新しい教室へ引っ越しました(3月24日)

大掃除の後、次の学年の教室へと引っ越しをしました。

みんなてきぱきと動き、あっという間に準備が終わりました。
体育館の式場準備や片付けは、7年生と8年生が手際よくしてくれました。

引っ越しを終えた後は、1つ上の学年の教室で、最後の帰りの会。

スクールバスに乗るときも、「さようなら」と、元気いっぱいの児童生徒たち。

明日からは、約2週間の春休みが始まります。
事故やけがなく、安全に過ごしてくださいね。

4月にまた、みんなそろって元気に登校してくれることを願っています。

離任式(3月24日)

修了式の後に、今年度お世話になった講師の先生方の離任式を行いました。

先生方一人一人に手紙と花束をお渡しし、花道をつくって、お見送りしました。

先生方、一年間ありがとうございました。

令和6年度修了式(3月24日)

今日は、令和6年度最後の日でした。

体育館に、全校児童生徒が集まり、まずは、受賞伝達式です。

3学期に行われた大会で入賞したり、作品応募で受賞したりした児童生徒に賞状が渡されました。

 

次に、タブレット端末返納式を行いました。

代表児童生徒が
「1年間、タブレットを使って、いろいろな学習に取り組みました」
「来年度も、ルールを守って学習を頑張ります」
と、貸与されたタブレットを使って学習できたことに対する感謝の言葉を述べました。

 

 

そして、修了式。

代表の児童生徒に修了証が渡されました。

1年生、4年生、7年生の代表が、
「二重跳びが跳べるようになりました」
「算数の学習に取り組み、算数会で100点をとりました」
「卒業を祝う会の企画と、テスト勉強を頑張りました」
と3学期に頑張ったことについて振り返り、堂々と発表しました。

 

校長先生は、

「みなさんに渡した修了証は、一人一人が、夢や目標をもって、1年間がんばってきた証です」

「明日から始まる春休みの宿題として、①お世話になった人に感謝の気持ちを伝える ②次の学年で、どんな自分になりたいかを決める ③命を大切にするの3つの宿題を出します。この宿題をして、元気できらきらした瞳で、4月をスタートさせてください」

と話されました。

 

そして、修了式の最後に、全校児童生徒で、校歌を大きな声で歌いました。

体育館いっぱいに響き渡る歌声は、とてもすてきでした。

卓球部 合同練習を頑張っています(3月22日)

3月22日(土)、卒業したばかりの9年生が卓球部の練習に来てくれました。

9年生が引退してから、部員3人だけで練習をしていますが、久しぶりにメンバーがそろいました。

基本練習の後、たくさんの試合をし、充実した練習をすることができました。

ラケットを持つのは数か月ぶりの人もいましたが、さすが9年生。

すぐに勘を取り戻し、接戦が繰り広げられました。

最後に、9年生がお世話になったコーチへ感謝の言葉を述べました。

また、3月20日(木)の祝日には、福岡中学校の卓球部が合同練習に来てくれました。

春休みも他校の卓球部と合同練習をする予定です。

時間を惜しまず、いつも一緒に練習してくださるコーチや先輩たちへの感謝の気持ちを忘れず、4月の春季大会に向けて頑張りましょう。

下足箱掃除(3月21日)

24日(月)は修了式です。

今の教室を使うのも、あと1日。

どの学年も、1年間使った机やロッカーの中、下足箱等をきれいにしようと大掃除を始めました。

7年生と8年生は、そのまま次の学年の場所に下足箱を移動させました。

進級に向けて、着々と準備が進んでいます。

7~8年生英語科の授業 シンガポールに手紙を送ろう(3月19日)

各教科の授業も、今週でいよいよ今年度最後になります。

7年生と8年生の英語科の授業では、シンガポールに手紙を送ることにしました。

7年生は、英語での絵はがきの書き方を先週学習したばかりです。

そこで、絵はがきにある氷見市や富山県の有名な場所やものについて紹介する英文に挑戦しました。

忍者ハットリくんや高岡大仏、おわら風の盆、海越しの立山等、好きな絵はがきを1枚選び、インターネットで詳しい情報を検索します。

生徒たちは、行ったことのある有名な場所であっても、何も知らないシンガポールの人に何をどう説明すればよいのか、一生懸命に考えました。

心を込めて、読みやすいものになるように、丁寧に仕上げました。

 

