今日の3年生 6月21日

6月21日(水)

道徳の学習をしました。
今日は、かけがえのない命について話し合いました。
命は、赤ちゃんにとって、はじめのプレゼントだということについて考えを話し合いました。

友達の考えをよく聞いていました。

「~~が〇〇といったように、」という発言をする子供が何人もいました。
これまでに、友達の発言を大切に聞いてきていることや友達の発言と自分の考えを比べながら聞いていることが伝わってきました。
今日も、よく聞いていました。

先生が、資料の文章を読むと、みんな教科書を見ながら真剣に聞いていました。

これだけ話を聞いてもらえると、安心して考えを発表できますね。
これからも、よく聞き、よく話しましょう。

タブレットを使って、げんキッズ作戦のアンケートを行いました。
昨日は、4年生がアンケートに答えていた様子を紹介しましたが、今日は、3年生が挑戦しました。
はじめは、絵本の読み聞かせを聞きました。

読んだことがある本だったそうですが、今日改めて聞くと以前と違った感想をもったそうです。

同じ本を読んでも違う感想をもったことは、内面が成長しているからです、という先生の言葉に、子供たちは納得しているようでした。
タブレットを開いて、げんキッズ作戦のアンケートフォームにログインします。

子供たちが成人する社会では、コンピュータやタブレットなどは必需品になっているかもしれません。
学習においても、目的に応じて使っていきましょう。

今日の1年生 6月21日

6月21日(水)

算数の学習をしました。
計算カードが並んでいる図を見ながら、次はどのような計算が隠されているか考えました。

自分の教科書に考えを書き込みます。

考えが湧いたときには、一生懸命に書くものだと改めて思いました。

見つけたことを発表します。

電子黒板を使いながら発表する子供もいました。

たし算の学習で身に付けたことを生かして問題を解いていました。

学校での一場面を表した図を基に話し合いました。
授業中に、おしゃべりをしている人がいる図です。
困っている人の立場に立って考えを発表しました。

話をする友達の方へ体を向けて聞く子供がいました。
体を向けると、気持ちも向いて、集中して聞くことができます。
表情を見るので、話をする人の気持ちも伝わります。
何を伝えたいか受け取りやすくなるので、体を向けて話を聞くようにしています。

話を聞けると、いろいろなことが分かります。
少しのことですが、気を付けるといろいろなことができます。
いろいろと気を付けましょうね。

今日の5年生 6月20日

6月20日(火)

漢字の性質について学習しました。
山や木などものの形から感じになったもの、上や下など形がないものを漢字で示したもの、晴のように意味を表す部分の日と発音の仕方を表す部分の青を組み合わせたもの、木と木を組み合わせた林のように2つ以上の漢字を意味を組み合わせたものの四つの種類に分類しました。

先生が、「ノートも筆箱、ペン、どれも一つですね、このように形が変わっても一とするものが指示文字です」と例を挙げながら、指示文字の性質を説明しました。

それぞれの性質を理解することができたようでした。
今日学習した内容を思い出しながら、身の回りにある漢字を見てみましょう。
いろいろな気づきがあるかもしれません。

相互理解のためのアクティビティをしました。
初めと後のポーズを見て、どこが変わったかを当てます。
先生が例を見せます。
はじめのポーズです。

向こうを向いている間に、

どこが変わったでしょう。

正解を知っているみんなは楽しそうに見守っています。
ついつい、ヒントを言っていました。

次は、グループに分かれて自分たちでやってみました。

出題を出す順番は、「今朝早く起きた順番」だそうです。
自然と、自己開示ができるようにしていました。

楽しく、表現し、見つめていました。

算数の学習をしました。
少数のわり算を学習しています。
これまでの学習だと、わり算の答えは割られる数よりも小さくなっていましたが、答えが割られる数よりも大きくなることがあります。
また、割り切れずに余りがある場合もあります。

じっくりと考えました。

5年生は、いろいろな内容を学習します。
授業でよく聞き、よく考えて、分かったことと分かりにくいことをはっきりさせ、分かりにくいことを聞いたり、自主学習で解決したりして、一つ一つ身に付けていきましょう。

今日の4年生 6月20日

6月20日(火)

今日は、とやまげんキッズの調査を、オンラインでしました。

システムへのログイン用のカードをもらい、カメラで認識します。

QRコードを読み取ると、ログイン画面が出ました。
カードに書かれているログイン情報を入力しました。

生活に関する質問に答えることは、自分の生活リズムのよいところや直せばよいところを見付ける機会になると思います。
生活のリズムをよりよくするには、面白いことや楽なことを我慢しなくてはいけないことがあるかもしれません。
ご家族の協力があると、修正できることが増えると思います。
見守り、声をかけてやってください。

漢字の学習をしました。
ドリルを使って、新しい漢字の読み方や筆順、用法を確かめました。

読み方や筆順が分かったら、ドリルに実際に字を書いて練習しました。
集中して練習する姿が見られました。

練習が終わると次の漢字について学習します。

「康」という字について、知っていることを話しました。
「健康に使われている」「徳川家康の名前にある」
いろいろな反応が見られました。

指を鉛筆に見立てて空中で字を書く練習をした後、ドリルで練習をしました。

切り替えが早くなってきて、字を書いているときはさっと集中して取り組みました。
今日学習したことを、覚えているうちに練習すると忘れにくくなります。
3日ほどしてからもう一度練習すると、さらに忘れにくくなります。
自主学習を上手にして、身に付けましょう。

