今日の1年生 4月25日
4月25日(金)
教室へ行くと、先生の話を聞いていました。
先生は、強弱や速さに変化を付けながら話していました。
子供たちは、引き寄せられるように聞いていました。
話を聞いたことができるようにがんばりましょう。
絵を描いたり、本を読んだりしていました。
入学してから張り切ってがんばってきましたね。
ほっとできるときは、ほっとしましょう。
4月25日(金)
教室へ行くと、先生の話を聞いていました。
先生は、強弱や速さに変化を付けながら話していました。
子供たちは、引き寄せられるように聞いていました。
話を聞いたことができるようにがんばりましょう。
絵を描いたり、本を読んだりしていました。
入学してから張り切ってがんばってきましたね。
ほっとできるときは、ほっとしましょう。
4月23日(水)
4月20日(日)に行いました学習参観及び育友会総会、学級懇談会には多数ご参加いただきありがとうございました。
これからも、学校でがんばる姿などを紹介していきます。
ご家庭での、話題になれば幸いです。
朝の様子です。
1日の予定を聞きながら、「やったあ」と喜ぶ子供もいました。
1年生は、今日、学校探検をしました。
職員室や校長室などいろいろ見て回りました。
学校に慣れてください。
4月17日(木)
音楽の時間です。
校歌の練習をしました。
音楽を聴きました。
先生が一緒に歌っているのを聞いたからでしょうか、「歌いたい」「全部歌いたい」という声が聞こえました。
校歌の歌詞を書いた紙を広げます。
「大きい」「いっぱいある」
子供らしい豊かな反応がみられました。
少しずつ練習をしました。
次に校歌を歌う機会があれば、元気よく歌いましょう。
おうちの人にも聞かせてあげましょう。
図工の時間です。
粘土を使いました。
初めて使う粘土なので、一緒に形を整えました。
「ドン、ドン、ドン、ドン」
にぎやかな音が聞こえます。
不思議と音が揃ってきました。
みんなで一緒にすると楽しいですね。
話をしっかりと聞いて、何をするか分かっているからでしょうか、明るい表情で取り組んでいました。
4月14日(月)
中休みの様子です。
1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。
2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。
描いたイラストを先生に見せていました。
体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。
6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。
休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。
3年生です。
みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。
4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。
「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。
実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。
楽しくやる気をもって学習していました。
3月17日(月)
算数の時間です。
1年生で学習した内容の問題に取り組みました。
問題が解けたら、となりの人と答え合わせをします。
答え合わせが終わったら、先生に見せます。
一生懸命に考えて、となりの人と仲よく確かめていました。
学校で考えて分かっても、時間が経つと忘れてしまうことがあります。
家で思い出しながら学習すると、身に付きやすくなります。
家でもう一度取り組みましょう。
タブレットPCを使ってデジタルドリルをしました。
一人一人のIDでログインします。
使い方を覚えて、練習問題をたくさんしましょう。
3月11日(火)
算数の時間です。
先日作った、ロケットなどの中にどのような形が入っているか考えました。
三角形や四角形が入っていることを見付けました。
いろいろな形を組み合わせると違う形が生まれることを実感しているようでした。
学習したことが身に付いているかプリントで振り返りました。
みんな真剣です。
問題を解き終わったときに、「はあーっ」と思わずもれた大きなため息がどれだけ真剣に取り組んでいたかを物語っていました。
3月7日(金)
算数の時間です。
三角のブロックを使っていろいろな形を作ります。
先生が作った見本を電子黒板で見て、同じものを作ります。
隣同士見合って仲よく考えていました。
コンピュータを使って学習しました。
クイズの仮想空間に入り込み、先生が考えた問題に答えます。
一人一人にキャラクターが割り当てられて、クイズの成績が分かります。
設定が終わったキャラクターから画面に表示されます。
自分のキャラクターを見付けて喜んでいました。
楽しく活動していました。
3月4日(火)
算数の時間です。
算数セットを使って、いろいろな形を作りました。
友達と楽しそうに話をしながら考えていました。
ブロックを操作しながら形を作っていくことで、図形に関する感覚が育つことを期待します。
楽しく学習できましたね。
先日行ったなわとび大会で賞状をもらった記念に写真を撮りました。
みんなうれしそうでした。
写真を撮った後は、さっと算数の準備に取りかかりました。
充実した気持ちで学習に入れたと思います。
みんなでがんばってよかったですね。
3月3日(月)
地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。
令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。
今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。
集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。
集団登校の並び方も確かめました。
大事なことをメモしました。
6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。
6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。
2月27日(木)
卒業を祝う会をしました。
午前中に、2年生が自分たちで作ったペン立てをプレゼントしました。
6年生は笑顔で受け取りました。
入場の前に、1年生がメダルをプレゼントしました。
メダルをもらった6年生は少し照れながらもうれしそうでした。
1年生と6年生が手をつないで、入場しました。
1年生はうれしそうでした。6年生も優しい笑顔でした。
祝う会では、ありがとうの歌を歌いました。
これまでに聞いたことがないような、元気のよい声が体育館に響きました。
5年生が6年生のことが分かるクイズを出しました。
グループに分かれて、自分たちで考えた問題や演出方法で、発表しました。
くすっと笑える場面もあり、楽しいクイズでした。
6年生も合奏を聞かせてくれました。
児童集会で5年生以下を前にして発表する最後の機会になりました。
委員会やクラブ、縦割り掃除、集団登校の引継ぎをしました。
5年生から、頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
会の中で一人一人が役割をはたしていました。
6年生をはじめ、たくさんの子供の笑顔がみられました。
プレゼントをはじめ、いろいろなところに6年生への応援の気持ちがこもっていました。