今日の3年生 4月25日

4月25日(金)

理科の時間です。
ヒマワリの種をスケッチしました。

グループごとに集まって活動しました。

実物大で描く子供や、分かりやすく拡大して描く子供など、思い思いにスケッチしました。
特徴をうまくとらえていました。

図工の時間です。
活動を終えて片付けます。
雑巾を濡らして、机の上や絵の具で汚れた床をきれいにしました。
 
「ほら」と、絵具をふき取った雑巾を見せてくれる子供もいました。
自分が汚していないところも拭いてくれている子供が何人もいました。みんなのために行動できるなんてすばらしいですね。

今日の3年生 4月23日

4月23日(水)

4月20日(日)に行いました学習参観及び育友会総会、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介していきます。
ご家庭での、話題になれば幸いです。

朝の様子です。
朝の会で先生の話を聞きます。

先生の話をよく聞いて、1日の見通しをもって行動しましょう。
朝の会が終わって、1時間目の準備をしました。

挨拶をして授業が始まりました。

よい姿勢になって、気持ちを整えて学習をしましょう。

今日の3年生 4月18日

4月18日(金)

学級活動の時間です。
学級の係を決めました。
係のカードを作りました。

学級が楽しくなるように、自分たちにできることに進んで取り組んでもらいたいです。

算数の時間です。

2年生までにかけ算について学習したことを生かして、「4×10はいくつになるか」考えました。

いろいろな考え方をしていました。

算数は、学習したことが6年生までつながります。
学習することが確実に身に付くように頑張りましょう。

今日の窪小学校 4月14日

4月14日(月)

中休みの様子です。

1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。


2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。

描いたイラストを先生に見せていました。

体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。

6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。

休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。


3年生です。

みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。

4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。

「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。

実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。

楽しくやる気をもって学習していました。

今日の3年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。
話が終わり帰りの準備をしました。
帰りの準備をしてから、配付物を配ります。

先生の話を聞きました。

新しいクラス、新しい先生、新しい教室、新しいことがたくさんあります。
明るい気持ちになりますね。
今年もがんばりましょう。

今日の3年生 3月17日

3月17日(月)

算数の時間です。
12m間隔で植えられた並木の8本目まで走ったときに何m走るかを考えました。

いろいろな考え方をしていました。

走ったか数字を求めることも大事だけれど、どのような考え方をしたかを話せることが大事だと先生が話していました。
その通りですね。繰り返し話して話をすることに慣れ、自分の考えを分かりやすく話せるようにがんばりましょう。

プリントをしました。
一生懸命に考えていました。

友達同士教えている子供もいました。

問題を解けた子供が先生に見てもらっていました。

集中して学習していました。

今日の3年生 3月11日

3月11日(火)

朝の会です。

「今日は、予行演習を行います。がんばりましょう」と先生の話が終わり、卒業式の練習をしました。

さっと立ち上がり、よい姿勢になりました。

声を揃えて、台詞を言いました。


卒業式をよい式にしようと考えている様子がよく分かりました。

今日の3年生 3月4日

3月4日(火)

算数の時間です。
図形の学習をしました。

図形を分類しました。
直角三角形、二等辺三角形、正三角形など、、、。

先生から、「せいさんかっけいではなく、せいさんかくけいとよみますよ」と話がありました。
「せいさんかくけい、ちょっかくさんかくけい、、、」正しい読み方を確かめて練習しました。

正しいことを知って、満足そうでした。

テストの時間です。

一生懸命に考えていました。
よい結果になるとよいですね。

今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

卒業を祝う会 2月27日

2月27日(木)

卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。



6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。

メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。

1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。

祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。

5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。


6年生も合奏を聞かせてくれました。

児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。

委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

会の中で一人一人が役割をはたしていました。

6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。

プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。

1 2 3 29