今朝の窪小学校 7月22日

7月22日(火)

今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。

弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。

じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。

他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。

今日の4年生 7月17日

7月17日(木)

理科の時間です。
これまでの学習内容を確かめました。

夏の大三角形をつくる星の名前も確かめました。

夜空を見て、これまでに学習した星を探してみましょう。

道徳の時間です。
バス停で並んでいるときの場面をもとに考えました。

だめだと分かっていてもついついしてしまうときがあります。
したくてもしないこともあります。
その違いは何でしょうか。
してしまうとどのようなことになるかを考えられるかも一つでしょう。
相手を大切に思う気持ちも一つでしょう。

あなたはどのような行動をしたいですか。

今日の4年生 7月11日

7月11日(金)

自転車講習会をしました。

先日、家の人に持ってきてもらった自転車に乗って道路のいろいろな状況を想定したコースを走りました。

ゆっくり走っても安定している子供がいました。
家の人に見てもらって、練習しているのだろうと思いました。
4年生は、自転車に乗り始める学年です。まだまだ、運転や行動での通行に不慣れです。
夏休みには、自転車に乗る機会が増えると思います。
ご家庭でも、安全に運転できるように練習させてあげてください。
そして、安全な夏休みを過ごせるように見守ってあげてください。

くぼっこ集会 7月2日

7月2日(水)

くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。

美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
 
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。

栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。

金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。

最後に終わりの言葉で締めくくりました。

発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。

今日の窪小学校 6月26日

6月26日(木)

6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。

縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。

あっちむいてほいです。

本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。

周りの子供も大盛り上がりでした。

貨物列車です。


最後まで勝った子供にインタビューをしていました。

フルーツバスケットです。

じゃんけんで対戦していました。

だるまさんが転んだです。

ジェスチャーでクイズをしました。

お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。

お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。

フルーツバスケットです。


あっち向いてほいです。

この部屋での決勝戦です。

優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。

最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。

「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。

今日の4年生 6月24日

6月24日(火)

社会の学習の一環として、エコクリーンセンターへ見学に行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
ごみを燃やす仕組みについて説明を聞きました。

制御室も見ました。


実際にごみをつかむところを見ました。


ごみをつかむクレーンバケットのイラストの前で写真を撮りました。
クレーンバケットは大きかったです。

クレーンバケットになり切っている子供もいました。

いろいろ見せていただきました。

資料では感じることができないことも感じたようでした。

今日、見たり聞いたりしたことから感じたことや考えたことをみんなで話し合いましょう。

今日の4年生 6月17日

6月17日(火)

今日は、先日松田江浜で集めてきた漂着物を使ってアート作品を作りました。
初めに、スライドをみながら海についての話をNPECの方から聞きました。
漂着したごみの約80%が、富山県内から流れたゴミだと教えてもらいました。

プラスチックごみが海に流れて、マグロやウミガメなどに被害が出ているという話を聞きました。
ごみが海に流れないようにしなくてはいけないですね。
班ごとに、アート作品を作りました。
富山大学芸術文化部の先生と学生さんが一緒に考えてくださいました。
5名の教育ボランティアの方にも協力していただきました。
貝殻を耳に当てて音を聞いている子供がいました。

木材を切ってもらって、その断面に興味をもってみている子供もいました。


何かインスピレーションを受ける材料があったのでしょうか。
 
一人一人の思いがうまく関わって作品になったようでした。

子供たちの作品は、氷見市海浜植物園「漂着物アート展」で6月21日(土)~7月6日(日)の期間展示されます。

今日の窪小学校 6月11日 体やわらかくなり大会

6月11日(水)

窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。

体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。


いろいろな部分を伸ばす動きをしました。

いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。

体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。

今日の4年生 6月12日

6月12日(木)

算数の時間です。
時間が余ったので、短い時間で何問簡単なかけ算の問題を解けるか、取り組みました。

答え合わせです。
先生が次々と答えを言います。
逃さずに聞き、答えを確かめます。

集中して聞くことができる子供がたくさんいました。

挨拶です。頑張った充実感も感じられました。

休み時間の様子です。


挨拶をして、思い思いの時間を過ごしました。
虫かごを見ていました。

柔らかな雰囲気が流れていました。

今日の4年生 6月6日 漂着物アート制作へ向けて

6月6日(金)

毎年、4年生は松田江浜に流れ着く漂着物を使ってアート作品を作っています。
今年も、アート作品の材料を集めに行きました。
学校から歩いていきました。
到着して一休み。

班ごとに、材料を集めました。

立山連峰も見える気持ちのよい日になりました。

目に留まったものを集めました。

集めているうちに、松田江浜を体全体で感じているようでした。
    
ハングル文字を見付けて、「韓国のものだ」と発見した子供もいました。

お気に入りのものを見付けたようでした。


ふと目を砂浜に移すと、小さな生き物を見付けました。

遠くに見える立山連峰、砂浜で元気に活動する子供たち、足元の花など、松田江浜の魅力を改めて感じることができました。

今日は、2名の教育ボランティアの方が、活動の見守りとして協力してくださいました。
子供たちの、生の姿を見ていただけたと思います。
お忙しいところ協力していただきありがとうございました。

今日集めた材料を使って、6月17日(火)にアート作品を作ります。
どのような作品になるか楽しみです。

1 2 3 34