2年生 なわとび、がんばったよ(3月1日)

3月1日(水)

2限 体育

3学期、体育ではなわとびを主に行ってきました。

1年生の1年生お手本となって共に練習してきました。

前跳び・後跳びはかっこよくしかも速く跳ぶことができるようになりました。また、あや跳び、交差跳び、サイドクロス跳び、二重跳びなどいろいろな種目に自分から進んでチャレンジしてできるようになりました

すごい上達です。

今日は、体操、持久走の後、

どれだけ跳べるようになったかをみんなに見てもらう中間発表会をしました。

 

まず初めに、3人グループになって前跳び、後ろ跳びをしました。

 

 

 

友達の前で上手に跳べましたね。みんな一生懸命に頑張りました。

4月から体も大きくなり、たくさんの成長が見られた2年生。

もうすぐ中学年、3年生ですね。

 

 

1年生 なわとび、じょうずになったよ(3月1日)

3月1日(水)

2限 体育

3学期、体育ではなわとびを主に行ってきました。

前跳びもあまりうまく跳べなかった子供たちでしたが、今ではとてもかっこよく、しかも速く跳べるようになりました。すごい上達です。

今日は、体操、持久走の後、どれだけ跳べるようになったかをみんなに見てもらう中間発表会をしました。

 

3人グループになって前跳び、後ろ跳びをしました。

 

 

友達の前で上手に跳べましたね。みんな一生懸命に頑張りました。

4月から体も大きくなり、たくさんの成長が見られた1年生。

もうすぐ2年生ですね。

 

6年生  ドライポイント(2月27日)

2月27日(月)

1限 図工

ドライポイントの「彫り」と「刷り」をしました。

アクリル板に下絵を描き、ニードルで削っていきます。

細かい作業なので慎重にします。

彫り終わったらアクリル板にインクを付けます。

塗ったインクをタオルでふき取ると、絵が表れてきます。

紙とアクリル板をプレス機に挟んで刷ると出来上がりです。

どの作品も表情豊かな人物が描かれています。

はじめてのドライポイント、成功です。うまく刷れましたね。

 

5年生 威風堂々(2月27日)

2月27日(月)

2限 音楽

「威風堂々」の曲を、メロディー・ハーモニー・リズム・低音などのパートごとにいろいろな楽器で合奏する学習をしています。

今日は、初めにメロディーの部分の階名を書いた後、リコーダーと鉄琴で演奏してみました。

リコーダーは、高音や半音などがでてきて指使いが難しいです。

鉄琴は、リズムをにのって正しく打つようにしました。

何回も練習しました。

最後に、リコーダーと鉄琴で合わせてみました。はじめてにしてはとても上手でしたね。

 

4年生 目の健康指導(2月21日)

2月21日(金)

視力の低下は小学校低学年からでも進みます。特に3,4年生は注意が必要です。

今日は目を大切にするための学習を、養護教諭の先生と一緒にしました。

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・外で遊んでいない。

・テレビ、ゲームやりすぎ。夜遅くまでしている。

・近づいて見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

 

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体の働きを体感してみました。

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、毛様筋を弱らせていることが分かりました。

目について自分の生活を振り返り、真剣に考えることができました。

これから目を大切にしようという気持ちを強く持つことができたようです。

毛様筋を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

6年生 日本の文化を紹介しよう(2月20日)

2月20日(月)

3限 英語

<Welcome to  Japan>

日本の文化を外国の人に紹介する言い方の学習をします。

はじめに、ケイリー先生のふるさと「アメリカ、カリフォルニア」の生活や様子についての写真を見ました。

   

国によっていろいろな違いがあることを知ったうえで、日本の文化について考えました。

アニメ・衣食住・行事・遊びなど日本の文化についてワークシートに書きました。

   

   

最後に、紹介したいことを2~3つ決めて印を付けました。

次時には、各自どんなことを紹介するのでしょうか。楽しみですね。

What do you like about Japan?   I like ~ .    I can ~ .

 

前期ブロック 百人一首大会(2月16日)

2月16日(木)

1年生から4年生までの前期ブロックの子供たちで「百人一首大会」を行いました。

4年生が主になり、計画を立てて実施しました。各学年この日のために学活や休み時間を使って練習してきました。

 

1年生、2年生、3年生の3学年の縦割りグループ、10グループに分かれて対戦しました。

4年生は、読み札を読みました。札を並べてスタートです。

 

 

 

最後に4年生がそれぞれ取った札を数えて記録しました。勝敗は後日発表です。

4年生はリーダーとなり集会を計画し、1・2・3年生は縦割りグループで仲良く活動しました。

百人一首に親しみ、4学年合同で思う存分百人一首を楽しみました。

3年生 目の保健指導(2月15日)

2月15日(金)

視力の低下は小学校低学年からでも進みます。特に3,4年生は注意が必要です。

今日は目を大切にするための学習を、養護教諭の先生と一緒にしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・テレビ、ゲームやりすぎ。夜遅くまでしている。

・近づいて見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

 

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、「もう君」を弱らせていることが分かりました。

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

 

1年生 目を大切にしよう(2月14日)

2月14日(水)

視力の低下は低学年からでも進みます。

今日は目を大切にするための学習をしました。

 

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て感想を話し合いました。

・テレビやゲームを寝転んでみている。

・ゲームに夢中。外で遊んでいない。

・長い時間テレビを見ている。

みんなの目にとって、良いことといけないことはしっかり分かっていますね。

目の仕組みについて養護教諭の先生から話を聞きました。

 

 

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。

水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。

 

 

ボールを力いっぱい指で押します。30秒押しただけで指が疲れて力が出ません。

近くを見てテレビやゲームをしていると、「もう君」を弱らせていることが分かりました。

学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

 

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。

 

1 111 112 113 114 115 203