今日の6年生 10月17日

10月17日(金)

朝の会が終わりました。
1時間目は道徳の時間です。
道徳の準備をしました。

席に着いて、道徳を始めます。
今日は、道徳の教科書を読み返し、一番心に残っている話を思い返します。

その時々の気持ちの在り方で心に残る内容も違うと思いますが、今、振り返ると何が心に残っているのでしょうか。
今の心の様子が分かるかもしれませんね。

算数の時間です。
問題を解きました。

問題の解き方を発表しました。

発表を聞く態度について、先生からユーモアを交えながら話がありました。

表情が明るく、姿勢も以前よりよくなっているように感じました。

今日の6年生 10月16日

10月16日(木)

ソーシャルスキルトレーニングの一環として、2・3人で指を使ってゲームをしました。

相手とタイミングを合わせることや相手の気持ちを読み取ることが求められます。

朝から、楽しく活動していました。

朝の会です。

先生の話を楽しそうに聞いていました。

先生がマスクをしていることを気にかけている優しい子供もいました。

今日の6年生 10月14日

10月14日(火)

物を大切にすることについて話し合いました。

6年生らしく心の中まで考えていました。
新しくしてもらった校舎が、みなさんの子供もきれいに使えるように大切に使いましょう。

社会の時間です。
教科書や資料集を使って、調べ学習をしました。

教室に誰もいないのではないかと思うほど静かに学習していました。

学習発表会 6年生 音楽発表

10月5日(日)

6年生は、学習発表会で音楽発表「KUBO SHOW MUSIC FES」を発表しました。
その様子を写真で紹介します。
はじめに「翼をください」を合唱しました。
声を響かせて歌いました。

次に器楽合奏「アフリカンシンフォニー」です。


器楽合奏が終わったところでアンコールがかかりました。
アンコールに際して、パートごとに自己紹介がありました。

コンサートのようで楽しく見ました。
子供たちも主役になって晴れがましい気持ちで発表しているようでした。

この後、6年生は氷見第九合唱団のみなさんとベートーベンの交響曲九番の合唱を歌いました。


体全体を使って歌を歌っている子供の姿が印象に残りました。
世界中に知れ渡っている名曲を6年生が声高らかに歌うことができました。
氷見第九合唱団の皆さんありがとうございました。

学習発表会へ向けて 10月1日

10月1日(水)

学習発表会の予行演習をしました。
開会式の様子です。
6年生が、しっかり聞こうと話をしてくれました。
代表の挨拶です。

1年生の発表です。

2年生の発表です。

3年生の発表です。

4年生の発表です。

5年生の発表です。

6年生の発表です。

練習してきたことを一生懸命に発表しました。
本番を楽しみにしてください。

学習発表会へ向けて 9月29日 6年生

9月29日(月)

6年生が、ベートーベンの第九に挑戦しています。
氷見市第九合唱団のみなさんに教えていただきながら、これまで練習してきました。
10月5日(日)の学習発表会で、保護者や来賓のみなさんに聞いてもらいます。
今日は澤武紀行さんに指導していただき最後の練習をしました。
歌っている一部分を動画で紹介します。

10月5日も思い切り歌ってもらいたいです。

今日の6年生 9月26日

9月26日(金)

国語会の練習をしていました。
友達と一緒に最後の確認をする子供。
一人で黙々と練習する子供。
それぞれの方法で、練習していました。

本番では、練習の成果を発揮してください。

理科の時間です。
これまでに学習したことをプリントで確かめました。

プリントの結果はどうだったでしょうか。
学習したことは、後につながっていきます。
今、学習したことは確実に理解しましょう。

なかよし交流会 9月25日

9月25日(木)

児童会の子供たちが中心になって企画して、なかよし交流会を行いました。
縦割り掃除の班ごとに集まって、ハンカチ落としをしました。

放送ではじめの言葉を聞いた後、班ごとに6年生がやり方を説明して始めました。

円になった班のメンバーの周りをハンカチをもって走ります。
待っている子供は手を後ろに回して、いつハンカチが落ちてくるかと待っていました。

短い時間で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしました。

準備をしてくれた児童会の人たち、進めてくれた6年生のおかげです。
ありがとうございました。

次回はどんな内容なのでしょうか。

宿泊学習 6年生 9月19日

9月18日(木)と19日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
9月19日(金)

朝の集いです。
この日利用する団体が集まりました。
氷見市から来ている小学校も参加していました。
活動紹介をしました。

ラジオ体操をしました。
 
宿泊学習の2日目が始まりました。

野外炊飯です。
カレーライスを作りました。
はじめに、所の方から説明を聞きました。

ときどき、話を止めながらみんなしっかり聞けているか確認してくださいました。
活動が始まりました。
野菜を切りました。

火をおこしました。


煙で目が刺激されていました。時には、休憩をしながら火の番をしていました。
昨年も体験しているからでしょうか、一人一人が何をすればよいか分かって自信をもって活動しているようでした。
どの班も、おいしくお米が炊き上がりました。
楽しく、おいしきいただきました。

活動を終えて、宿泊学習の振り返りをしました。

2日間を振り返り文章にまとめました。
よく思い返して、どのような文章にしようか考えていました。

数人が、まとめを読み上げました。

人前で、自分の考えを話せることは大変立派だと思いました。

退所式をしました。

入所のときよりも明らかに、しっかりと話を聞こうという態度がみられました。

帰校式です。
司会や代表の言葉、それぞれの役割をしっかりと果たしました。

活動の中で、友達を思いやる優しさや活動を楽しむ明るさなど子供たちのよさがいろいろな場面でみられました。
また、帰校式で教職員が驚いたように、話を聞く態度が育ちました。

がんばった姿を日常の学校生活でつなげていけるように努めます。

宿泊学習 6年生 9月18日

9月18日(木)と19日(金)に、羽咋市にある国立能登青少年交流の家に宿泊学習へ行ってきました。
その様子を写真で紹介します。
9月18日(木)

出発式です。
体育館で教頭先生の話を聞きました。


この後、バスに乗って移動しました。

能登青少年交流の家に着きました。
入所式をしました。
児童代表の挨拶です。

所の方の話を聞いて、宿泊学習が始まりました。

ディスクゴルフ
サイクリングも予定していましたが、雷が心配だったので天気が急に変更したときに避難できるように、活動をディスクゴルフに絞りました。

絵地図を見ながらコースを探して、ゴールを目がけてフライングディスクを投げました。

何名か木にディスクをひっかけるほど難しいコースでしたが、次第に慣れてくるとコースに会った投げ方をして、楽しんでいました。

昼食の様子です。

自分で好きなだけ盛り付けるからでしょうか、宿泊学習が楽しいからでしょうか、笑顔で会話をしながら食事をしていました。

午後の活動です。
カヌー体験をしました。
はじめはプールで乗り方や降り方の練習をしました。

安全のために、全員ライフジャケットを付けました。
乗り方を教えていただき、実際に乗ってみました。


オールを使って操作をする練習もしました。

次に池に出て、カヌーに乗りました。

上手に乗っていました。楽しそうでした。
片付けも力を合わせて行いました。

夕べの集い
この日、所を利用する団体が集まって夕べの集いを行いました。
国旗と所旗を降納しました。


団体紹介をしました。

今活動していることとして、「翼をください」を披露しました。

よく響く歌声でした。

夕食です。

このようなメニューでした。

楽しく食事しました。

キャンプファイヤーをしました。
代表として班長が火をつけました。


キャンプファイヤーが終わった後も名残惜しそうに火の周りに集まっていました。

楽しかったのでしょう。

 

1 2 3 37