3年生 空とぶおしろ②(7月20日)

7月20日(水)

3限 図工

「空とぶおしろ」の続きを描きました。

色塗りを完成させてから、おしろに沿って画用紙を手でちぎりました。

画用紙は思ったより硬くて思うように切れません。

少しずつ指先を動かして切りました。

なかなか切れないな。どうやって切ればいいかな。

そおっと そおっと。

切ったおしろを台紙に貼って‥‥‥‥

完成は2学期のお楽しみです。

1年生 水遊びたーのしい!(7月13日)

7月13日(水)

朝からテンション高めの子供たち

「今日は水遊びだよ!」

そうです、水遊びの日ですよ!

ランドセル準備の前に、持ってきたものを見せてくれました。

みんなで楽しく水遊びをしました。

「せーの!」どこまでいくか競争です。

にやにや😏 発射口が先生の方に・・・!

 

水を使ってお絵かきもしていました。

 

1学期も残りわずかとなりました。

子供たちの成長を感じます。

 

2年生 あったらいいな、こんなもの(7月13日)

7月13日(水)

国語科では、「あったらいいな」と思うものを友達に紹介する活動を行いました。

・どうして、あったらいいなと思ったのか

・どんなことができるのか

・色や形、大きさ

について、説明しました。

そして同じグループの友達は、話を聞いた後に質問をします。

話す人は、絵を示しながら、はきはきと話すことや

「です」「ます」をつけることに気を付けて話しました。

 

写真からも分かりますが、

友達の話をしっかりと聞くことができる子が増えてきました。

どのグループでも、活発な質問や感想を聞くことができました。

 

 

2年生 すてきな花火(7月11日)

7月11日(月)

3・4限の図工では、花火の絵を描きました。

はじめに動画で花火の様子を見ました。

いろんな花火を見ているうちに、どんどんイメージが膨らみます。

コロナ撲滅花火やハロウィン花火、マーベル花火。

花火フェスティバルにイルミナージュ花火など。

 

今年は本物の花火が見られるといいですね。

6年生 はじめての洗たく(7月13日)

7月13日(水)

2限 家庭科

洗たくの学習をして、実際にくつ下の洗たくをしました。

もみあらい、つまみあらい、すすぎをした後、かたくしぼってきれいになったくつ下を干しました。

はじめての経験に、子供たちはワクワクしている様子…

 

 

「思っていたより簡単だったよ。」

「昔の人は大変だったね。」

「いろんな洗い方があることを知ってよかった。

「また家でもしたいな。」

子供たちは、家庭での洗たくに目を向けることにつながったようです。

 

3年生 空とぶおしろ(7月13日)

7月13日(水)

3・4限 図工

「空とぶおしろ」を描きました。

はじめに、空をとんでいるお城のイメージを膨らませ、紺色の画用紙に白色(クリーム色)のクレヨンで下書きを描きました。

次に、下書きに色を塗りました。

色を重ねたり、指で色を伸ばしたりして工夫しました。

  

描き終わったら教室をきれいに掃除!

 

すてきなお城に完成するといいですね。

 

5年生 裁縫、上手になったよ(7月13日)

7月13日(水)

3限 家庭科

なみぬい、本返しぬい 半返しぬいの練習をしました。

まっすぐにぬうのは少し難しかったかったけれど,一生懸命に針を進めました。

「なかなか糸が通らないな。」「糸を斜めに切るといいよ。」

「疲れた!」

と言いながら真剣に取り組んでいました。

とても上手になりましたよ。

プログラミングに挑戦(7月8日)

今日は、プログラミング学習がありました。

どんどん自分たちで

考えながら進んでいきます。

 

「キーボーとう」というソフトで

タイピング練習をしたあと、

「コードモンキー」に挑戦しました。

「うわー、まちがえた」と頭をかかえています。

再度チャレンジです。

ゴールできると「モンキーポーズ」🐒で喜ぶ子供もいました。

それぞれ盛り上がりながら取り組んでいました。

これからも、使い方に慣れながらできることを増やしていきたいですね。

6年生 熊無には素敵なところがいっぱい(7月8日)

7月8日(金)

総合の時間に、1回目の熊無探訪に行きました。

今回は、熊無の自然文化財 椿のサシ木体験とパワースポット巡りでした。

はじめに、集会所で、熊無の地名の由来について教えていただきました。

説がいろいろあり、子供たちも熱心にメモをとりながら、お話を聞いていました。

次に、実際の椿の木から、サシ木穂を採取し、

ポットに植えました。

椿の新芽の部分をはさみで切り、余分な葉を落としました。

次回の熊無探訪の時に、どのくらい大きくなったか見るのが楽しみです。

次は、パワースポット巡りです。

最初に、熊野社跡地に行き、

近くの池で、美しい睡蓮の花を見た後、

十柱神社に行き、みんなで参拝をしました。

ひんやりとした風が吹き、気持ちがよかったです。

その後、白山社跡地を見学し、論田に向かいました。

ハス田を見学した後、地域の方に百合の花を見せていただきました。

最後は、嶽の宮八幡社跡地です。

県境にある跡地は、急な坂道を登った上にありました。

アドベンチャー気分を味わいながら、無事下山。

最後は、お休み処くまなしで、やぎと遊んで帰ってきました。

自分の住んでいる地域でも、知らないことがいっぱいあったようです。

2回目の探訪が楽しみになりました。

 

~感想~

・熊無に行ったことはあったけれど、すばらしい自然がいっぱいあることに気付いた。

他の市や町の人にも、熊無のすばらしさや文化財などを伝えていったらいいと思った。

・自分の住んでいる地区で、こんなにいいところがあるなんて、びっくりした。

・初めて椿のサシ木をし、これから、椿がすくすく育っていくのが楽しみだ。

睡蓮やハスの花、ゆりなど、とてもきれいな花を見て、いやされた。熊無地区を知るいい機会になった。

・標高200m以上もある嶽の宮八幡社跡地への山登りがとても楽しかった。

1 125 126 127 128 129 203