今日の5年生 4月25日

4月25日(金)

社会の時間です。
日本の国土について学習しています。

今日は、地形について話し合いました。

富山県の地形について考えました。

「山が多いと思います」「氷見は海が近いので、土地が低いと思います」と予想を立てました。

これから、資料を読んで調べて、たくさんのことを見付けましょう。

外国語の時間です。
好きなものを英語で紹介する活動をしています。
今日は、好きなスポーツについて英語でやりとりしました。

出会った人と英語でじゃんけんをします。
勝った人が、英語でどんなスポーツが好きかたずねます。
英語で答えます。


楽しく活動しました。

今日の5年生 4月23日

4月23日(水)

4月20日(日)に行いました学習参観及び育友会総会、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介していきます。
ご家庭での、話題になれば幸いです。

朝の様子です。

挨拶をしました。
健康観察をしました。

1時間目の準備をしました。
社会です。教科書には、地球の写真が載っていました。


世界の大陸や国などいろいろなことを調べます。

どんどん、新しいことを知っていきましょう。

今日の5年生 4月17日

4月17日(木)

タブレットPCを使って、タイピングに慣れました。
中には、読書をしたり、こつこつと自主学習をしたりする子供もいました。

5年生になると、何をしようか自分で適切に考えて行動することができると感じました。
これから、このような機会が増えていくと思います。
自分の行動に責任をもつ態度が育つことを期待します。

書写の時間です。
1年間の学習の目当てを考えました。

5年生なると、以前と比べて背筋が伸びているように感じました。

新しい学年でのやる気を感じました。

今日の窪小学校 4月14日

4月14日(月)

中休みの様子です。

1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。


2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。

描いたイラストを先生に見せていました。

体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。

6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。

休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。


3年生です。

みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。

4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。

「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。

実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。

楽しくやる気をもって学習していました。

今日の5年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生と改めて出会いました。

話を聞く姿から、5年生として頑張ろうという気持ちを感じました。

先生を見つめる視線からもやる気を感じました。

先生の話を落ち着いて聞きます。

学年が上がるにつれて、長い時間話を聞き続けたり、いろいろなことと関係づけながら話を聞いたりできるようになっていきます。
今日のように、落ち着いて話を聞く習慣を続けると、いろいろな話を理解することができるだろうと思いました。

進級に伴い、教室やクラスメート、先生など環境が変わりました。
始業式からの1週間は、大きく成長するきっかけをつくるよい期間です。
元気に過ごしましょう。

今日の5年生 3月11日

3月11日(火)

社会の時間です。

京都市の鴨川を取り上げて環境保全への取組について学習しています。

環境問題に関する報道もテレビで見られます。
学習を通してふれたことをきっかけに、報道されている内容にも興味をもって、知識を広げましょう。

理科の時間です。
生命の誕生についての学習をしています。
実際に見ることができないものを、動画やアニメーションを通してみることができます。

見入っていました。
これだけ集中してみると心に残るだろうと思います。

今日の5年生 3月7日

3月7日(金)

1時間目が終わりました。

少し休憩をして、2時間目に体育館で行われる卒業式の練習に向かいます。
6年生を送り出す大切な卒業式を立派なものにしようと、練習をしています。
体育館へ静かに落ち着いて移動しています。

教室から廊下へ移動するときも、廊下で並ぶときも無駄な話をせずに行動していました。
けじめをつけた行動が、いろいろなところでみられるようになっています。
最高学年になる自覚が育ってきていると感じました。

今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

1 2 3 29