8年生は、「1年間の思い出」について、グループで英語の手紙を書きました。

「シンガポールの学校にも運動会はありますか?」

「広島に行ったことがありますか?」

「部活動に入っていますか?」

相手に質問する英文も入れながら、運動会、学園祭、校外学習、そして4月に行く修学旅行等、学校行事や部活動について説明する英文を書きました。

写真を貼り付け、説明を加えて完成です。

シンガポールの先生が、西の杜から手紙が届くことを生徒に伝えると、「わあーと歓声が上がりました」と、メールで教えてくださいました。

シンガポールからの返事も楽しみに待ちたいと思います。

6年生 部活動体験2日目(3月19日)

部活動体験2日目。

ブラスバンド部と卓球部、バレー部の活動を体験しました。

ブラスバンド部では、ドラムやサックス、トロンボーンの体験をしていました。

8年生に、音の出し方や指の動かし方等、優しく教えてもらっています。

大きな音が出て、にっこり。

ドレミが演奏できて、にっこり。

みんな、うれしそうです。

卓球部では、フォアやバックの練習をしていました。

8年生に、ラケットの持ち方やラケットの振り方等を丁寧に教えてもらい、

見る見るうちに上達。

ラリーも続くようになりました。

今日で部活動体験は終わりですが、中学校生活を一足早く体験できました。

 

 

 

令和7年度前期児童生徒会長選挙(3月18日)

今日の5限目は、来年度の前期児童生徒会長選挙でした。

参加したのは、4年生から8年生の児童生徒。

児童生徒会は5年生からなので、4年生にとっては、初めての選挙です。

立ち会い演説会の後、すぐに投票を行いました。

まず、選挙管理委員が投票の仕方について説明します。

公正に、投票が行われました。

放課後には選挙管理委員が開票作業を行い、新しい児童生徒会長が決定しました。

校長先生から、立候補者と応援弁士が立派に演説をしたこと、聞いている児童生徒が熱心に耳を傾けていたことに対する感謝の言葉と、児童生徒一人一人の頑張りが必要であることについて、励ましの言葉をいただきました。

先週9年生が卒業し、8年生が最高学年となりました。

新しい体制で、西の杜学園の伝統を引き継ぎ、よりよい学校になるように、みんなで頑張っていきましょう。

6年生 部活動体験(3月18日)

6年生は、今日から2日間、部活動体験を行います。

今日は、男子がブラスバンド部、

女子が卓球部とバレーボール部の活動を体験しました。

女子は、まず、卓球部の先輩と一緒に、卓球台の準備をしました。

その後、マンツーマンで、フォアとバックの練習。

はじめは、なかなかラケットに球が当たりませんでしたが、

少し練習すると、上手に球を返せるようになりました。

次は、バレーボールです。

ランニングをして、準備運動。

その後、先輩から、アンダーパスやオーバーパスの仕方を教えてもらいました。

「とっても上手だよ」

「ひざを曲げると、いいよ」

と先輩のアドバイスを受けて、更に練習です。

サーブにも挑戦しました。

 

男子は、トロンボーン、サックス、ドラムの体験。

音の出し方や楽器の持ち方等を、丁寧に教えてもらいました。

熱心な指導のおかげで、音を出すことができ、満足そうでした。

体験後、教室に戻って、振り返りです。

「ドラムがうまくできたし、トロンボーンもほめられて、うれしかった」

「先輩方が優しくてよかった。少し難しかったけれど、楽しかった」

「サーブが難しかったけれど、優しく教えてくださったので、楽しかった」

どの子供も、とても楽しかったようです。

明日の体験が楽しみですね。

 

 

令和7年度前期児童生徒会長選挙運動(3月17日)

今日から、令和7年度前期児童生徒会長選挙の選挙運動が始まりました。
立候補者と応援弁士、推選人の生徒は、登校する児童生徒と先生方に、元気よく大きな声でさわやかに挨拶をしていました。

令和7年度前期児童生徒会長選挙立会演説会は、18日(火)に行われ、4~8年生が投票します。
立候補者の公約をよく聞いて、しっかりと考え、責任をもって選挙に参加しましょう。

1 2 3 20