今朝の窪小学校 7月22日
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
今日は、ドリルを使って1学期に学習したことを振り返りました。
ドリルをめくって取りかかりました。
一生懸命な様子が背中から伝わってきます。
1学期に真剣に学習に取り組んできたことが、伝わってきました。
聞くテストをしました。
教材分を聞いて、問題に答えます。
問題文を見ずに、話を聞きます。
話の内容を覚えておき、問題に答えます。
聞くテストでの経験を通して、話を聞くときの記録の仕方などが分かることを期待します。
7月17日(木)
国語の時間です。
「おむすびころりん」を、音読します。
グループでどのように音読するか、相談して、練習していました。
「せーの」と声をかけて一斉に読み始めたり、おむすびが転がる様子を表そうとしたりとグループごとに心にのこったことを表現しようと工夫をしていました。
どのように読むか、意見を話し合いながらグループで楽しい音読をしましょう。
外国語に触れました。
ALTの先生に来てもらって、体の部分を英語で表現しました。
音楽に合わせて、頭、肩、膝、、、といろいろな部分に触れました。
音楽の速さを変えながら楽しそうに学習しました。
今日学習した英語を使ってみましょう。
7月7日(月)
今日は七夕の節句です。
1年教室は、図工で作った七夕飾りできれいになっていました。
今日の図工の時間は、想像力を働かせて粘土でいろいろなものを作りました。
粘土を取りに行くときに混雑しないように交代で取りに行きます。
「ライオン作るぞ」などと言って楽しそうに作っていました。
音楽の時間です。
「うみ」を歌いました。
元気よく歌えました。
「次は優しく歌えるかな」
先生の言葉に反応して、柔らかい声で歌おうとしていました。
1年生は、始業前にアサガオに水をやっています。
「花咲いたかな」という先生の言葉に、「〇〇ちゃんのきれいな色の花が咲いていたよ」と答えていました。
友達の花をきれいと感じられる素直な心に感心しました。
7月2日(水)
くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。
美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。
栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。
金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。
最後に終わりの言葉で締めくくりました。
発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。
6月26日(木)
6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。
縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。
あっちむいてほいです。
本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。
周りの子供も大盛り上がりでした。
貨物列車です。
最後まで勝った子供にインタビューをしていました。
フルーツバスケットです。
じゃんけんで対戦していました。
だるまさんが転んだです。
ジェスチャーでクイズをしました。
お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。
お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。
フルーツバスケットです。
あっち向いてほいです。
この部屋での決勝戦です。
優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。
最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。
「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。
6月25日(水)
朝の会です。
元気に今月の歌を歌っていました。
係の子供が係の仕事をしていました。
教室が過ごしやすくなる活動を自分たちで分担して取り組んでいます。
6月19日(木)
タブレットPCを使いました。
今日は、学級集団や学習に対する意識調査をしました。
タブレットPCがすぐには反応しないので、次々と操作をしてしまいタブレットPCが動かなくなることがあります。
そうならないためでしょう、「しばらくじっと我慢だよ」という先生の声がかかっていました。
1年生の子供に分かりやすく、それでいてどことなくユーモアを感じさせる言葉かけがたくさんありました。
「先生、一回ちょんとやるね」と言って、操作をする姿がとても微笑ましかったです。
6月11日(水)
窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。
体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。
いろいろな部分を伸ばす動きをしました。
いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。
体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。
6月5日(木)
水泳学習を始めました。
今年も、1年生は大浦の市民プールを使って水泳学習をします。
学校から、水着に着替えてスクールバスに乗って市民プールに着きました。
バディを確認しました。
プールの約束を確かめました。
プールの横まで移動しました。
そっと座って、水に慣れます。
プールに入って移動しました。
自然と笑顔が出て、楽しそうな声が響きました。
あっという間に時間が過ぎました。
次の水泳学習が楽しみですね。