下級生の喜ぶことを

6月30日(金)

朝、6年生が北玄関をきれいにしてくれていました。

わけを聞くと、今日のミッションだそうです。
どのようなミッションかというと、
「誰にでも敬語を使う」「下級生の喜ぶことをする」
の二つだそうです。
下級生の喜ぶことが何か考え、下足入れや玄関をきれいにすることになったそうです。
楽しそうに、活動しているように見えました。

人のためにすることやみんなで一緒にすることはよい気分にする効果があるようですね。

みんなのためにしてくれてありがとう。
下級生も見ていましたよ。
ところで、もう一つの「誰にでも敬語を使う」はできましたか

学期のまとめへ向けて

6月30日(金)

学期末が近づいてきました。
1学期に学習してきたことをプリントを使って振り返りました。
友達同士教え合う姿もみられました。

ノートに考えをまとめる姿もみられました。
一人一人が時間を大切に学習していました。

この後行われるであろう、テストでよい結果が出るとよいですね。

考えをタブレットPCを使って

6月30日(金)

国語の時間に、わたしたちにできることを文章にして伝える学習をしています。
これまでは、ワークシートなどを使って考えを作ってきました。
今日は、タブレットPCを使って文章をまとめました。

キーボードをスムーズに打つ子供や、ローマ字ガイドを見ながら打つ子供、様々でしたが、集中して文章を作成していました。

ワープロで文章を作ると、修正をしやすいです。
文章を見直そうという意識が育つことを願っています。

ローマ字入力は、英語の学習にもつながりそうですね。

今日の5年生 6月30日

6月30日(金)

外国語の時間にスペルの学習をしました。
練習帳を使って、単語を書きました。

ALTの先生が、教えてくれました。


先生に、単語を確認してもらいました。
 
少しずつですが、英単語に慣れるようにがんばっています。

理科の学習で、台風に関する情報がのっている動画を見ました。
台風の雲の形や動きがよく分かったようです。

真剣に見ていました。

これから梅雨の終わりにかけて強い雨が降ることがあるかもしれません。
学習したことを生かして、安全に快適に過ごしましょう。

算数の学習の様子です。
割合を使い、いろいろなものを比べます。

変化や込み具合など目には見えないものを比べるので、それぞれの数の意味を理解しなくてはいけません。

図や言葉の式に表しながら考えましょう。
友達と教え合うと分かることが増えるかもしれませんね。

今日の1年生 6月29日

6月29日(木)

体育の学習で体力テストをしました。
今日は、6年生に手伝ってもらって、上体起こしと反復横跳びをしました。
上体起こしです。
6年生が足を押さえてくれました。


1年生は力いっぱい体を起こそうとしました。
反復横跳びです。
6年生が動き方が分かる手本を見せてくれました。

1年生が実際にやってみました。

6年生は、「この線を踏むまでやよ」「すぐ、次動くよ」
と声をかけてくれました。

6年生の優しさに触れることで、友達への優しい気持ちが育つことを期待しました。

昨日のプールでの活動に続いて心温まる触れ合いでした。

今日の6年生 6月29日

6月29日(木)

漢字の学習をしました。
先生から問題に出す漢字が提示されました。
視覚、聴覚に刺激を与えて覚えようとしました。
漢字を2回ずつ読みます。

聴覚に刺激を与えました。
読み終わったら、漢字を赤字で練習します。

視覚に刺激を与えました。
がんばって練習をして、たくさん漢字を書くことを目指しましょう。

1年生の体力テストを手伝いました。
今日は、上体起こしと反復横跳びをしていました。
上体起こしです。
6年生が足を押さえます。


1年生が力いっぱい体を起こそうとしていました。
反復横跳びです。
6年生が動き方が分かる手本を見せました。

2回目の手本では、素早く動きました。
自然と拍手が起こりました。

1年生が実際にやってみました。

6年生は、「この線を踏むまでやよ」「すぐ、次動くよ」
と声をかけながら見ていました。

1年生の世話をすることで、6年生の優しさがより育まれるのだと思いました。

昨日のプールでの活動に続いて心温まる触れ合いでした。

今日の4年生 6月29日

6月29日(木)

社会科で、住みよい暮らしを作る働きについて学習しています。
今は、ごみの処理と利用について学習しています。
学習したことをノートに記録します。

全員が記録したら、ごみの収集と処理についての動画を見ます。

全員がノートに記録し、動画が始まりました。

静かに動画を見ました。
今日学習したことを普段の生活に当てはめて考え、より住みよい暮らしになるように工夫をしていきましょう。

算数で角度の学習をしています。
先生が、電子黒板に映して、三角形のかき方を見せてくれました。

先生の説明に沿って、三角形をかきます。

図形をかくときは、辺や角の始まりと終わりをはっきりさせるときれいな図形をかけます。
これは、図形をかくとき以外でも役に立つので、気を付けましょう。

プール開き 2,4,5年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

2,4,5年生のプール開きの様子です。
プールでの約束を動きを交えながら説明しました。

準備体操をしました。

終わりの言葉を堂々と言いました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
2年生がプールに入りました。

 
楽しそうでした。
4年生がプールに入りました。


気持ちよさそうでした。
5年生がプールに入りました。


これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

プール開き 1,3,6年

6月28日(水)

プール開きを行いました。
今週に入って気温が高い日が続き、この日を楽しみにしていた子供も多いようでした。
今日は、天候が不安定だったので、1,3,6年のグループと2,4,5年のグループに分かれて、体育館でプール開きを行い、その後、プールに入りました。

1,3,6年生のプール開きの様子です。

司会やはじめの言葉、プールの約束、終わりの言葉を委員会の子供が担当しました。


プールの約束を委員会の人が教えてくれました。


堂々とした態度で進めました。

体育館での集会を終え、プールへ移動しました。
模範泳法です。

立派に手本を見せてくれました。
1年生と6年生が一緒にプールに入りました。

シャワーを浴びるときや、水に入るとき、プールの中で動いているとき、いろいろな場面で1年生に対する思いやりを感じました。
優しい上級生です。

3年生がプールに入りました。
 
気温が高くなったので、気持ちよさそうです。
水に慣れるために、プールの周りを回りました。
 
気持ちよさそうでした。
これから安全に気を付けて、楽しく、仲よく水泳学習をしましょう。
今日よりも、水の中でうまく動けるようになるようにがんばりましょう。

今日の3年生 6月27日

6月27日(火)

こそあど言葉を使いこなそうと学習しました。

どんなときに、どの言葉を使うか話し合いました。

筆箱を借りて、こそあど言葉について考えました。
先生からすると、「この筆箱」です。

子供たちからすると、「その筆箱」です。

実例を見ながらの学習で、理解が深まったのではないでしょうか。

ヒマワリを観察して気付いたことを話し合いました。

葉のざらざらとした感触や、ハートのような形について発表していました。

友達の発表に反応する子供が何人もいました。
友達の話を聞きながら、自分が見つけたことを思い出していたのでしょう。
これからも、友達の話をよく聞き、立って考えを話せるようにがんばりましょう。

1 2 3 7