沿革の概況
- 明治 6. 9 見龍小学校(窪)、由之小学校(柳田)の2校開校
- 17. 4 両校合併、窪見龍小学校と改称
- 25. 4 窪尋常小学校と改称
- 35. 8 校舎新築落成
- 42. 8 校舎増築
- 大正 9.11 体操場新築
- 12. 4 窪尋常高等小学校と改称
- 昭和 10.11 校舎新築
- 16. 4 窪国民学校と改称
- 28. 4 氷見市立窪小学校と改称
- 30.12 講堂新築落成
- 35.10 学校給食開始
- 42. 1 校歌制定
- 51. 4 現校舎新築第1期工事竣工(南棟)
- 52. 4 第2・3期工事竣工(北棟・管理棟)
- 56. 3 中央棟増築工事竣工
- 58. 9 創校110周年記念式典挙行・自然庭園造成
- 平成 4. 3 体育館改築工事竣工
- 6.11 北側校門完成
- 18. 1 窪小安全パトロール隊結成
- 24. 3 管理棟・中央棟耐震工事完成
- 28. 3 校舎内非構造物耐震化工事完了
- 29. 6 普通教室エアコン設置
- 令和元. 6 グラウンド防球ネット設置
- 元. 8 通級指導教室エアコン設置
- 2. 5 校庭北側農園造成
- 2.8 校舎南側フェンス設置
- 3.3 校庭1階多目的トイレ設置
![]() |
校章の由来
昭和3年につくられ、50年の歴史を |
研究のあゆみ
- 昭和 48.11 第1回教育工学研究全国発表大会
- 49.11 第2回教育工学研究全国発表大会
- ソニ-賞優秀校受賞
- 50. 8 学習研究社「第20回教育賞」受賞
- 50.11 第3回教育工学研究全国発表大会
- 51. 4 県小教研「理科」研究指定校
- 52. 4 文部省「地域ぐるみ道徳教育」研究指定校(昭和52・53年度)
- 53.10 地域ぐるみ道徳教育研究発表大会
- 56.11 日本PTA全国協議会長賞受賞
- 58. 1 版造形県教育委員会大賞受賞
- 62. 4 県小教研「図工科」研究指定校(昭和62・63年度)
- 平成 2. 4 市教育研究所「生徒指導」研究委託校(平成2・3年度)
- 4. 4 日本初等理科教育研究会「理科・生活科」研究指定校(平成4・5年度)
- 6.11 第39回ソニ-賞優良校受賞
- 7.12 環境教育自主研究発表会
- 8.11 環境教育自主研究発表会 大谷科学賞受賞
- 9.10 パソコンの学習利用自主研究発表会
- 10. 4 創意工夫育成功労学校・科学技術庁長官賞受賞
- 10. 4 県小教研「生活科」研究推進校(平成10・11年度
- 10.10 第43回ソニ-賞努力校受賞
- 12. 4 文部省「マルチメディア活用方法研究開発事業」推進校指定
- 12.11 第45回ソニ-賞努力校受賞
- 13.11 文部科学省「マルチメディア活用方法研究開発事業」推進校 中間発表
- 14.10 文部科学省「マルチメディア活用方法研究開発事業」推進校 研究発表
- 15. 4 県小教研「総合的な学習の時間」研究推進校(平成15・16年度)
- 16.11 県小教研「総合的な学習の時間」研究発表会
- 18. 4 県小教研「音楽科」研究推進校(平成18・19年度)
- 19. 4 「窪小愛唱歌集」発行
- 19.11 氷見市花壇コンクール最優秀賞受賞
- 19.11 県小教研「音楽科」研究発表会
- 20. 4 安部賞受賞(体育スポーツ部門)
- 20. 5 海岸美化功労賞受賞
- 20.11 氷見市花壇コンクール最優秀賞受賞
- 22. 3 とやま環境賞
- 22. 4 県小教研「道徳」研究推進校(平成22・23年度)
- 23.11 県小教研「道徳」研究発表会
- 24. 4 学力向上市町村教育委員会プラン研究事業実践研究拠点校 (平成24・25年度)
- 26. 4 県土美化推進功労者知事表彰
- 28. 4 県小教研「国語科」研究推進校(平成28・29年度)
- 30. 4 氷見市ICT教育研究推進校 (平成30・31年度)
- 令和 4. 4 令和のとやま型教育推進校 (令和4・5年度)
- 5.10 創校150周年記念式典挙行