今日の窪小学校 4月25日

4月25日(金)

北棟の改修工事が完了し、教室の引っ越しをしました。
机や教室の荷物を運びました。

小さな子供も張り切って運んでいました。
新しい教室に入って座りました。

「木のにおいがする」
子供がつぶやいていました。
木がふんだんに使われている温かみのある校舎になりました。
壁には、富山県産の木材が使われているそうです。

帰りの会もしました。

窓からの眺めを楽しんでいました。

校舎がきれいだと気持ちも明るくなりますね。

今日の気持ちを忘れずに、きれいに使いましょう。

今日の2年生 4月25日

4月25日(金)

体育の時間です。

グラウンドで走りました。
準備運動をしました。

集合したところから、スタートする場所まで移動しました。


きびきびと移動して、スタート地点で並びました。

次々とスタートしました。


どんどん走って走力を付けましょう。

今日の2年生 4月24日

4月24日(木)

音楽の時間です。
フォークダンスの動画を見ました。

子供たちもフォークダンスができるでしょうか。

「できる」「先生もすればいい」
明るい反応が返っていました。

フォークダンスをして、体全体で音楽を楽しんでください。

図工の時間です。
描いた絵を基に紙のパズルを作ります。
どんな絵になったか、友達と見合っていました。

いくつのピースに切り分けるかみんなで数えました。

この後、はさみで切り取ります。
出来上がって、パズルを組み立てることが楽しみですね。

今日の2年生 4月17日

4月17日(木)

国語の時間です。
「ふきのとう」というお話をもとに話し合います。

授業が始まり、ノートを書きました。
「学習課題を書きましょう」先生が言うと、ノートに学習課題を書き始めました。

「課題って何やったっけ」とつぶやく子供の横で、「勉強の目当てのことやよ」という子供がいました。
子供にとって、言葉は何回も繰り返し使う中でその意味や使い方を覚えていくものだと改めて感じました。その際に、友達との関わりがよい刺激になることも再認識できました。

頑張って「ふきのとう」の学習をしましょう。

「ふきのとう」を音読します。
グループでどのように音読をするか話し合いました。

誰がどこを読むか、どのように読むか話し合います。

グループで読むことで、友達と一緒に元気よく読んだり工夫して読んだりできます。
何より、友達と一緒にすると楽しいですね。
これから、どのように読むか話し合う中で、お話の様子を読み取っていくことを期待します。

 

今日の窪小学校 4月14日

4月14日(月)

中休みの様子です。

1年教室です。
教室で楽しそうに過ごす様子を、上級生が窓から見守っていました。


2年教室です。
体育館やグラウンドが割り当たっていなかったからでしょうか、教室でトランプをしたり、楽しく話をしたりしていました。

描いたイラストを先生に見せていました。

体育館では、3,4年生が元気に遊んでいました。

6年教室では、トランプをするなどして楽しく過ごしていました。

休み時間が終わり、授業の準備をします。
後ろ髪をひかれる子供もいたようでしたが、けじめをつけて授業の準備をしていました。
5年生です。


3年生です。

みんな明るい表情でした。
挨拶をして、授業が始まりました。

4年生です。
国語の時間です。
「春のうた」という詩を読み、感じたことを話し合いました。

「春は暖かい」「何となく楽しい気持ちになる」と自分の思いを話し合っていました。
算数の時間です。
大きな数について考えました。
日本の人口、125,927,902人を隣の人と順番に読みました。

実際に口にして話すことで、数を正しく読めるようになります。
2人という安心して話せる環境をつくることで、失敗を恐れずに数を読むことができます。

楽しくやる気をもって学習していました。

今日の2年生 4月8日

4月8日(火)

1学期が始まり、学校に子供たちの元気な声がかえってきました。
これから、学校でがんばっている様子を切り取ってお伝えします。

始業式での出会いが終わり、教室での担任の先生との出会いです。
先生の話を聞きました。

早速、気が付いたことを話していました。

黒板には、上手なイラストの入った先生からのメッセージがありました。

どんな話し方をするのだろう、という心の声が聞こえてきそうな後ろ姿でした。

たくさんお話をしたり聞いたり、一緒に活動したりして、お互いに分かり合って仲よくなりましょう。

今日の2年生 3月17日

3月17日(月)

国語の時間です。
「スーホの白い馬」の学習をしています。
ワークシートを配りました。

今日は、王様が白い馬を手に入れた場面について考えます。

落ち着いて、よく考えていました。

図工の時間です。
紙で自分の顔の版を作りました。
見せてくれる子供もいました。

どんどん作品を作っていきます。
楽しそうでした。

今日の2年生 3月7日

3月7日(金)

朝の会です。
当番の子供がスピーチをしていました。
最近の出来事や楽しかったことについてスピーチしました。

聞いている子供たちが質問をします。
質問ができる子供は、よく聞いている子供といわれます。

質問を笑顔で受けて明るく答えていました。

このような活動で、いろいろな人とコミュニケーションをとる力がついていくのだろうと思いながら見ていました。

プリントを見直します。
係の子供が配りました。

配り終わったら、みんなで問題を見直します。

同じ間違いをしないように、分かっていることがより確かになるように、がんばりましょう。

今日の2年生 3月4日

3月4日(火)

朝の会です。
当番の人がスピーチをしました。


笑顔もみられました。
落ち着いて1日が始まりました。

テストをしました。
机の向きを変えて準備をしました。


先生が、穏やかに言葉をかけるたびに、静かになっていきました。

気が付くと、集中してテストをしていました。
がんばってください。

今日の窪小学校 3月3日 ー地区児童会ー

3月3日(月)

地区児童会を行いました。
1年間の集団登校や地区での生活の様子などを振り返りました。

令和7年度の集団登校班も確かめました。
新しい班長や副班長を決めて、集合場所や時間を確かめました。

今まで班長として安全に登下校できるように気を付けてくれてありがとうございました。
下級生が、班長にお礼を言いました。

集団登校班ごとに、集合場所と集合時間を確かめました。

集団登校の並び方も確かめました。

大事なことをメモしました。


6年生が、5年生の手助けをしたり、1年生が書いた字を確かめたりしていました。

6年生の卒業が迫ってきました。
集団登校班もメンバーが変わります。
いろいろな友達と仲よくしましょう。
下級生は、上級生がすることを興味をもってみて、まねできることはまねをしようとします。
5年生をはじめ、上級生のみなさんは、よい手本をたくさん見せてください。
下級生のみなさんは、上級生が教えてくれることをふざけずに聞きましょう。そして、自分の安全を自分で守れるように正しい行動をしましょう。
安全に登下校をしましょう。

1 2 3 28