今朝の窪小学校 7月22日
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
朝の会です。
先生の話を聞きます。
暑い中登校してきた子供たち、がんばりました。
エアコンが入っている教室で、暑くなった体を落ち着かせて今日も一日がんばりましょう。
7月18日(金)
3年生が、総合的な学習の一環としてねぎ畑の草むしりをしました。
しばらくの間に、草が生い茂りました。
3年生の力を合わせて草をむしりました。
長く伸びた草に悪戦苦闘のようでした。
暑い日になりましたが、一生懸命に草を取りました。
ねぎが見えてきました。
みんなで一緒に挑戦しました。
7月17日(木)
タブレットを使います。
慣れてきたのでしょう、先生を呼ぶ子供が減ってきました。
デジタルドリルやタイピングなど、いろいろな活動ができます。
上手に使いましょう。
国語の時間です。
学習した漢字を確認しました。
画数が多い漢字は、一画多く書いたり、少なく書いたりすることがあります。
今日は、そんな漢字について確かめていました。
漢字を正しく覚えて、いろいろなところで使えるようになりましょう。
7月7日(月)
国語の時間です。
引用について学習しました。
情報をうまく利用して考えを伝えましょう。
いろいろなことを知ると、いろいろなことの意味が分かってきます。
たくさんのことを知りましょう。
理科の時間です。
夏の生き物について学習しました。
チョウやトンボ、コオロギの育ち方についてまとめました。
さなぎになる虫とそうでない虫の区別を付けました。
これからみられる虫は、さなぎになる虫でしょうか、ならない虫でしょうか。
そんな考え方でみてみましょう。
7月2日(水)
くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。
美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。
栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。
金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。
最後に終わりの言葉で締めくくりました。
発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。
6月26日(木)
6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。
縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。
あっちむいてほいです。
本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。
周りの子供も大盛り上がりでした。
貨物列車です。
最後まで勝った子供にインタビューをしていました。
フルーツバスケットです。
じゃんけんで対戦していました。
だるまさんが転んだです。
ジェスチャーでクイズをしました。
お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。
お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。
フルーツバスケットです。
あっち向いてほいです。
この部屋での決勝戦です。
優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。
最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。
「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。
6月25日(水)
朝の会です。
先生の話を聞いて、見通しをもって1日を過ごしましょう。
朝の会が終わり、授業の準備に取りかかりました。
準備をする時間が短くなっていると感じました。
3年生もがんばっています。
6月19日(木)
算数の時間です。
道のり(道に沿った長さ)について学習しました。
気付いたことを発表しました。
距離と道のりの区別をはっきりと付けます。
外国語活動の時間です。
はじめにゲームをしました。
いくつポイントをとることができたのでしょうか、順番に尋ねました。
ポイントが多くなると、「はい」と手を挙げるときの返事にも活気が入ります。
英語での活動を楽しんでいました。
6月11日(水)
窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。
体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。
いろいろな部分を伸ばす動きをしました。
いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。
体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。