよすぎて、写真が追いつきません
ドッヂビー


激しいボールじゃんけん

みんな上手です。
こおりおに


すぐ鬼に捕まってしまい、助けを求めています。
みんな助けようと必死に走ります。
だるまさんがころんだ


ポーズもとっても面白いです。
プログラムの中には、ダンスもあり、勇気100%を踊りました。


とっても楽しいお楽しみ会になりました。
12月20日(月)
外国語活動の時間に、クリスマスカード作りをしました。
これまで、ハート❤や星⭐、三角形🔺などの形についての英語を学習し、形を表す英語はしっかりと言うことができます。
今回は、自分のクリスマスカードに使いたい形をクラウディア先生からもらい、それを使ってカードを作りました。
ほしい形をもらうにはクラウディア先生との英語でのやりとりが必要ですが、さすが3年生!
クラウディア先生に”What do you want?” とほしい形を尋ねられると、”Star please.” “Triangle please.” などと、英語を使ってやりとりができていました。

やりとりを通してもらった形を使ってカード作りをしました。

クリスマスツリー🎄や雪だるま⛄、クリスマスプレゼント🎁などを表現した、思い思いのカードに仕上げました。
2学期最後の授業でした。来年も楽しみですね!

12月20日(月)
今日は、1年生をおもちゃランドに招待しました。
1年生に喜んでもらえるように、おもちゃや景品の準備をしてきました。
1年生にたくさん遊んでもらいたくてわくわくしていました。
ふくろロケット

遠くまでとばしたいな

虹色🌈や鳥の形のコップ等、いろんな種類が用意されていたので、どれにしようか迷ってしまいました。
ゴムロケット

説明も分かりやすく伝えるために一生懸命です。

お手本を見せて

遊び方を教えてもらうと、遠くまでとんでいきました。
ボウリング

たくさん倒れてすごーい!

点数を数える係も大変です。
ぴょんコップ

レベル1からレベル4まであります。
なかなか難しく、何度も挑戦したくなります😊
分からない1年生には、横に行って教えてあげていました。

1年生が帰った後、満足そうな2年生
「喜んでもらえた」「大成功や!」などと、口々に話していました。
おもちゃランドが大成功してよかったですね😄
12月17日(金)
きょうは、校長先生と荒屋教頭先生に
「あったらいいな、こんな『にしのもりランド』」のプレゼンテーションを聞いていただきました。
たくさんの人が遊びに来ても大丈夫な「にしのもりランド」
運動もできる「にしのもりランド」
かくれんぼができる「にしのもりランド」


それぞれの思いをもって、にしのもりランドをデザインしました。

校長先生も教頭先生も、真剣に聞いてくださいました。

「こんなにしのもりランドをぜひ作ってください!!」
と懇願する子供たち。

みんなの気持ちをしっかりと受け取ってくださった校長先生。

「がんばります!!」と荒屋教頭先生。

この学習を通して、写真データを活用したり、プレゼンテーションしたりする力がつきました。
素晴らしい!!
12月16日(木)
今日の昼休みに、段ボールで作った迷路に先生や他の学年の友達を招待しました。
子供たちは、給食を食べ終わると素早く準備に取りかかりました。
先生をお呼びして、迷路スタートです。
しかし!
子供たちの大きさに作ってあるので、隠し扉や穴が・・・小さい!
通れないところもありましたが、なんとかゴールできました。

それを見ていた1年生が、
「やりたい~」とかわいく覗いていたので、
「1年生もいいよ!」と2年生が声をかけると、
一気に行列ができました。


楽しんでもらえてよかったですね😊
生活科では、おもちゃランドを開きました。
1年生を招待するための練習です。

ルール説明もします。


一生懸命点数を数えています。
自分たちで遊んでみて、「1年生招待できる!」と思えるおもちゃランドになりました。
喜んでもらえるといいですね。
<国語><学級活動>
国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、下級生に読み聞かせをする本についての話合いをする活動がありました。
学級活動の話合いで、来年、合同体育で一緒になる下級生と「もっと、なかよしになりたい」という願いをもった子供たち。
「なかよし大作戦 パートⅠ」の活動として、国語科の学習を生かして読み聞かせを行うことにしました。
先週は、1、2年生への読み聞かせをする本をみんなで話し合った後、チームに分かれて決まった本を読む練習をしました。
そして、今週。いよいよ本番です!
12月14日(月)
西の杜タイムに、まず女子チームが1年生教室におじゃましました。

選んだ本は「おばけのてんぷら」
「1年生に本を好きになってもらいたいので、楽しい本にしました。」

12月15日(火)
西の杜タイムに、男子チームが2年生教室におじゃましました。

選んだ本は「ちか100かいだての いえ」
「ぼくたちが、2年生のときに読んだ本だよ。」
「わくわくして読めたね。時間も5分くらいで読めるよ。」

読む場所を分担したり、

最後の100階のパーティーシーンは声をそろえて読んだりと工夫しました。

2年生に感想を聞くと、
「ダイヤや恐竜の骨がほしくなりました。」
「最後に出てきたケーキが食べたくなりました。」
読み聞かせを楽しんでくれた様子です。
1年生も、2年生も、真剣に読み聞かせを聞いてくれました。
やり終えた3年生は、満足そうに「喜んでくれたね!」 「うまくいったね!」
と話し合っていました。
「また、来てね!」
と言われたときは、本当にうれしそうな笑顔でした。