夏休みが始まります

7月24日(月)

あっという間に1学期が終わりました。

今日は、1学期の終業式を行いました。

終業式では、窪小学校が今年で満150歳であること、これまでの卒業生が活躍していること、窪小学校での生活が一人一人の基礎をつくり未来につながることを話しました。

窪っ子のみなさんへ

夏休みは、いろいろがんばってみてください。そして、いろいろなやりすぎに気を付けて、心も体も元気になるように心と体の栄養をたくさん取って、2学期に元気に登校しましょう。

始業式の日に、皆さんと元気にあいさつを交わすことを楽しみにしています。

 

保護者のみなさんへ

始業式から、運動会、日々の学習、プール学習などを経て、ときには協力し合い、ときには衝突しながら、集団の中で成長する姿がたくさん見られました。
このような姿を見ることができたのも、子供を受け入れ、励まし、支えてくださったご家庭の存在が大きいと考えています。
学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
2学期も引き続き、お願いいたします。

これからしばらく、子供たちの姿の紹介はお休みをいただきます。
2学期になりましたら、また、子供たちのがんばる姿や楽しそうな姿などをお伝えします。

6年生 理科新聞作り

6年生も、5年生同様、1学期の理科のまとめとして、理科新聞を作りました。

6年生が学習した単元は、「ものの燃え方と空気」「人や動物の体」「植物の養分と水」「生物のくらしと環境」の4つです。

その中で、自分が最も印象に残った学習内容を1~2つに絞り、ノート1ページに新聞としてまとめました。

学習内容をまとめた記事の他、4コマまんがやクイズ、自分で考えたキャラクター等を取り入れ、それぞれが楽しみながら、新聞作りを行いました。

「何をテーマにしようかな。」「プランクトンと食物連鎖にしようかな。でも、人体もおもしろかったな。」「どんなキャラクターがいいかな。」「クイズも入れたい!」

自由に新聞が書けるとあって、どの子もとてもうれしそうです。

テーマや内容が決まったら、あとは夢中で書いていました。

       

   

 

友達と仲良く相談しながら、取り組んでいる子もいます。なごやかな温かい雰囲気が生まれています。

 

一人一人が楽しみながら作った理科新聞は、どれもとても個性的です。

中には、すべてをまんがのストーリーにして仕上げた子も!

学習とは、教科書の内容をどれだけ頭の中にインプットしたかだけでなく、

このように、自分の学びを、自分なりの表現でアウトプットすることが、とても重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   

どのノートも、学習意欲と創意にあふれていますね! 工夫がいっぱい、発見や感動がいっぱいです。

読んでいるだけで、一人一人のわくわく感が伝わってきます。

また、書いている子供たちのきらきらとした輝く瞳が、目に浮かびます。

 

2学期も、窪っ子たちの素直な学習意欲や学ぶ喜びを大切にして、

学習を進めていきたいと思います。

 

 

今日の窪小学校

7月24日(月)

今日の窪小学校の様子を紹介します。

1年生
帰りの準備をしていました。
自分のことを自分で、短い時間でできるようになりました。

先生の話をきちんと聞けるようになりました。

2年生時間と時刻について学習しました。
今日の学習は、夏休み中に自分の生活を振りけるために役に立ちそうです。

3年生
夏休み前に、学習したプリントを見直しました。
正しく直されているか先生に確かめてもらいながらプリントを完成させました。

4年生

夏休みに向けて1学期の学習の記録など配布物を配りました。

たくさんの配布物を手分けして配りました。

配り忘れや配り間違いはないでしょうか。

1学期のドリルのまとめをしていました。

夏休み中も、今日のように自分で学習を進めましょう。

5年生
1時間目の終わりです。
片づけを終えた子供や、もう少しがんばる子供がいました。

夏休み中も、時間を決めて集中して取り組みましょう。

1時間目の終わりごろです。

片づけをして自分の席に戻りました。

席に着き、先生の話を聞きました。
短い時間で切り替えられる人がいました。
夏休み中も、けじめをつけて生活しましょう。

プリントやドリルのまとめをしました。

間違ったところを先生に確かめてもらいます。
先生に見てもらう前に、確かめている子供もいました。

休み時間に図書室で本を借りる姿もみられました。

夏休みに入っても、今日のように学習をして、読書をしましょう。
3時間目には、2学期に産休に入る先生の話を聞きました。
先生の感じたことを率直に話してもらいました。

子供たちは、命の不思議さや自分たちにどれだけの愛情が注がれているかを感じたようでした。
先生のご健康と、無事の出産をお祈りします。

6年生
1学期のプリントやドリルのまとめをしました。
終わった子供は、先生が用意した練習プリントに取りかかります。

時間の無駄なく過ごし増していました。

学級力について振り返りました。
1学期を通して、学級の力を伸ばそうとよく話を聞いたり、相手を思いやったりするなどしてがんばってきました。

1学期にできるようになったことを2学期の最初からできるようにがんばりましょう。

配布物を配っていました。
机の上にたくさん物が置かれました。

カメラを向けると、
「こんなに物が散らばっているところを写されるのは、、、」
と言って、そそくさと片付ける子供がいました。

普段の意識がうかがえました。
夏休み中も整理整頓して過ごしましょう。

はまなす学級
夏休みのカードを配りました。

興味津々に見ていました。
夏休みが楽しみですね。

なかよし学級
先生と二人でトレーニングをしていました。
ゴムの輪の4か所にひもを付けました。
そのひもを二人で引っ張って輪ゴムを広げ、輪ゴムの中に物を入れて運びます。

