第5学年宿泊学習 野外炊飯

2日目

野外炊飯の様子です。

鉈を使って火が付きやすいサイズに薪を割りました。

安全に気を付けながら、力強く、たくましく薪を割りました。

カレーライスの材料、野菜を切りました。

おいしいカレーライスが出来上がりました。

「みんなで食べるとおいしい」
そういった子供のとおりでした。

5年生は、この宿泊学習で大きく成長しました。
この宿泊学習での成長を生かすとともに、見つかった課題を克服できるように、一緒にがんばりましょう。

今日の6年生 理科の学習「植物の水の通り道」

6年生は、理科の学習で「植物の水の通り道」を調べています。

ヒメジョオンを根から掘り上げ、三角フラスコの色水の中に入れて、

根から吸い上げた水が、茎や葉のどこを通るのか実験しました。

 

色水に染まった茎を、縦や横に切って、ルーペで観察しました。

「すごい、赤く染まってる!」

「茎の回りが赤く染まっている。やっぱり、予想通りだった。」

「葉の筋も赤く染まってるよ。」

「ヒメジョオンの花びらも、白かったのに、ピンク色になってる。」

子供たちの発見が続きます。

 

観察した後は、早速、ノートに記録しました。

みんな、真剣そのもの。観察しては書き、書いては観察して、、、の連続です。

 

子供たちのノートを見ると、その観察眼の鋭さに驚かされます。

細かいところまで本当によく見ているなあ、すごいなあと感心させられます。

 

 

 

どのノートにも、子供たちのみずみずしい感性が光っています。

これからも、本校では、

一人一人の子供たちの感性を大切にしていきたいと思います。