今朝の窪小学校 7月22日
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月22日(火)
今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。
弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。
じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。
他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。
7月17日(木)
2年生が、学校医の先生に歯の磨き方を教えていただきました。
虫歯は、糖質、細菌、歯、時間の四つがあってできるそうです。
子供たちが考えられるように、いろいろな質問をしてくださいました。
普段飲んでいる飲み物に意外とたくさんの糖質が入っていました。
ブラッシングの仕方も教えていただきました。
食事の後、20分で虫歯になり始めるそうです。
その前に、歯を磨くことが大切だそうです。
今日教えてもらったことを、夏休み中に自分でできるように挑戦してみてください。
7月17日(木)
図工の時間です。
これからの暑い日にも使える団扇を作りました。
完成した人は、塗り絵をしました。
塗り絵にもそれぞれの思いが込められていました。
チョコレートが好きなのでチョコレート色にしましたと教えてくれる子供がいました。
その子供のスイカはとても丁寧に塗られていました。
それぞれの思いを自由に表していました。
音楽の時間です。
身の回りの音を使って、表現しました。
カエルや猫などの鳴き声を使っていました。
友達の発表を聞いて分かったことを話しました。
隣の子供と楽しそうに顔を見合わせる姿がみられました。
7月2日(水)
くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。
美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。
栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。
金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。
最後に終わりの言葉で締めくくりました。
発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。
6月26日(木)
6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。
縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。
あっちむいてほいです。
本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。
周りの子供も大盛り上がりでした。
貨物列車です。
最後まで勝った子供にインタビューをしていました。
フルーツバスケットです。
じゃんけんで対戦していました。
だるまさんが転んだです。
ジェスチャーでクイズをしました。
お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。
お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。
フルーツバスケットです。
あっち向いてほいです。
この部屋での決勝戦です。
優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。
最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。
「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。
6月17日(火)
タブレットPCを使って、漢字の学習をしました。
友達にタブレットPCの使い方を教えている様子もみられました。
自動で答え合わせをして、次々と問題を出してくれます。
いくつも漢字を書いていました。
プリントを返してもらいました。
どんな結果だったでしょうか。
間違ったところがあったら、すぐに直して正しいことを覚えておきましょう。
タブレットで、調査をしました。
上手くいかないところがあると友達が教えていました。
みんなの優しさが伝わってきました。
6月11日(水)
窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。
体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。
いろいろな部分を伸ばす動きをしました。
いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。
体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。
6月12日(木)
1時間目の終わりごろに廊下を通ると、教室の中から先生の話を真剣に聞いている様子が伝わってきました。
つられて教室にお邪魔しました。
挨拶が終わって休み時間になりました。
廊下で水分補給をしていました。
算数が終わりました。
次の授業の準備をしながら休み時間を過ごしていました。
明るい表情で過ごしていました。
6月10日(火)
富山県警察少年サポートセンターの方に来ていただき、くもくん教室を行いました。
プライベートゾーンはお互いにとって大事なところで、大切にしなくてはいけないことや、触られそうになったら「いや」ということ、困ったことがあったら大人に助けを求めることを教えていただきました。
大切なことを、クイズで確かめました。
くもくん教室で学んだことを生かして、自分も友達も大切にしてもらいたいと思います。
6月4日(水)
算数の時間です。
練習問題に取り組みました。
「m」等の単位にも気を付けました。
がんばっていました。
国語の時間です。
一生懸命に取り組んでいました。
集中している姿とはこのような姿だと思いました。