下級生の喜ぶことを

6月30日(金)

朝、6年生が北玄関をきれいにしてくれていました。

わけを聞くと、今日のミッションだそうです。
どのようなミッションかというと、
「誰にでも敬語を使う」「下級生の喜ぶことをする」
の二つだそうです。
下級生の喜ぶことが何か考え、下足入れや玄関をきれいにすることになったそうです。
楽しそうに、活動しているように見えました。

人のためにすることやみんなで一緒にすることはよい気分にする効果があるようですね。

みんなのためにしてくれてありがとう。
下級生も見ていましたよ。
ところで、もう一つの「誰にでも敬語を使う」はできましたか

学期のまとめへ向けて

6月30日(金)

学期末が近づいてきました。
1学期に学習してきたことをプリントを使って振り返りました。
友達同士教え合う姿もみられました。

ノートに考えをまとめる姿もみられました。
一人一人が時間を大切に学習していました。

この後行われるであろう、テストでよい結果が出るとよいですね。

考えをタブレットPCを使って

6月30日(金)

国語の時間に、わたしたちにできることを文章にして伝える学習をしています。
これまでは、ワークシートなどを使って考えを作ってきました。
今日は、タブレットPCを使って文章をまとめました。

キーボードをスムーズに打つ子供や、ローマ字ガイドを見ながら打つ子供、様々でしたが、集中して文章を作成していました。

ワープロで文章を作ると、修正をしやすいです。
文章を見直そうという意識が育つことを願っています。

ローマ字入力は、英語の学習にもつながりそうですね。

今日の5年生 6月30日

6月30日(金)

外国語の時間にスペルの学習をしました。
練習帳を使って、単語を書きました。

ALTの先生が、教えてくれました。


先生に、単語を確認してもらいました。
 
少しずつですが、英単語に慣れるようにがんばっています。

理科の学習で、台風に関する情報がのっている動画を見ました。
台風の雲の形や動きがよく分かったようです。

真剣に見ていました。

これから梅雨の終わりにかけて強い雨が降ることがあるかもしれません。
学習したことを生かして、安全に快適に過ごしましょう。

算数の学習の様子です。
割合を使い、いろいろなものを比べます。

変化や込み具合など目には見えないものを比べるので、それぞれの数の意味を理解しなくてはいけません。

図や言葉の式に表しながら考えましょう。
友達と教え合うと分かることが増えるかもしれませんね。