今日の2年生 6月20日

6月20日(火)

国語会の練習をしました。
間違ったところを直しました。

終わった子供は読書をしました。
読書のための本を選びに廊下に出ていた子供が次々と挨拶をしてくれました。

席に着くと、すぐに読書をしていました。

友達を心配そうに見守る子供もいました。

柔らかな雰囲気の中、それぞれのすることをしっかりとしていました。

読点の性質について学習しました。
「ここではきものを買います。」
という文を先生が黒板に書きました。

「何を買うでしょうか」との問いかけに
「着物です」「あれ、履き物かな」「分かりません」
という反応が次に次に見られました。

どうすれば分かるかたずねると、
「『、』を付ければ分かります」という発言がありました。

どこに「、」を付けるかみんなで考えました。

一人一人がよく見て、よく考えていました。

今日の6年生 6月19日

6月19日(月)

6年生の学習の一コマを紹介します。

家庭科の学習をしました。
学習の振り返りをワークシートに書きました。

姿勢をよくしようと意識している子供もいました。

写真では伝えきれない楽しい雰囲気でもありました。

歴史の学習をしました。
大仏を建立した聖武天皇の政治について調べました。
途中で、聖武天皇の政治についてまとめた動画を見ました。

真剣に見ていました。

動画を見ながら、聖武天皇の政治について見つけたとこを確認しているのでしょうか。

聖武天皇は24歳のときに即位したそうです。
疫病が流行ったり、反乱が起こったりして、世の中に不安が広がっていたそうです。
疫病といえば、しばらく前のコロナ禍もそうでしたが、心の支えをもっていると強くなれるのかもしれませんね。

外国語の学習をしました。

日本の魅力を伝えるという内容です。
英語で文章を書き、ALTの先生に確かめてもらいました。

「先生、できました」と子供が呼びかけると、
「ちょっと、まってね」とALTの先生が答える場面がありました。
 
和やかに学習が進められていました 。

今日の3年生 6月19日

6月19日(月)

社会科の学習で、イチゴを作っている人の働きについて調べました。

教科書の写真を電子黒板に映し、みんなで一緒に資料を見ながら考えました。

考えを発表したくて手を挙げていました。

指まで伸ばしていました。
考えを聞いてもらいたいのですね。

発表する人を見ながら話を聞いていました。

先生が黒板に話し合ったことをまとめました。
すると、さっとノートに記録します。

その時々の活動に一生懸命に取り組んでいました。
時を守る行動の見本のようでした。

手紙を書きました。

手紙が仕上がった子供は、前の机に提出しました。

手紙を提出したら、読書をしました。

はじめの指示だけで、自分たちで行動できていました。
何をするかを自覚して、きちんと行動できることは素晴らしいことです。
これからも、すべきことをしっかりとできることを増やしていきましょう。

今日の1年生 6月19日

6月19日(月)

粘土で思い思いのものを作りました。
「さいころを作りました」「紐を作りました」と教えてくれました。

楽しそうに、自由に表現していました。

算数の学習をしました。

ウサギのイラストを使いながら考えました。
先生が確認しました。

子供同士で教え合ってもいたようでした。

いろいろな場面で、たし算やひき算を使って学習内容を納得できるようにしています。
教科書と似ている場面があったら学習したことを思い出してみましょう。

今日の3年生 6月16日

6月16日(金)

国語の学習をしました。
説明文を読み、文章の構成を考えました。
今回の教材文には、問いを投げかける段落があります。
その問いの答えを考えました。

考えたことを伝えようと話します。
見守りながら聞いている友達の存在は心の支えになっているでしょう。

考えに自信があるのでしょうか。
手がまっすぐ伸びていました。

先生が黒板に字を書き始めると、さっとノートに記録します。
無駄な時間がありませんでした。

集中して時間を大切にしていました。

テストが返ってきました。
全部正解して喜ぶ子供や、間違いがあって残念そうにする子供、それぞれの姿が見られました。
直して、先生に見てもらいます。
直し終わった子供は、読書やコツコツノート(自主学習)をします。

黙々と、コツコツノートに取り組んでいました。

静かに読書をしていました。
テスト直しが終わると、友達と話をすることがよくあります。
この姿も、時間を無駄にしていない、「時を守る」姿です。

これからも、時を守る姿が広がることを期待します。

今日のなかよし学級 6月15日

6月15日(木)

社会科と算数の学習をしていました。
それぞれ、何をするか把握して、学習に取り組んでいました。

算数の問題を解きます。


教科書を読みながら、課題を考えていました。

1時間の中の、二人の学習の流れが分かるようになっていました。
算数で学習したことが電子黒板に映しだされ、ヒントになっていました。

二人それぞれの学習がしっかりできるように環境が工夫されていました。

1 2 3 4 5 7