相手の力の入れ具合を感じながら、輪ゴムが広がるように力を入れなくてはいけません。
うまく輪ゴムを広げて紙コップを運びました。

今日の6年生 7月21日

7月21日(金)

6年教室へ向かう廊下にドラえもんが寝ていました。

ドラえもんのぬいぐるみを使って、9月に予定している宿泊学習でのベッドの使い方を説明していたのでした。
準備が着々と進んでいます。

プリントで学習したことを確かめました。

時間ができたのでタブレットを使って学習をしました。
 
黙々と学習していました。

外国語の学習をしました。
今日は、日本に伝わっている外来語がどの国から伝わってきたものかをクイズ形式で考えました。

ズボンやアルバイトなどは外国から伝わったことが想像できましたが、
おじやも外来語だったと初めて知りました。
スペイン語で煮込み料理を意味するものだそうです。

次々と答えました。

楽しくためになる学習だったようです。

歴史の学習をしました。

当時の政治について、考えを隣の人と話し合いました。

二人組だと抵抗が少なく自分の考えを言うことができるようです。
自分の考えを一度口にすると、自信をもって言えるようです。
話を聞く子供も、自分の考えを一度話しているので、積極的に聞けるようです。

じっくりと歴史上の政治について考えていました。
夏休み中に、いろいろな本を読むなどして知識を広げるのもよいですよ。

 

今日の4年生 7月21日

7月21日(金)

国語の時間に漢字の学習をしました。
プリントを使って、学習した漢字を振り返りました。
プリントの問題の答えを先生が黒板に書きました。

「望む」「配る」「助ける」「働く」黒板に書かれた漢字を声を出して読みました。
真面目にコツコツと学習する姿が見られ、うれしくなりました。
夏休みに入ってもがんばりましょう。

算数の学習をしました。
これまでの学習を生かして、生活の中の場面に出てくるような問題を考えました。

一生懸命に考えていました。

子供たちの足が机の中に納まっていることに気が付きました。
4年生では、学年全体で生活の仕方を見直しています。
昨日から、机の中に足を収めて学習をすることを指導しました。
ときには、足が出そうになることがありましたが、おおむね写真のように足が納まっていました。

間もなく夏休みになります。
夏休みも規則正しく生活できるように、残り少ない時間を大切に過ごしましょう。

5年生 理科新聞作り

1学期の学習も、そろそろ終わります。

5年生では、1学期の理科の学習をふり返って、各自がノート1ページに新聞作りを行いました。

「ふりこの運動」「種子の発芽と成長」「魚の誕生」「台風の接近」の4つの単元のうち、

自分が最も心に残った単元を1~2つ選んで、楽しみながら新聞にまとめました。

決まりは、新聞の題名や発行者名(自分の名前)を入れること、最後にふり返りや感想を書きこむことだけです。それ以外は、全くの自由!

レイアウトを工夫したり、4コマ漫画やクイズを入れたり、自由に色をぬったりして、それぞれが楽しみながら新聞作りを行いました。

  

  

 

中には、「もっと書きたい! 1ページになんて、まとめきれない!」

「4つの単元、全部楽しかったから、1~2つに絞りきれない。全部書きたい。」

と2ページ以上になる子供も!  意欲満々です。

 

新聞作りにかけた時間は1~2時間程度。

どの子供にも、わずかな時間に自分の学びを振り返り、しっかり表現できる力がついていることが分かります。

そして、どの新聞にも「楽しかった!おもしろかった!実験や観察で、いろいろな発見ができた!」という実感があふれています。

 

これまでの日々の学習を振り返り、自分なりの方法で楽しく表現できるなんて、

とても素敵な子供たちです!

 

2学期も、子供たちの楽しく学びたいという意欲を大切にしながら、

理科の学習を進めていきたいと思います。

 

おいしいものを作ろう

昨日(7/18)、はまなす学級となかよし学級合同で、スーパーマーケットへ買い出しに出かけました。
よく晴れて暑い日でしたが、スーパーまで歩いていきました。

買い物をしました。
店内の表示を見て、品物を探しました。


レジを通ります。

目的の品物を買えたようです。

買ったものを整理しました。

はまなす学級は、今日、昨日買ってきた材料を使ってフルーチェを作りました。

交代しながら作りました。

よく混ざったところでカップに入れました。

おいしそうなフルーチェができました。

昨日、がんばって歩いたかいがありましたね。

なかよし学級も、近々おいしいものを作ります。

お楽しみ会 2年生

2年生は、「1学期頑張ったね」のお楽しみ会をしました。

1組は、お祭りの屋台形式です。

おりがみ・うつし絵・手紙・めいろ・しゃてきのコーナーがあり、子供たちは「全部まわりたい」とわくわくしていました。

お楽しみ係の子供たちは、ルールを分かりやすく説明して、みんなが笑顔で楽しんでいました。

 

2組は、だるまさんがころんんだ・ビンゴ大会・宝探しゲームを楽しみました。

子供たちだけで、始めの言葉や終わりの言葉、司会にも挑戦しました。

仲よく協力して準備できたため「次は1年生を招待したい」と、もっと工夫して楽しみたいという思いをもつことができました。

1 2 3